ハワイ読谷クラプ(テルマ・ラム・桃原会長)が今年で結成七十年を迎えることから、「読谷まつり」への参加と地元との交流・視察、親族との再会を目的に、同ハワイ村人会一行の83人が十月二十八日に来県し、古里・読谷を訪れました。
ハワイ在住の読谷村人会の皆さん方が多勢で古里を訪れたのは、一九八六年十月の一世~三世の80人が最初で、ニ度目は一九九四年十一月の「読谷まつり」の日程に合わせ、49人(一世~三世)が訪問。今回訪れた皆さん方は、一世~五世までの巾広い層の方々が来村しました。
村人会の一行は、十月二十三日にハワイ・ホノルル空港を発ち、九州観光(福岡~長崎~熊本~鹿児島)を経て二十八日に沖縄に到着。那覇空港到着ロピーでは、当真嗣清助役や村職員、親類や友人らが一行を出迎えて歓迎のセレモニーを行い、再会の喜びを分かち合いました。
一行は二十九日・三十日に那覇や南部を観光した後、三十一日午前に”ふるさと読谷“に入村。一行は直ちに役場庁舎を訪れ、新庁舎をバックに記念撮影した後、山内徳信村長からの歓迎の言葉や大勢の職員らの歓迎を受けました。
新庁舎見学の後、一行は仲宗根盛良保健年金課長と長浜功勇読谷飛行場転用推進課長の案内のもと、和洋菓子の店・ポルシェや沖ハム工場、ヤチムンの里などを見学した他、この日の夕方には残波岬いこいの広場(東屋)での「ハワイ読谷クラプ歓迎交流会」に望みました。
その交流会は、海外で活躍するユンタンザチュの労をねぎらおうと村主催で開かれたもので、そのため、この日の接待役には役場部課長らを総動員してコックに仕立て、手づくりの料理でハワイ村人会一行を迎えました。
交流会場にはハワイの方々の家族や親族、関係字の区長や友人・知人ら多くの人々が駆け付け大賑わい。満員に膨れあがった東屋内は、それぞれの関係者らがハワイの方々を囲み、再会と尽きない思い出話に花を咲かせ、また、その歓迎会の席では、ハワイ読谷クラプと読谷村との記念品交換やハワイの皆さん方によるフラダンス、地元からは沖縄民謡などの余輿が披露され、楽しく宴会を盛り上げました。
翌朝(十一月一日)、村人会の一行は残波岬公園内の展望台を散策した後、村歴史民俗資料館や美術館、座喜味城を見学。そこで年輩者の方々は沖縄の歴史・文化にふれ、遠い昔の沖縄の姿(生活)に思いを馳せていました。
一行はその後、南海王国「琉球の風」や「チビチリガマ」「波平花織工房」「赤犬子宮」に足を運び、午後三時過ぎに読谷まつり会楊に合流。
一行は二日間にわたって繰り広げられたロマン溢れる壮大な「読谷まつり」を観賞し、感動と思い出を胸に、四日に沖縄の地を飛び発ちました。