子供の教育に関する話題
一、家庭学習について話し合って見ましょう
○ 皆さんの子供さん方は、父兄からいわれなくても家で勉強しますか。
1 宿題はどんな方法でやっていますか。
2 宿題のないときはどんな方法で勉強しますか。
3 予習や復習の時間は充分に与えられていますか。
4 家庭での勉強について、子供からの質問をうけたときにはどのようにしていますか。
5 どなたか、そのことについて、学校の先生や他の方からお聞きしたことがあったらお話しになって下さい。
○ 学年によっても、ちがいはあると思いますが、どれ位家で勉強しているでしょうか。
○ 毎日親子二〇分間読書はできないものでしょうか。それについて話し合って見ましょう。
二、通知表の見方について話し合ってみましょう。
○ 皆さんは、まず最初にどのことに気をつけて見ますか、話し合ってみましょう。
○ 評点が、前の学期よりも、さがっているとき、子供とどのような相談をなさいますか。
○ 評点が上がっている時は、どのようにして、ほめていますか
○ 前の学期と同じ時はどんな話し合いをしますか。
○ 身体面や、出席、特活面については、どんな見方をしていまか。
○ 通知票の記入について、学校の先生方に対するお願いはありませんか、話し合いましょう。
三、子供会指導について話し合ってみましょう。
○ 組織についてはどうしたらよいと思いますか。
○ 他の隣組との関係はどうしたらよいでしょうか。
○ 子供会の行事はどうしたらよいでしょうか。
○ 隣組との親子会はどのようにもつべきでしょうか。
○ 子供会の自主性を育てる方法について話し合ってみましょう。
四、おこずかいの与え方について話し合って見ましょう。
○ 最近子供の買喰いが多くなっています。それに一仙二仙という小金に対して、大切にするという気がまえがないように思われますので、きょうは、お金の与え方について話し合って見ましょう。
○ 皆さんの家庭では、おこずかいはどのようにして与えていますか。
○ 一か月にどれ位与えているでしょうか。
○ 一か月にいくらといって、まとめて与えている方がおられましたら、お話しになって下さ い
○ おこずかい帖は、何年生ぐらいから、つけたらよいでしょうか。
○ おこずかいを定期的に与えるとしたら、どれ位がてきとうでしょうか。
○ むだをはぶいて、貯金するようなしつけをしている家庭がありましたら、お話しになって下さい。
○ 貯金を奨励して子供が、がめつくなるようなことはありませんか
○ お小ずかいを有効に使わせるためには、どんな指導をしたらよいか話し合ってみましょう。
五、テレビの見方について話し合って見ましょう。
○ 家族で番組の好ききらいがあると思いますが皆さんの御家庭ではどんな番組を好んでみておられますか。
○子供の好きな番組
○大人の好きな番組
○ みんながごらんになっている番組で子供の教育上よいと思われる番組、悪いと思われる番組について話し合ってみましょう
○ テレビのない家庭の子は、どんなにしてみているでしょうか。その場合教育上好ましないと思われる点はありませんか。
○ 子供達のチャンネルのうばいあいをどのように指導しておられますか。
○ 皆さんは一日平均何時間位みていますか。またいつみていますか。
○ 望ましいと思われる時間について話し合ってみましょう。
・一日何時間位か。
・いつがよいか。
・晩は何時までがよいか。
○ テレビが子供に与えた影響で、よいと思われる面、悪いと思われる面について話し合ってみましょう。