読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

1997年8月発行 広報よみたん / 5頁

診療所からのお知らせ 在宅診療・訪問看護について ママになる方を応援します<出産後のお母さんと赤ちゃんに対して家庭訪問します>使用料及び手数料条例が改正されました。原爆死没者の慰霊恒久平和を祈り、黙とう願います

 読谷村診療所では、平成九年四月より住宅で寝たきり老人や、介護が必要な老人へ、医師、看護婦が定期的に訪問し安心した診療及び看護のお手伝いをしています。
 在宅医療等(別表)を希望する方は、読谷村診療所にお問い合わせ下さい。
■読谷村診療所
℡956-1151
※表「診療行為等、提供するサービス内容」
・寝たきり老人在宅総合診療 
 寝たきり老人等に対し、在宅での療養計画を策定し、計画的に月2回以上訪問して診療を行う。また、安心して在宅療養ができるよう、24時間診療が可能な複数保険医による連携等を整備しています。
・寝たきり老人訪問診療及び看護指導
 通院困難な患者や寝たきり老人に対し、計画的・定期的に訪問して診療を行いつつ、患者やその家族に療養上の指導を行う。

 赤ちゃんを迎えるときには、大きな期待と喜びと共に「育児は大変だろうなー」という不安がつきものです。
 そんなママたちに対して、読谷村では平成八年度より、助産婦による家庭訪問がスタートしました。
(なんと…無料です)
 あなたの体調についての相談や、おっぱいの手当て、ドキドキ♪ワクワクの赤ちゃんの世話や育児の相談など、直接指導が受けられます。
【対象者】
 本村に住所を有する出産後のお母さんと赤ちゃん。
【訪問を受けられる期間】
 出産から28日以内。
【指導の内容】
☆お母さんの体調に関すること。
☆おっぱいの手当て。
☆赤ちゃんの世話、育児に関すること。
☆その他
【手続き及び問い合わせ先】
 出産後、役場健康共生課へ申し込んでください。
■読谷村役場健康共生課

 読谷村診療所使用料及び手数料条例が改正され、平成九年九月一日から適用されることになりました。
 訪問診療等に要する交通費等の経費については【別表第1】の通りで、診断書及び証明書を発行する場合は【別表第2】の金額となります。
※【別表第1】 
往診 1回 2000円
在宅総合診療 1月 1000円
訪問看護 1月 1000円
 【別表第2】(全て一枚につき)
死亡診断書 2000円
健康診断書 1000円
普通診断書 1000円
死体検案書 3000円
児童生徒検査証明書 300円
労災保険文書 4000円

 広島と長崎では、原爆死没者の冥福と世界恒久平和を願い、原爆が投下された時刻に一分間の黙とうを捧げることにしています。
 この趣旨をご理解のうえ、それぞれの家庭や職場及び地域でも黙とうをお願いいたします。
〈原爆が投下された日時〉
 □広島=8月6日午前8時15分
 □長崎=8月9日午前11時2分

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。