平成十七年度 保育所入所児童募集案内
●受付期間
平成十七年一月五日(水)から一月二十一日(金)
※なお、二十四日(月)からの受付は待機となります。
●受付場所
読谷村役場福祉課
℡九八二ー九二〇九
平成十七年四月一日入所の保育児童(〇歳から小学校就学前)、障害児保育児童(集団保育可能な児童)の新入園児受付(募集)を上記のとおりに行います。
現在入所している方、申し込みの手続きをしていて入所できなかった(待機)方も再申請が必要ですので、手続き漏れのないように注意して下さい。
なお、母子及び父子家庭、在宅障害者(児)のいる世帯は申請するときに申し出て下さい。
※保育所へ入所できる人員には定員があり、申込みされても希望通り入所できないこともあります。
◆入所できる基準
①(家庭外労働)児童の保護者が昼間家庭の外で仕事をするため、児童の保育ができない場合
②(家庭内労働)児童の保護者が昼間家庭内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をするため、児童の保育ができない場合
③(母親の出産等)母親が出産の前後(それぞれ三か月の期間)、病気や心身に障害があるため、児童の保育ができない場合
④(病人に看護等)児童の家庭に長期にわたる病人や、心身に障害のある人がいるため、親がいつもその看護にあたっていて、児童の保育ができない場合
⑤(家庭の災害)火災、風水害、地震等の不幸があり、家を失ったり破損したため、その復旧の間、児童の保育ができない場合
◆申し込みに必要な書類
①保育所入所申込書
②保護者(父母)の就労状態等を証明する書類
③保育料の算定に必要な書類(父母・同居の祖父母)
④保育料口座振替依頼書(金融機関承諾印が必要です。)
⑤児童の健康診断書(保育所用)
◆保育料について
①保育料は、保護者の所得税・村民税の課税額や児童の年齢等のよって決定し、各家庭で異なります。
②同一世帯で二人以上の児童が入所した場合、二人目の児童は半額、三人目以降の児童は一〇分の一となります。
③母子及び父子世帯、在宅障害者(児)のいる世帯の場合は、保険料が免除になることがあります(所得税及び村民税が非課税世帯のみ)。受付の際、申し出て下さい。
④保育料の支払いは、毎月十日銀行口座振替です。
入所児童定員
村立 読谷村保育所 60人 ℡958-3024
読谷村南保育所 60人 ℡956-4179
読谷村北保育所 60人 ℡958-4141
法人 わかたけ保育園 90人 ℡956-1835
喜名保育園 90人 ℡958-5038
のぐさ保育園 90人 ℡956-6609
開所時間
月~金曜日:午前7時30分~午後6時30分
土曜日:午前7時30分~午後1時
日曜・祝祭日:休園