読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

1989年4月発行 広報よみたん / 2頁

憲法の理念に立ち「平和宣言」村民とともに21世紀を展望するムラづくりを推進 平成元年度施政方針 【写真:2】一、はじめに二、村政に対する基本姿勢三、本年度の重点事項 【写真:2】四、本年度の実施項目(1)学校教育、社会教育の充実並びに地域文化創造に関する施策 【写真:2】(2)産業・経済の振興に関する施策 【写真:5】(3)社会福祉増進のための施策(4)生活環境の整備に関する施策 【写真:4】(5)読谷飛行場転用計画実現について(6)残波岬地域及び海岸整備等の開発促進 【写真:2】(7)緑化および美化運動の推進 【写真:1】(8)行政区域の改善(9)行政機構改革及び執行体制の強化(10)平和行政の推進(11)比謝川沿岸整備計画基礎調査5おわりに

 第一八五回読谷村議会定例会は、去る三月十日開会され、三月二十九日までの二十日間、平成元年度一般会計予算を始め、水道事業、国民健康保険、老人保健、診療所などの特別会計予算の他、多くの議案が審議されました。
 平成元年度の予算編成とともに、議会の冒頭、村長の行う「施政方針」の演説は、村政の方向を示す最も重要なもので、山内徳信村長は、平成元年度の施政方針を示し村民並びに議員各位の理解と協力を求めました。
 その中で、本年度も憲法の理念立ち、地方自治の本旨を尊重し、内外に高らかに平和宣言するとともに、「人間性豊かな環境・文化村」づくりをめざす諸施策を打ち出し、村民とともに二十一世紀を展したムラづくりを推進する村政運営の姿勢を表明しました。広報よみたんでは、山内村政の平成元年度施政方針を広く知らしめ、村民のご理解とご協力をいただきますようその全文を掲載いたします。

一、はじめに
 本日ここに第一八五回読谷村議会定例会の開会に当り、 一九八九年(平成元年)度の予算案をはじめ諸議案の説明に先立ち、村政運営の基本姿勢と所信の表明を行います。予算編成は、三万村民の幸せを願い、各分野への配慮をしながら、村政が更に前進することを期して進めてまいりました。
 さて、私達は今年の一月、歴史の大転換をまのあたりに体験致しました。元(年)号も昭和から平成に代わりました。日本国民がかつて経験したことのない「激動と苦難の昭和」を表からも裏からも眺めることができました。同時に、マスコミを通してアジアをはじめ世界がどのような気持ちで日本を見ているか、それを知る機会ともなりました。そして、昭和前半の日本の歩んだ戦争の道が、どのような道であったか、我々は歴史の真実の姿を直視し、それからの教訓をきちっと受け止めておくことが必要であります。
 わけても、私達沖縄県民が体験した悲惨な「沖縄戦」は、本土防衛の「捨て石とされ、多くの住民を巻き込んだ戦争でありました。敗戦後、昭和天皇は天皇制を含む日本本土の安泰の為に、沖縄の長

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。