1983年カメラルポ カメラアングル昭和58年
青少年健全育成・交通及び水難事故防止村民大会-夏休みを間近に控え、地域ぐるみで防ごう少年非行、交通安全及び水難事故をと呼びかける。大会終了後は炎天下パレード、地域住民の協力を呼びかける。
読谷村共同販売センターオープン-読谷山花織・ヤチムン・農産品および農産加工品など本村の特産品を展示即売し、販売事業を通して地域の産業振興を図る目的で建設されました。同センターは村社会福祉協議会が運営し、その収益金は地域社会福祉の向上のために還元されます。
(八月十日)
昭和六二年沖縄国体「少年男子ソフトボール競技」を成功させよう-第二回読谷村準備委員会総会を開き、具体的な取り組みにゴーサイン。(六月九日)
感動呼ぶ動く美の祭典、第2回動く美術館読谷展-15日間のロングランを通し約2万人が現代日本洋画壇秀作の数々を観賞した。また、川島博氏・増田常徳画伯から村民へF120号の「陽光残波岬の怒涛」が贈られました。(2月13日~27日)
子供の夢膨らむ下嶋哲朗絵本原画展-沖縄を描く下嶋画伯の絵本原画展を開く。絵本原画のメルヘンの世界に子供たちの夢は大きく膨らむ(三月二五日~二九日)
※写真「読谷村共同販売センターオープン」、「読谷山花織・ヤチムンなどを展示即売」、「味自慢の郷土料理好評を呼ぶ」、「30℃を越す炎天下を街頭パレードで村民大会の意義をアピールした。」、「感動を呼ぶ動く美の祭典第2回動く美術館読谷展」、「昭和六二年沖縄国体「少年男子ソフトボール競技」を成功させよう」、「下嶋画伯の聞き書き絵本の原画展」、「熱戦を展開した全日本クラブ男女ソフトボール選手権、九州地区予選」は原本参照