読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

2005年4月発行 広報よみたん / 7頁

四、本年度の実施項目

(8)安全・快適な地域づくり
 県道六号線の渋滞緩和を図るため、東西の幹線道路として位置づけてあります村道中央残波線は一部供用しておりますが、引き続き県道六号線までの延長につきましても、読谷飛行場の返還にあわせて具体的に用地取得を行ってまいります。また、村道牧原線は、国道五八号の交通渋滞の解消を目指し、早期開通に向けて整備を継続実施してまいります。
 返還を目前に控えました読谷飛行場および楚辺通信所内にあります既存の生活道路につきましては、返還道路整備事業を導入し用地取得を行ってまいります。
 村道整備につきましては、伊良皆南線、渡慶次~波平線、楚辺五号線、比謝三号線、座喜味十六・十七号線、古堅二六号線の整備事業を継続実施してまいります。
 公園・緑地の整備につきましては、セーラの森公園の整備を継続するとともに、引き続き花壇登録制度、村営苗畑の運営充実とあわせ、植樹祭を開催し、緑と花いっぱい運動の推進に努めてまいります。
 住環境の整備につきましては、高志保地内排水路及び波平地内排水路等の整備事業を継続実施してまいります。
 生活環境行政につきましては、比謝川行政事務組合のゴミ処理施設の効率的運用に努めるとともに、ゴミの減量化を図るよう古紙回収およびリサイクル活動の啓発・推進に努めてまいります。
 供給処理の充実につきましては、上水道整備として、良質な水の安定供給を確保するため、大木、大湾、長浜、座喜味、楚辺、伊良皆地内の配水管布設工事を実施してまいります。また、国の大幅な消費税率の引き上げが予測される事から、本村としましても、健全な水道財政を維持するため、水道料金への消費税導入に向けて具体的な検討に入ってまいります。みなさんのご理解を賜りたいと存じます。
下水道整備につきましては、楚辺処理区における大添地域の管渠布設工事を実施するとともに、古堅・大湾地区の流域関連公共下水道の整備を継続してまいります。
 消防・防犯・防災対策の充実につきましては、「ちゅらうちなー 安全な村づくり」を目標に、行政区、自治会、関係団体と連携を図り、地域における防犯対策の推進、飲酒運転追放を重点目標に掲げ、交通安全運動の強化を図るとともに、日常的な地域防災意識の高揚に努めてまいります。また、ニライ消防本部読谷署の改築・整備に向け取り組んでまいります。

(9)自治の郷を築くむらづくり
 本村のこれまでのむらづくりは、村民の自主的、主体的そして創造的な活動に支えられてまいりました。今後とも、村民のみなさんのご理解とご協力をいただきながら、受益と負担の公平性の確保に努めるとともに、行政の責任分野・経費負担のあり方など行政効果を精査し、その適正化に努めてまいります。
 住民自治の育成につきましては、相互扶助の向上を目指し、地域コミュニティの支援を図るとともに、今年度も引き続き行政懇談会を開催し、村民との対話による行政運営に努めてまいります。
 円滑な行財政運営につきましては、戸籍事務の電算化を図り、迅速かつ正確な事務処理の向上に努めてまいります。また、行政組織の合理化を図り、簡素で効率的な組織を目指すため、段階的に機構改革に取り組んでまいります。今年度は総務課へ選挙管理委員会事務局を統合し、住民課と保険年金課、教育総務課と学校教育課、そして福祉課と健康共生課共生事業係の統合を行うとともに、健康共生課を健康増進課へと名称変更し、村民の健康増進とゴミ減量化に関する執行体制の強化を図ってまいります。また、職員研修制度の一層の充実に取り組み、職員の資質向上、自己啓発と意識改革を図り、政策形成能力の向上に努めてまいります。
 広域行政の展開につきましては、ゴミ処理や消防・救急業務、し尿処理や介護保険業務など広域行政の拡充を図るとともに、比謝川行政事務組合、中部広域市町村圏事務組合の構成市町村との連携強化に努めてまいります。
 男女共同参画社会の推進につきましては、「読谷村行動計画」に基づき、女性会議をはじめ、各種女性団体との連携を強化し、事業を展開してまいります。

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。