読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

1962年7月発行 読谷村だより / 4頁

行政状況報書(一)(自一九六一・七 至一九六二・二)

行政状況報書(一)(自一九六一・七 至一九六二・二)

Ⅰ 文章の発收及び諸証明交付事務について
窓口事務は、特に村民や外来者の方々に接する機会が多く、常に住民への最大サービスを目標に事務を適正且つ迅速に処理するよう努力してをります。
 諸証明の交付件数は、一九六一年七月一日から一九六二年五月三十一日までに六、九六○件○○五、三○仙の金額に一、なって居ります。
尚一九六二年度に取扱った文書の発収状況は、次表の通りであります。

※「1962年度文書発收調」は表のため、原本参照。

Ⅱ 戸籍事務について
一九六一年六月一日から一九六二年五月三十一日までに処理してきました戸籍事務について御報告致します。

(1) 戸籍届出事件について
戸籍届出事件は、殆んど例年なみになっています。「戸籍別表第一」を御参照願います。尚戸籍法施行規則第十五条による戸籍及び除籍副本、第四十八後による戸籍届書、申請書も一九六○年九月から一九六一年十二月分まで送付済みであります。

(2) 戸籍謄抄交付事務について
戸籍謄抄交付事務は、毎年増加して居り一九六一年六月から六二年五月までに交付した件数は「戸籍別表第二」の通りであります。

(3) 仮戸籍申告について
一九五四年(昭和二十九年)三月一日から施行されました戸籍整備法により法定期間中に申告した件数は、四、○○○件で法定期間九ヶ年を経過した今日までに(一九五四年六月一日から六二年五月三十一日)二六七件の申告があり合計四、二六七件の申告数になって居ります。
 尚法定期間後の申告状況は、「戸籍別表第三」の通りで戸籍整備法の規定に基き第一回から第五八回までを縦覧に供し、第一回から第二八回に亘り認定を受けて居り、各字別の認定戸籍、除籍数は「戸籍別表第四」の通りであります。

(4) 貸与届書の処理について
貸与届書の処理事務は、一九六○年十一月から開始され一九六二年五月三十一までに七五、四三%「戸籍別表第六」のとおり処理してあります。残り二四、五七%が今までに処理出来なかったものであるが、それは戸籍未申告のため処理出来ないもの、海外在住者のため通信が出来ず処理出来ないもの、近親者がなく調査出来ないもの及び戸籍訂正をしなければ処理出来ないもの等難しいケースが残されているような状況です。

(5) 母子手帳交付事務について
「すべての児童が心身共に健やかに生れ且つ育成される。」と云う児童福祉の基本的理念に立却して、一九六一年一月一日を期して母子手帳制度が実施されました。母子手帳には、母の妊娠、分娩の記録及び児童が入学するまでの健康状況を詳細に記録されるものであります。一九六一年一月二十三日から六二年五月三十一日までに五三七件交付してあります。交付状況は「戸籍別表第七」のとおりであります。
以上戸籍事務について御報告申し上げます。

※「戸籍別表第2(戸籍謄抄本交付件数)」は表のため、原本参照。

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。