明けましておめでとうございます
読谷村教育長 比嘉 隆
今年は干支(えと)では丙戌(ひのえいぬ)であります。
戌は古より人間の友であり、主人への忠犬ぶり、千里の道も戻ってくる帰巣本能などから幾つもの奇跡を起こしてきました。また、「安産」「多産」の象徴としても崇められています。
2005年は、広島県・栃木県における幼児・児童生徒の下校時における痛ましい殺害事件、各国におけるテロ続発等に見られるように多事多難な年でありました。そして、私たちを取り巻く社会環境も極めて深刻な状況にあります。
過ぎ去った一年に何か満ち足りなさを感じながらも、あらたな年に何かありそうな、あってほしいという思いは誰しも抱く共通の心情であろうと思います。今年は戌年にあやかって「花咲か爺さん」「桃太郎」などの昔話にもあるような明るい夢のある世相にしたいものだ。特に過ぎし世相が暗かっただけに、一層その感を強く持たざるを得ません。
さて、教育委員会の一年の歩みを特徴的なものだけを列挙し紹介することにします。
【教育総務課】
○古堅中学校校舎新増改築事業の着手
○古堅給食調理場給食配送車輌の購入事業
○読谷村中学生フランス派遣事業(4人)、読谷村中学生海外ホームステイ事業(8人)
○学力向上対策実践報告会の推進(小学校5校、中学校2校)
○小学校、中学校の達成度テストの目標値も各校とも昨年を上回る
○小中学校におけるALT、ネイティブ・アシスタントの活用
○青少年センターによる教育相談の充実
○各小学校、中学校、高等学校との連携強化
【課題】
○不登校ゼロを目指して、心の居場所づくりの一層の堆進
○基本的生活習慣の形成と基礎学力の向上
【生涯学習課】
○地区公民館指定事業(渡具知公民館を指定し、南部地域の活性化とコミュニケーションづくりを図る事業を展開)
○読谷村地域子ども教室(学校や地域の施設を活用し、大人と子どもの心の交流を図る事業を5小学校区域で実施)社会教育委託学級(楚辺若松会他4団体)の実施
○ふれあい交流館事業(高齢者学級他18学級)の実施。児童ミュージカル・村民音楽祭・子ども芸能祭の開催
○健康づくり村民のつどい・村民の健康づくりを図る各種教室を実施
○村立図書館では、紙芝居や各種講座と野外シアターの上映
【文化振興課】
○本年度は、県内でも地域の資料館・美術館のさきがけとなった歴史民俗資料館が開館30周年、美術館が開館15周年を迎えた記念に、春季と秋季に企画展と関連事業を実施した
○文化財にもっと親しんでいただくために、読谷村から恩納村の約12㎞の古道沿いの文化財散策を「歩き・み・触れる歴史の道」として10月23日に実施した
○読谷村史の「人物・移民編」「統計編」発刊に向けた調査、資料収集を実施中
○収蔵品展(美術の部)
○美術館開館15周年特別企画展
〇第25回読谷アンデパンダン展
○読谷山焼北窯展(共同登り窯のものづくり)
○「05アートinユンタンザ」~地域現代美術展~
今後なお一層、学校、地域、家庭、教育委員会等の連携強化が必要となってきますので、村民各位のさらなるご支援ご協力をお願い申し上げまして新年のあいさつと致します。
謹賀新年
教育委員会
教育委員長 宮平 永金
委員長代行 當山 昇進
教育委員 大湾由美子
〃 大城 正憲
教育長 比嘉 隆
教育次長 山内 源徳
教育総務課長 照屋 清健
学校教育主幹 知花 秀康
生涯学習課長 比嘉 新常
文化振興課長 長浜 真勇
美術館長 濱元 朝雄
ふれあい交流館長照屋 林?
給食調理場所長 比嘉 正勇