読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

1996年3月発行 広報よみたん / 14頁

【見出し】読谷村職員採用試験を実地 =読谷村職員採用候補者選定試験を実地要綱=

 読谷村職員採用候補者選定試験を左記によって実施します。受験希望者は読谷村役場又は最寄りの公民館備え付けの「受験申込書」に必要な事項を記載し、読谷村役場総務課に提出して下さい。
 記
【採用予定職種及び人員】
▼技術(土木・建築・下水道管理関係)吏員1名
▼消防吏員1名
【受験資格】
(1)各種共通事項
①平成八年三月一日以前に本村に住所を有し、引き続き居住している者または同日以前に本籍を有する者、もしくは直径尊属の父母のどちらかが同日以前に本村に住所を有し、引き続き居住している者。
②禁固以上の刑を受けた事がない者。
③禁治産者及び準禁治産者でない者。
④学校教育法による高等学校以上を卒業した者。
(2)技術(土木・建築・下水道管理関係)職
①二級土木施工管理技士もしくは下水道処理施設管理技士、又は二級建築士以上の免許取得者。
②昭和41年4月2日以降出生した者。
(3)消防職
①普通自動車運転免許所持者。又は救急救命士の資格を有する者。
②昭和46年4月2日以降出生した者。
【提出書類】
◆「採用試験申込書」
◆「自筆履歴書」(役場備え付けのB判に写真添付)
◆「卒業証書の写し」
(技術職は土木施工管理技士もしくは下水道処理施設管理技士又は建築士免許証の写し。救急救命士の有資格者は免許証の写し)
◆住民票抄本(受験資格者が直径尊属の項に該当する場合は父母のうち、どちらかの抄本も含む)
◆戸籍抄本(本村に住所を有しない場合)
【受験申込期間】(平成8年)
■3月18日~4月3日
(月~金、午前8時30分~午後5時)
【試験方法】
①筆記試験及び論文
②口述試験(面接)
③体力試験(消防職のみ)
【試験期日】(平成8年)
■4月17日(水)午前10時~
■4月18日(木)午前10時~
【試験場所】
■読谷村総合福祉センター
【試験日に持参するもの】
◆「受験票」
◆「筆記用具」(鉛筆三本以上と消しゴム)
【試験結果及び最終合格者の取扱い】
▼読谷村役場掲示場に掲示するとともに合格者に文書で通知。
【受付場所】
■読谷村役場総務課
℡958-2201
その他詳細は直接お問い合わせ下さい。
平成八年三月一日
読谷村長 山内徳信
【訂正とお詫び】
広報二月号中、「歳末助け合いチャリティーゲートボール大会の収益金」とあるのは、「読老連単位クラブからの歳末助け合い募金」の誤りでした。訂正してお詫び申し上げます。

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。