(7)地域からの仕事づくり
漁業につきましては、養殖事業、魚介類の放流事業をとおして、水産物の生産・加工技術の向上を図り、漁業組合の活動を支援するとともに、漁場環境の保全に努め地域漁業の活性化を図ります。
農業につきましては、農地の集積、担い手の育成、認定農業者の支援を図り、環境負荷の少ない減農薬農業を推進します。また、中部農業改良普及センターおよび農業関係団体と連携を密にした指導体制の強化、供給体制の整備を図るとともに食の安全・安心及び地産地消の推進を目指し、学校給食・村内食料品店への農作物の供給に向けた調査・研究を進めてまいります。
さとうきびにつきましては、最低生産者価格が廃止され、市場の需給事情を反映した取引価格が形成される制度へと移行してまいります。生産者、県、関係団体と連携を図り取り組みをすすめてまいります。
紅イモにつきましては、県外出荷に対応する生産・防除・保存・輸送体制の強化を充実させ、拠点産地としてさらなる取り組みを進めてまいります。
小ギク及び園芸作物等につきましては、施設の整備等により、安定生産、出荷体制の強化を図ってまいります。
読谷西部地区では、かんがい排水施設の工事完了に伴い換地処分を行ってまいります。農村総合整備事業は、多志原地区排水路整備事業を実施してまいります。
また「元気な地域づくり交付金」による農道整備を実施してまいります。
先進農業支援センターにつきましては、センターハウス、循環資材施設、花卉ビニールハウス等を整備いたします。
商工業の充実につきましては、商工会振興事業、中小企業育成事業を継続実施し、優良企業の誘致に向けて取り組んでまいります。
観光の振興につきましては、観光振興地域への観光関連施設の立地を促進するとともに、世界遺産周辺整備事業や沖縄体験滞在交流促進事業により整備された施設の活用及び読谷村観光協会と連携を図りながら読谷型観光の振興に努めてまいります。
また、4月には全国シニアソフトボール沖縄読谷大会が開催されます。全国各地から約100チーム、2,000余名の選手・応援団を迎えることになり、実行委員会を中心に成功に向けて取り組んでまいります。