みなさん!!特定(住民)健診&特定保健指導は受けましたか?
平成21年度の住民健診が4月からスタートし、健診も残すところ数回となりました。
お手元に健診結果が届いている方もいらっしゃるかと思います。今回は、平成20年度にスタートした特定保健指導についてお話しします。
特定保健指導とは?
特定健診の結果から、レベルに合わせた下記の保健指導を行います。
*健康な方も含め、すべての受診者・・・『情報提供』
健診結果の見方・活かし方・具体的な健康づくりの方法、健康づくりのための施設の紹介など、生活習慣の見直しや改善に必要な情報を提供します。
*メタボ予備群という方・・・『動機づけ支援』
個別またはグループでの面接が原則1回行われ、専門家の支援のもと、実行しやすい目標を立て、6ヵ月後に健康状態や生活習慣の確認を行います。 *メタボ高危険群という方・・・『積極的支援』
個別またはグループでの面接で、専門家の指導のもと、実行しやすい目標を立て、面接や電話、 FAX、メールなどにより、3ヵ月以上の継続的支援が行われます。また、6ヵ月後に健康状態や生活習慣の確認を行います。
読谷村においては・・・?
国民健康保険に加入されている30~64歳の方を対象に、役場の保健師・管理栄養士・看護師が直接、健診 結果をお返ししながら、上記で説明したように、実行しやすい改善目標を立て保健指導を行います。動機 づけ又は積極的支援の対象者は3ヵ月または6ヵ月後に再度、健康支援を受けることができます。それ 以外の年齢の方は健診結果を郵送しますが、生活習慣の改善または医療機関の受診が必要な方には、連絡します。
Q.健診や保健指導を受けると何かいいことがあるの?
例)Bさん 67歳 農業従事
体重75kg
腹囲95cm
LDLコレステロール→151(基準値120未満)
中性脂肪→204(基準値150未満)
尿酸→14.1(基準値7.0未満)
※特に尿酸値は基準値の2倍以上とかなり高い
このままにしていると…痛風・糖尿病・腎疾患の危険が! 放置しておくと脳卒中・心筋梗塞など重症化のおそれも!
食事改善し… 体重→64kg(-11kg)
腹囲→84cm(-11cm)
LDLコレステロール→123(-28)
中性脂肪→155(-49)
尿酸→6.8(-7.3)
健康長寿
※Bさんは健診を受けることで、自分自身の健康状態を確認して、栄養指導を受けました。これまでご飯を大盛りで食べていたのを軽めの一杯に減らし、夕食時の晩酌をやめるなど、食習慣を改善しました。結果、生活習慣病の発症や重症化の予防に繋がり、健康を維持しています。
また、病気を未然に予防することは医療費の支出を抑えることができ、住民の医療費負担を抑えることにもつながります。
“1人の100歩より100人の1歩”
健康環境課 看護師 村吉 尚子
※住民健診日程変更のお知らせ
11月8日(日)から10月25日(日)に変更になります。