読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

1969年8月発行 読谷村だより / 2頁

1970年度予算 一般会計 六二七、二五七ドル 水道事業会計 一五八、六一一ドル  歳入 歳出

1970年度予算 
一般会計 六二七、二五七ドル 水道事業会計 一五八、六一一ドル
 去る六月の定例議会で一九七〇年度一般会計予算、水道事業会予算が議決された。一九七〇年度の一般会計予算は、六二七、二五七㌦、水道事業会計は一五八、六一一㌦となっている。一般会計の六二七、二五七㌦は前年度の当初予算五三七、四三九㌦より八九、八一八㌦増額されております。この予算によって向こう一カ年豊かな明るい住み良い読谷村づくりが推進されます。

 歳入
※村税
 村民の皆さんが負担する村税は七五、〇三六㌦、前年度の六二、二二八㌦より一、八〇八㌦の増収が見込まれております。これは前年度の実績と村民所得の伸びを計上してあります。内訳は村民税三〇、一九二㌦、固定資産税三九、四五二㌦、事業税二、四五五㌦不動産取得税二、九三七㌦
※ 市町村交付税
 村の行財政を助けるため琉球政府から交付されるもので、市町村交付税法に基づき三一〇、〇〇一㌦計上しました。これは前年度より二〇、〇〇㌦の増で予算総額の四九、四二%を占めています。
※ 公営企業及財産収入
 予算額は四九、二九七㌦前年度より一三、四八七㌦増え、予算総額の七、八六%にあたります。
これは村有地の賃貸料四一、四〇〇㌦、株式配当金六、一〇七㌦、預金利子、自動車売却代等を計上してあります。
※ 使用料及手数料
 予算額は一一、七二〇㌦前年度より四八〇㌦の増となっている。保育料五、三九八㌦、火葬場使用料一、四四〇㌦、証明料、戸籍、住民登録手数料などの手数料が四、八八二㌦予算額の一、八七%にあたります。
※ 政府支出金
 村の産業を興すための施設や、環境整備のため琉球政府から支出される金で、五一、六二三㌦計上されています。これは、前年度より二三、二六一㌦増え、予算総額の八、二三%となっている。
※ 繰越金
 六九会計年度から七〇会計年度へ繰越される金額で、四六、七三四㌦計上してあります。予算総額の七四五%となっている。
※ 雑収入
 予算額は八二、〇四五㌦前年度より二〇、五一八㌦増額計上されております。これは、村の非細分軍用地料七五、七四八㌦と預金利子三、二〇〇㌦、果樹園委託料二、〇〇〇㌦等が計上され、予算総額の一三、〇八%にあたります。

 歳出

※ 議 会 費 
 議会費は、三四、三九一㌦、予算総額の五、四九%にあたり、前年度より五、一三七㌦の増となっているこれは、議会活動に要する経費で、議員の報酬、費用弁償旅費、事務局員の給与、諸手当を計上してある
※ 役 所 費 
 役所費は一六一、〇九二㌦、予算総額の二五、六八%を占め、前年度より二五、五二一㌦の増となっている。これは村役所の必要経費と、職員の給与、諸手当旅費、その他事務経費が主です。
※ 消 防 費 
 予算額は一四、三九〇㌦前年度より九九九㌦の増となっている。これは消防職員の給与諸手当と消防活動に要する経費などが計上されている。
※ 土 木 費 
 土木費は九六、三七七ドル予算総額の一五、三六%にあたります。これは、村道の維持修繕のための村道工夫の賃金四、七四〇㌦をはじめ、村道高志保~宇座線、大木~比謝線の乳剤舗装のため一二、一五七㌦、村道大木~古堅線の側溝及舗装工事、大木~比謝線、高志保~宇座線の側溝工事上地~座喜味線の暗梁改良などのため二九、〇〇〇㌦村道潰地補償費として一〇、二一〇㌦を計上し、大湾~比謝線、大木線、大木~比謝線、高志保~宇座線、都屋~楚辺線(楚辺地内)の村道に潰れた個人有地二、三二〇坪を買い上げる。また部落建設補助金として三七、八七四㌦が各部落に配分されます。
※ 社会及労働施設費
 予算額は四四、七一三㌦前年度より四、八五七㌦の増となっている。これは主に次のように使われます。
(1)失業対策事業費として七、五三二㌦計上し、これで古堅中学校の運動場周辺の美化及び排水工事を計画している。
(2)社会事業費として六、二七〇㌦計上してあります。これは、老人福祉を高めていくために家庭奉仕員を設置する。その賃金が一、一二〇㌦、老人の健康診査のため一、七三五㌦、敬老交付金を八〇才以上の方に支給するため、一、六五〇㌦保育所運営費一六、一五四㌦等を計上してあります。
※ 保健衛生費
 ハエやカを駆除し、環境衛生の整備をはかり、住み良い読谷村を築くために、一四、〇五八㌦の予算を計上してあり、前年度より三、二八七㌦増額してあります。これは、健康な村、安心して生活できる村をつくるための伝染病予防費として四、一四七㌦、ちり捨て場の整理及び煙霧消毒など環境衛生の整備のため六、四八六㌦、火葬場の維持運営費二、七五四㌦などが計上されています。
※産業経済費
 予算額は七〇、六四九㌦予算総額の一一、二六%にあたり、前年度より三三、八二六㌦増額されております。主に次のように使われます。
△産業共進会費 三、八九九ドル
 部落共進会を盛り上げるため一、〇〇〇㌦、部落共進会で優秀な成績をおさめた者に村長賞をあたえるため五五〇㌦、養豚まつりを兼ねた畜産品評会費一、七一三㌦などを計上してあります。
△産業振興費六六、六七二ドル
 養豚の産地化をすすめるため本土から優良種豚を導入する、その経費が八、〇〇〇余㌦、豚価調整補助六〇〇㌦、豚、鶏の予防注射、畜舎の消毒、豚の駆虫薬などに二、一一二㌦
 いも及びさとうきびは我が村の主要作物であり、今年度は優良品種の普及と施肥改善をはかり収量を引きあげるために五、一四九㌦
△奨励作物振興費 二、〇〇九ドル
 人参、玉ねぎセット、スイカ、トマトの産地化をはかるため、その展示圃と、価格調査補助金を計上してあります。
△災害対策費 八、五〇九ドル
 作物を病害虫から守るため今年も共同防除費に四、六一〇㌦、農薬購入補助三、〇〇〇㌦などを計上して、病害虫の絶滅に力を入れる。
△水産振興費 二〇、二六〇ドル
 都屋の漁港を整備拡張して水産業の振興をはかる、そのため政府の援助を受けて(一五、〇〇〇㌦)都屋港の防波堤工事関係の予算を一九、七五〇㌦計上してある。
△農業改良費 一、六二九ドル
 農家の生産を高めるための指導業務の強化と、本土の農業先進地視察研修に農家を十名派遣する。
△農業施設費 九、五〇〇ドル
 宇座地内の農道改修工事のため八、〇〇〇㌦、農道修理のための石粉代一、五〇〇㌦が計上されている。
△組合助成金 二、二一〇ドル
 農業実行組合、農研クラブ、茶業組合、種雄豚組合などを助成するため、二、二一〇㌦を計上してあります。
※ 財 産 費 二、二九一ドル
 二、二九一㌦は、読谷村中央グランド拡張のための用地購入費にあてるためです。
※ 諸 支 出 金
 三二、七五四㌦は、納税奨励費として二、三二三㌦行政事務委託費(区長給料)二七、三〇二㌦などが主です。
※ 教育費負担金
 村内の小中学校の管理運営、施設設備社会教育振興などに必要な経費を村が負担するもので、一五三、〇〇〇㌦計上してあります。

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。