時期 事項
1372年 沖縄(琉球)から初の中国(明) への朝貢貿易船(読谷村宇座の 泰期を使わす)
1442年頃 読谷山按司護佐丸が座喜味 城を築城
1897年 「間切長」制
1899年 沖縄県土地整理法の施行により、 現在の集落を基本とした村の形 態が整う
1908年 読谷山間切を読谷山村に改称、 村制へ移行
1943年~44年 旧日本軍により、読谷 飛行場が接収される
1945年 米軍の沖縄上陸と同時に占領
1946年8月に波平と高志保の一部に 居住許可 600人余の村民によ る「読谷山建設隊」が編成され、 村の再建に着手 12月に村名 を「読谷村」に変更 村役場を 喜名(間切番所)から波平へ移転
1972年 日本復帰
1973年 座喜味城跡公園整備開始
1975年 読谷村立歴史民俗資料館開館
1976年ボーローポイント地積調査 土地改良事業着手
1977年 村立診療所開設
1978年運動広場開設 ヤチムンの里 共同登り窯を建設
渡具知復帰先地公共施設整備事 業開始 長浜ダム関連事業申
1979年 読谷村総合福祉センター開設
1980年~81年 古堅土地区画整理事業 着手 勤労者体育センター開設 残波岬公園整備開始 伝統工芸 センター開設 宇座復帰先地整 備事業開始
1983年~84年 儀間復帰先地公共施設 整備事業開始 読谷村平和の 森球場整備開始
1985年~86年 農村婦人の家、喜名移 転先地公共施設整備事業開始読 谷村多目的広場開設
1990年 読谷村立美術館開設
単独公共下水道楚辺地区供用開始
1991年読谷村庁舎建設委員会、役場 新庁舎の建設場所を読谷飛行場 に決定する
1994年 読谷村陶芸研修所開設
1997年 読谷村役場新庁舎完成
1999年文化センター・ふれあい交流 館完成
2000年 読谷村立図書館開館
九州・沖縄サミット
2001年老人福祉センター「セーラ苑」
完成
2001年 防災行政無線村内一斉供用開始
2002年比謝川行政事務組合「ニライ 消防本部」が発足
2002年 読谷福祉作業所完成
2002年 読谷給食調理場完成
2004年 琉球文化体験施設が完成
2005年 IDB沖縄年次総会開催
喜名番所跡に道の駅「喜名番所」
が落成
2006年 村道牧原線開通
読谷補助飛行場返還
瀬名波通信施設返還
楚辺通信所返還
2008年村制施行100周年