読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

1982年6月発行 広報よみたん / 4頁

7月11日は村長選挙投票日です 良識あるあなたの清き一票が明日の「よみたん」を築きます 古堅南小学校に第六投票所新設

7月11日は村長選挙投票日です 良識あるあなたの清き一票が明日の「よみたん」を築きます
 ことしは選挙の当り年になりました。七月十一日の村長選挙を皮切りに、九月十九日の村議会議員選挙、そして十一月に予定されている県知事選挙とたてつづけに空前の選挙ラッシュがつづきます。
 なかでも、七月十一日に予定されている村長選挙においては、現村長の山内徳信氏のほかに、山内昌順氏が出馬を明らかにし、両陣営の支持母体では地域での懇談会を開くなど、早くもし烈な選挙戦の前哨戦が展開されています。
 今度の村長選挙は現村長・山内徳信氏が七月二〇日付けで任期満了に伴う通常の選挙で、同選挙は七月四日に告示され、七月十一日の投票日という日程になっています。
 本村での投票による村長選挙は、一九四八年三月戦後まもない時期に行われ、それ以来のことで今回の村長選挙は実に三四年ぶりの投票による村長選挙が予想されます。
 我が村の村長を選任するのは「良識ある村民の清き一票です」。あなたの良識ある判断で”怪情報””中傷ビラ”等に惑わされることなく、清き一票を大事にいたしましょう。
 ”広報よみたん”では、選挙のあたり年にちなみ”選挙百科トラの巻”をお知らせします。

古堅南小学校に 第六投票所新設
 村選挙管理委員会まとめによる有権者総数は、昭和五七年五月一日現在、一万六千二百三十九人です。これは、昭和五三年七月二日現在(村長選挙当時)の有権者に比べ六六三人増加いたしました。
 また、今回の村長選挙から投票所が一ケ所増設されこれまでの五投票所から六投票所に増設されます。これは、第三投票所古堅中学校投票所の有権者増に伴うもので、これまで、古堅中学校で投票なされていた比謝、渡具知、古堅、比謝矼、大湾地域の有権者は、今回の村長選挙から、増設された第六投票所古堅南小学校にて投票は行われます。
◎投票所入場券
 今回の村長選挙にあたり村選挙管理委員会から投票所への入場券が配布されます。この入場券は七月十一日に行われる読谷村長選挙のときに使用する入場券ですから投票日当日まで、大切に保管しておきましょう。
◎選挙人名簿の登録
 選挙人名簿の登録は、本村に住所を有する年令満二○歳以上の日本国民で、住民票が作成された日から引き続き三か月以上住民基本台帳に登録されている者について行います。
 その登録は、毎年九月一日現在により調査し、九月二日に登録する「定時登録」と選挙のつど基準日および登録日を定めて登録する「選挙時登録」の二つの登録制度があります。
 今度の村長選挙における選挙時登録基準日は七月三日と定めて、昭和五七年四月三日までの者、および昭和三七年七月十二日までに生れた者を名簿に登録されます。
 また、投票日以前に読谷村から転出した者は、投票所入場券が届いていても、投票することはできません。なお、いったん選挙人名簿に登録されますと、死亡または村外に転出しない限り、その登録は永久に据えおかれます。
◎投票の秘密は守られます
 あなたが投票した一票は、他のたくさんの投票用紙とよくかきまぜて開票されますから、誰が誰に投票したかは書いた本人以外の誰にもわからないようになっています。自分でよいときめた人に安心して投票しましょう。
 また、だれに聞かれても答えなくてよいです。
◎不在者投票
 やむをえない公私の用事や、旅行、病気、出産などのため、投票日にどうしても不在になり、投票所に行けない人のために、簡単な手続きで前もって不在者投票をすることができます。
 投票日には、有権者ひとり残らず投票いたしましょう。尚、くわしいことについては村選挙管理委員会にお問い合せ下さい。
  電話・八-二二〇一

※図「投票の道順」は原本参照

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。