読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

2009年12月発行 広報よみたん / 10頁

新型インフルエンザワクチン接種について

◆◆◆知っていただきたいこと、ご理解いただきたいこと◆◆◆

 インフルエンザワクチンは、症状が重くなったり、インフルエンザで亡くなったりするのを防ぐのに一定の効果が認められています。ただし、万能の解決策ではありません。また、その生産量は世界的に見ても限られています。そのワクチンの活用について、ぜひ知っていただきたいこと、ご理解いただきたいことをまとめました。

 ★今回の新型インフルエンザの特徴とは?

感染力は強いのですが、多くの患者さんは軽症のまま回復していますし、治療薬の(タミフル・リレンザ)が有効です。ただし、基礎疾患(糖尿病、ぜん息など)のある人や、妊婦さんは重症化する可能性があり、注意が必要です。

 ★インフルエンザワクチン接種の意義は?

今回の新型インフルエンザワクチンは、重症化や死亡の防止には一定の効果が期待されます。ただし、感染を防ぐ効果は証明されていませんから、接種したからといって、感染しないわけではありません。

 ★インフルエンザワクチンの有効性・安全性は?

国内産のワクチンの安全性については、季節性インフルエンザワクチンと同程度と考えられ、有効性もある程度期待されます。輸入されるワクチンに関しては、海外で承認されていることを前提として、有効性・安全性を確認してから実際の接種をはじめます。

 ★ワクチン接種に当たっては効果とリスクを考慮して下さい。

ワクチンは多くの方々に重症化予防というメリットをもたらしますが、接種後、はれたり、熱が出るなどの症状がでるケースもあり、まれではありますが、重篤な症状を引き起こす可能性もあります。この点をご理解したうえで、個人の判断により接種を受けてくださいますようお願いします。

接種費用について

1回目と同一の医療機関の場合、1回目接種時3,600円 2回目接種時2,550円  合計6,150円
1回目と異なる医療機関の場合、1回目接種時3,600円 2回目接種時3,600円  合計7,200円

※読谷村では、所得の少ない世帯(生活保護世帯・市町村民税非課税世帯)のうち優先接種対象者に対しては、接種費用の助成を行ないます。助成を受ける場合には、一定の様式を医療機関に提示する必要があります。
◎生活保護世帯は、「生活保護受給証明書」が必要になりますので、中部福祉保健所生活保護班までお問い合わせ下さい。中部福祉保健所生活保護班 q938-9709 
◎市町村民税非課税世帯は、非課税世帯の者である証明書の発行が必要になりますので、読谷村役場こども未来課までお問い合わせください。

お問い合わせ : 読谷村役場 こども未来課 母子保健係   982-9240

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。