日本の平和憲法の理念に基づき 反核、反戦を貫き平和を遵守する「平和の宣言」を行う 昭和57年度施政方針読谷村長山内徳信 村政に対する基本的姿勢 本年度の重点事項 本年度の実施事項 教育諸条件の整備 社会教育並びに体育の振興
〔264号2・3ページの続き〕
村政に対する基本的姿勢
私の村政に対する基本的姿勢は、沖縄県民の過去の歴史を教訓にふまえ、今日の世界及び日本の政治、軍事状況に思いをいたした時、読谷村という小さい一地方自治体とはいえ、よって立つところは憲法の理念である平和主義、民主主義、基本的人権の尊重という三原則であります。
一方、地方自治体の本旨に基づいて確立された我が国の地方自治制度いわゆる住民自治、団体自治の観点に立ち「自治と分権」を内実とする「地方の時代」を目指し、乎和で明るい豊かな文化村づくり、清新活力ある村政を主体的に創造的に進めていくことであります。
それは
一、平和と民主主義、人間尊重の村政を基調とする。
一、地域の産業経済の向上安定をはかり活力ある地域づくりを目指す。
一、民主的な学校教育、社会教育の充実と文化の発展を目指す。
一、村民福祉の増進を目指す。
一、明るく住みよい健康な村づくりを目指す。
一、自治と分権の確立を目指す。
以上の六項目にわたる考え方を基調として村政を進めていく考え方であります。
本年度の重点事項
1.教育及び文化の振興
1.産業経済の振興
1.社会福祉等の増進
1.生活環境の整備促進
1.読谷飛行場問題の解決促進
1.返還軍用地の跡地利用の促進
1.国民体育大会に向けてのとりくみ
1.残波岬地域の開発促進
以上の8項目を村政の重点事項として進めてまいります。
本年度の実施事項
次に昭和五七年度の主要な施策の概要を説明申し上げます。
(1)教育諸条件の整備と社会教育並びに文化活動等の振興に関する施策
教育は国家百年の大計であると言われます。本村は戦前から教育村と言われてきました。私達はそのき伝統を更に発展させていく義務があります。
高度化した複雑な社会環境の中で、苦しさにもめげず、豊かさにも溺れず、身も心も健康で明るくたくましい青少年の育成は重要な課題であります。人間(自然的)が人間(社会的)たり得るのは教育のおかげであります。世のすべての問題も最後は「人間のあり方」「人間の考え方」にかかっていると言っても過言ではありません。公私にわたって教育を論じ、教育を進める場合に最も大事なことは、時代や状況によって変ることのない「教育の原理」を把握しておくことであります。
日本の教育基本法前文によると「教育の基本理念は、民主的で文化的な国家を建設して世界の平和と人類の福祉に貢献し、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成であり、この理念の実現は根本において教育の力にまつべきものである」と教育の原理が示され、さらに「教育の目的は人格の完成をめざし、平和的、民主的な国家及び社会の形成者として真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健全な国民の育成を期して行わなければならない」とうたわれています。教育行政は教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければなりません。そこで児童生徒が健やかでのびのびと学習できる教育環境の整備を遂年進めてきたところでありますが、今後とも社会教育の振興、文化活動の充実、文化財の保護育成等に努めるとともに本村の児童生徒がよりたくましく、より健全に成長することを願い、今年から学校教育と社会教育の接点ともいうべき「場」づくりを具体化し、行政、学校、父母、地域社会が一体となって「自然の力を人間教育に活用する」新しい展開を試みていく考えであります。そこで本年度は次の事業を実施してまいります。
教育諸条件の整備
教育諸条件の整備事業の中で一大事業でありました新設古堅南小学校の「学校づくり」が一段落いたしました。そこで本年度は次のような諸事業を実施し、教育環境の整備につとめてまいります。
まず読谷中学校のプール建設事業、擁壁工事、除湿工事を実施いたします。読谷小学校においては、視聴覚教育を充実させるための冷房施設工事、そして運動場整備事業等を実施してまいります。古堅小学校は、校門及び中庭の整備、体育倉庫並びに屋外便所の新築工事を実施してまいります。さらに学校給食関係事業として、古堅給食調理場増築工事をはじめ渡慶次小学校給食調理場用地取得事業を計画しております。
社会教育並びに体育の振興
本村における社会教育及び社会体育は関係者の努力と関係団体をはじめ村民の積極的な協力参加によって展開されており、各種学級の開設やコミュニティースポーツの生活化が進みつつあります。社会教育は生涯教育の観点から村民各層を対象に村民の教養と資質の向上を目指して実施されるものであります。
社会教育の拠点は中央公民館と各字の公民館(自治公民館)であります。公民館関係事業といたしまして、諸学級、講座の開設をはじめ公民館のつどい、読書グループ、サークルの育成事業、公民館長の県外研修等