村立法人立保育所 入所児童受付中 締切日・2月13日
村役場では、昭和五七年度村立保育所(三カ所)及び法人立保育園(三カ所)の入所児童の受付を一月五日から始めます。入所定員は村立保育所の一八○名と法人立保育園の二七○名合計四五○名です。入所要項は左記のとおりであり、期日までに申請書及び送付書類を付して、厚生課に申込み下さい。
*入所定員
(村立)
読谷保育所 六○名
読谷村南保育所 六○名
読谷村北保育所 六○名
(法人立)
わかたけ保育園 九○名
喜名保育園 九○名
のぐさ保育園 九○名
*受付期間
一月五日~二月十三日まで
*入所できる基準
保育所へ入所できる児童は、その家庭が次のいずれかの事情にある場合です。
しかし、次の(1)から(5)までの場合はその家庭に母親以外の人が児童の保育ができる場合は除かれます。
(1)家庭外労働
児童の母親が昼間家庭の外で仕事をすることが普通なのでその児童の保育ができない場合。
(2)家庭内労働
児童の母親が昼間家庭で児童とはなれて日常の家事以外の仕事をするのが普通なのでその児童の保育ができない場合。
(3)母親のいない家庭
母親の死亡、行方不明、拘禁などの理由により母親がいない家庭の場合。
(4)母親の出産等
母親が出産の前後であったり病気であったり心身に障害があったりするので、その児童の保育ができない場合。
(5)病人の看護等
その児童の家庭に長期にわたる病人や心身に障害のある人があるため、母親がいつもその看護にあたっておりその児童の保育ができない場合。
(6)家庭の災害
火災や風水害や地震などの不幸があり、その家庭を失ったり、破損した場合において、その復旧のためその児童の保育ができない場合。
*受付場所
厚生課保育所係
*申請書類
厚生課で準備してあります
*添付書類
(1)昭和五六年分源泉徴収票またはその写し
(2)昭和五六年度分村民税の納税証明書(税務課)
(3)勤務証明書、内職証明書又は自営業申立書
(4)母親の疾病等の場合-出産・妊娠証明書及び診断書
(5)病人の看護の場合-病人の診断書
*昭和五六年一月一日現在当村以外に住んでいた方は前住所地での市町村税の納税証明書が必要です。