読谷小PTA調理場見学
10月、読谷小学校PTAによる読谷給食調理場の見学がありました。約20名の保護者が参加し、調理中の様子や「読谷村の豆」についての展示を見学しました。
栄養士から調理の工程や衛生面る講話があり、参加者はメモをとるなど熱心に聞いていました。
調理場見学に引き続いて行われた給食試食会では、豆とフルーツのヨーグルトサラダを食し、食材どうしの意外な組み合わせにビックリしつつも「おいしい!」という声が多く聞こえました。
参加者からは「参加のチャンスに恵まれて良かった。大満足!」「見学・試食会の機会をもっと作ってほしい」などの感想がありました。
調理場では、このような機会を通して、学校給食へのご理解とご協力をお願いしたいと思います。
2学期の給食費の納め忘れはありませんか?未納のある世帯には、監促状送付などの徴収対策を検討しております。
学校給食費は、期限内に納めましょう。
=箸の正しい持ち方=
①片方の箸(固定箸)を、親指の根元に挟む。
②薬指の軽く曲げて第一関節を下に添え、親指と薬指で支える。
③もう片方の箸(作用箸)は親指の腹で挟み、中指の第一関節で支える。
④作用箸の支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせる。
=箸のあれこれ=
★箸は箸先4㎝程度までのところを使い、あまり汚さずに食べることが基本。
★日本で初めて「箸」を使わせたのは聖徳太子。
★日本に箸が伝わったのは弥生時代末期で、竹をピンセットのように折り曲げた「折り箸」といわれるものだった。