平成12年度事業募集
「ノーベル平和賞を夢みる村民基金」
締め切り:平成13年3月31日
読谷村の歴史・伝統・文化・産業等を活かした地域づくりをめざして行われる「ノーベル平和賞を夢みる村民基金」の収益金事業も今年で12回目になります。
これまで当事業にて、各字を中心とした緑づくり事業、字誌の発刊、国内外への交流事業による人づくり事業等に対し、助成を行いました。村民皆様の自由でユニークなアイディアの募集をお待ちしておりますので、助成希望の団体は取り扱い部署を通じて申請してください。
※なお、申請書類は企画分権推進課で準備しております。
対象事業 主な取扱部署 助成割合
(1)国内交流・国際交流及びその調査研究等に関すること 企画分権推進課 旅費の1
2 10名以内
(2)児童・生徒の特別教育活動(文化活動)に関すること 教育委員会 1件当たり 20万円以内
(3)村及び各字地域の村おこしの人材育成に関すること 農業推進課 生涯学習課 商工水産課 事業内容によりその都度定める額
(4)文化創造活動に関すること 全課 事業内容によりその都度定める額
(5)各字団体における組踊等の永久保存に関すること 文化振興課 総務課 1件当たり 30万円以内
(6)障害を乗り越えて生きていく社会活動に関すること 福祉課 教育委員会 1件当たり 20万円以内
(7)障害者も健常者も共に生きていく社会を創る活動に関すること 福祉課 健康共生課 教育委員会 1件当たり 20万円以内
(8)一字一品づくり運動の推進に関すること 農業推進課 商工水産課 事業内容によりその都度定める額
(9)特産品、地場産業開発の推奨に関すること 農業推進課 商工水産課 事業内容によりその都度定める額
(10)各字地域に美しい花を咲かす運動及び実践に関すること 都市計画課 健康共生課 教育委員会 1件当たり 30万円以内
(11)みどりを増やし、美しい環境づくりに関すること 都市計画課 健康共生課 教育委員会 1件当たり 50万円以内
(12)沖縄戦の資料の収集に関すること 企画分権推進課 事業内容によりその都度定める額
(13)異民族支配下における県民の復帰闘争等の資料収集に関すること 企画分権推進課 事業内容によりその都度定める額
(14)将来の平和研究所開設に向けての活動の関すること 企画分権推進課 事業内容によりその都度定める額
(15)その他条例2条の目的に添う事業 企画分権推進課 事業内容によりその都度定める額
平成12年度助成団体の紹介
1、読谷村身体障害者協会 「第36回沖縄県身体障害者福祉大会in宮古島」への選手団派遣に対しての一部助成
2、JAゆいな読谷支部女性部 甘藷の生産・加工・販売の確立を目指すため、先進地視察研修(鹿児島県)への旅費の一部助成
3、座喜味川を蘇生させる会 座喜味川の川辺を植樹するための一部助成
4、あけずの会 楚辺ユーバンタの復活のために、コンサート、花いっぱい運動の事業への一部助成