〔300号11~13ページの続き〕
一九七七年
一月十九日
第一回村福祉大会開催
三月号
山内村長、ジミーカーター米大統領に直訴、アンテナ基地建設を中止させる。
行政改善特集号発刊
六月号
儀保盛光君世界ろうあ者競技大会に出場(バレーボール)
一九七八年
二月二八日
議会庁舎竣工
五月二六日
村立診療所開診
七月九日
村長選挙、山内徳信氏無投票当選
七月三〇日
「人は右、車は左」に道路交通区分の変更
九月十六日
十九年ぶりに楚辺区で、忠臣護佐丸」上演
十月九日
村民待望の運動広場開場
十月十日
第一回老人ゲートボール大会開催
一九七九年
四月十八日
渡ケ次野菜生産組合に朝日農業賞
七月十二日
四千トン配水池完成、水の悩みを解消
七月十八日
ムラおこし研究集会開催
十一月六日
米軍パラシュート降下訓練抗議村民総決起大会開く
一九八○年
四月七日
古堅南小、南幼稚園が開校
四月二六日
渡具知地区土地改良事業に着手
七月一日
ヤチムンの里が完成
八月二九日
社会福祉活動の拠点として村総合福祉センター開所
一九八一年
二月十六日
古堅南小学校移転式典
五月号
二七年ぶりに旧渡具知部落が復興、復興には三年の歳月がかかった。
五月十一日
村民芸術の祭屋第一回アンデパンダン展開催
八月二一日
読谷村勤労者体育センターが運動広場内に完成
十二月号
与那嶺貞氏、読谷山花織で現代の名工となる。
十一月十一日労働大臣より表彰きれる。
一九八二年
二月十三日~十八日
動く美術館読谷展開催
六月五日
内外に高らかに非核宣言をする。
七月十一日
村長選挙、三四年ぶりの保革の一騎打は現職山内徳信が三選をはたした。
八月二日
北海道池田町との児童交流始まる。
十月号
望郷の一念がかなう、三七年ぶりに旧宇座部落復興に着手
十一月二六日
読谷小学校百周年を祝う
一九八三
三月十三日
-古堅小学校-
戦時中で卒業式ができず三八年目に卒業証書交付
四月二四日
渡ケ次集落センター(公民館)落成
八月十四日
長浜大綱引き四十年ぶりに復活
九月号
読谷村共同販売センター開店(八月十日)
九月二二日
結婚、出生の記念アルバム贈呈事業始まる。
十一月三〇日
残波岬総合公園開園
一九八四年
二月十八日
長浜ダム本格的に工事着工
三月二一日
楚辺ビーチ拡張反対、ゲリーンベレー配備阻止村民総決起大会に一千人結集
五月号
高志保大通りにワインカラー歩道登場
十一月二九日
「潤いのあるまちづくり」で自治大臣より表彰
一九八五年
一月二四日
動く美術館より本村に故堀田清治画伯の大作二六点が寄贈される。
三月十七日
第一回渡ケ次まつり開催
二九九号
金城次郎氏、人間国宝に認定される。
三月三一日
二三番目の行政区「大添区」誕生
村営住宅完成、古堅地内に十二戸
※写真は原本参照