平和の郷を築くむらづくり
~平和の鐘未来へ響け~
第十三回平和創造展が十二月十四日から二十二日までの間役場ロビーで開催され、そのオープニングセレモニーが十四日に役場玄関前で行われました。
セレモニーには各種団体の来賓皆様の他に読谷中学校の生徒二七〇人が参加しました。
安田村長は、「二十世紀は非常に厳しい時代でした。来る二十一世紀は戦争のない時代になることが目標です。会場には三十五年前のベトナム戦争の様子を写真パネルで展示しています。また、今回インターネットを利用した『バーチャル平和資料館』が開設され、その中に村の歴史・文化の資料が入っています。これは皆さんの交流と平和学習の一助になると考えます。」と述べました。
今回の平和創造展は、特別企画展として報道写真家の石川文洋写真展「ベトナム戦争と沖縄~ベトナム報道三十年余の軌跡~」として、ベトナム・カンボジア等で撮影された衝撃的な写真の他沖縄から飛び立つ黒い機体のB52等戦争の姿を歴史事実としてカメラが証明していました。
一方、役場ロビーでは、インターネットを利用した新しい情報システムとして「バーチャル平和資料館」が通産省補助で開発され、そのオープンを祝いました。
この資料館にはこれまでの平和創造展で収集展示してきた資料を納めており、アクセスすればホームページ上で、戦前の村の暮らし、沖縄戦、米軍占領、米兵の事件・事故に関する資料や写真が見れます。今後五年をかけて村が収集した資料・画像・音声・動画の関連情報をデータベース上に整備していきます。