65歳以上のみなさまへ 介護保険料のご案内
65歳以上(第1号被保険者)の方の保険料が半年間の免除期間を終えた平戚12年10月から徴収がはじまります。平成12年10月から平成13年9月までの1年間は半額に減額、平成13年10月から正規の保険料を徴収することになります。
☆保険料のきめかた
保険料の額は、所得状況に応じて次の5段階のいずれかに決まります。
低所得者の負担が重くならないよう、配慮されています。
読谷村の基準額 3,439円(3,439円×12月=41,268円≒41,200円)
段 階 対 象 者 保険料月額 平成12年度 平成13年度 保険料年額
・生活保護受給者
第1段階 ・老齢福祉年金受給者で 基準額×0.5 5,200円 15,500円 20,600円
市町村民税非課税世帯 (月額866円)(月額1,291円)(月額1,716円)
第2段階 ・市町村民税非課税世帯 基準額×0.75 7,700円 23,200円 30,900円
(月額1,283円)(月額1,933円)(月額2,575円)
第3段階 ・市町村民税課税世帯である 基準額×1 10,300円 30,900円 41,200円
が本人は非課税 (月額1,716円)(月額2,575円)(月額3,433円)
第4段階 ・本人は市町村民税課税、 基準額×1.25 12,900円 38,700円 51,500円
合計所得金額が250万円未満(月額2,150円)(月額3,225円)(月額4,291円)
第5段階 ・本人は市町村民税課税、 基準額×1.5 15,500円 46,500円 61,900円
合計所得金額が250万円以上(月額2,583円)(月額3,875円)(月額5,158円)
☆保険料の納めかた
年金の額、種類によって納め方がちがいます。
特別徴収……老齢(退職)年金が年額18万円以上の方
(但し、平成12年度は普通徴収になる方もいます。)
・第1回目は平成12年10月15日支給の年金から介護保険料10月・11月分を先取りする形で徴収します。
(参考:10月15日に支給される年金は8月・9月分です。年金は死亡した日の属する月の分まで支払います。介護保険料の徴収は死亡した日の属する月の前月分までです。)
普通徴収……①老齢(退職)年金が年額18万円に満たない方
②遣族年金・障害年金・老齢福祉年金のみの受給の方
③新たに65歳になられた方、他の市町村から転入した方
・平成12年度は11月・12月・1月・2月期の4期に分けて徴収します。
・納期に合わせて村から納入通知書を送付しますので、指定の金融機関で納めて下さい。