読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

1990年4月発行 広報よみたん / 10頁

(4)生活環境の整備に関する施策

 本村は農村としてのたたずまいと都市的な環境をあわせ持ち、豊かな住環境を形成しております。
 近年、人口の増加と相まって、都市的土地利用が拡大しつつあります。村民が明るく健康で文化的な生活を営むためには生活環境の整備が基本的な事項であり、欠くことの出来ないものとなります。生活環境の整備は、中長期的な視点から諸々の施策を取り入れ、生
活環境の変化に対処した潤いのある生活空間を創出することが大切であります。その施策は快適性、利便性、文化性を帯びた住環境の整備をめざし、上水道、下水道、道路、公園、住宅等都市基盤の整備と安全で明るく衛生的な環境づくりがあげられます。そこで、今
年度は次のような施策を実施してまいります。
 上水道は、人間生活の基本的要件で文化生活のバロメーターともいわれております。本村の火需要は、人口の増加と社会環境の変化、生活水準の向上、水道普及率の向上から年々増加の一途を辿っております。ことに、返還軍用地の跡地利用事業が進展し、土地区画整理事業をはじめ、復帰先地ば移転、先地公共施設の整備及ぴリゾートホテルの立地で一段とこれに拍車をかけております。
 このような状況において、村全域に良質で清浄な水を確保し、給水体制の強化を図ることが重要であります。昨年度は配水池の分岐点の流量、水圧等の水情報をNTT回線を使用して伝送する監視、管理設備を庁舎内に設置し、水の管理と安定供給に努めてまいりました。
 今年度は、読谷飛行場南側(楚辺東上原)に築造工事が進められております県企業局の読谷調整池が完成するのに伴い、現在の給水方法であります直圧方式から自然流下方式に切り替える楚辺地域の配水管の改良工事を進めてまいります。また、読谷ハイランド地域の給水設備の地下式量水器を地上式に切り替える工事も実施してまいります、
 道路は、快適な社会生活を営む上で欠くことのできない骨格をなすものであります。これまで数多くの村道及び住民生活に密着した
コミュニティー道路を整備してまいりましたが、今年度は次の事業を実施してまいります。
 嘉手納町と読谷村を連結する都市計画街水釜~大木線の改良工事は、本年度で橋梁の据え付け及び舗装工事を完了させ、いよいよ開通の運びとなります。
 また、村道の長浜後原~座喜味城線、古堅~渡具知線の継続、高志保~宇座線、大湾~古墜線、高志保六号線、比謝二号線、古堅二号線の改良舗装工事、及び交通安全対策事業として村道高志保~長浜線の歩道工事を実施してまいります。さらに、コミュニティー道路の整備も継続して実施してまいります。
 排水路の整備については、衛生的な環境要件であります。今年度は儀間地内排水路及び楚辺~都屋排水路の整備を継続し、併せて集落内の排水路整備を継続実施してまいります。
 下水道の整備につきましては、公共用水域の水質保全及び生活環境の改善を目的とした都市の根幹的施設で、長期的かつ膨大な事業となることから、これまて基礎証査や県とのたび重なる諸調整を踏まえ、昨年度「読谷村公共下水道基本計画」を策定したところであります。
 今後は、この基本計画をもとに本村の下水道整備を進めて行くことになります。下水道整備の初年度として、楚辺地域の下水処理場の実施設計を進めてまいります。公園の整備につきましては、これまで児童公園十ニケ所を整備し、村民の憩いの場として活用されております。今年度も引き続き、総合公園である座喜味城跡公園及び残波岬公園の整備を進めてまいります。また、新たに座喜味児童公園の整備に向けて用地取得を実施してまいります。
 住区画等の総合的整備につきましては、これまで古堅地区の土地区画整理事業をはじめ、渡具知、宇座、儀間地区でそれぞれ復帰先地公共施設整備事業を完了させてまいりました。現在、喜名地区においては移転先地公共施設整備事業を継続実施しております。本事業は六年目に入り、集落内の道路網を再構築する工事がスタートすることになります。
公営住宅につきましては、これまで古堅地区と瀬名波地区に四二戸の村営住宅を建設し、さらに、県営事業として比謝地区に百戸、波平地区に一二八戸が建設されました。波平団地については、今年六月一日から入居できるように取り組まれております。
 公営住宅の建設に当たっては、住民の住宅需要動向を踏まえ、地域分散型の住宅施策を推進し、地域周辺の環境改善も併せて行うとともに、人、住、環の調和を図ってまいりました。今年度は喜名校区内に村営住宅建設に向け取り組んでまいります。
 交通安全、防犯につきましては、道路反射鏡及び区画線並びに防犯灯の設置を継続実施するとともに、交通安全、防犯運動を定着させるため学校、職場、地域を網羅した普及活動を推進してまいります。
 消防につきましては、村民の生命と貴重な財産を守るという使命を帯び、一旦事あることに備え、消防機械器具の整備及び消防職団

(以下次の頁へ続く)

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。