新型インフルエンザワクチンは順次生産されていくため、より必要性の高い方々から早く接種できるような工夫が求められます。そこでワクチンの重症化予防という効果をふまえ、下記のとおり優先的に接種できる方々と接種の標準的なスケジュールが示されました。このスケジュールは、優先対象者全員が2回接種をすると仮定した場合のものです。 したがって、実際には、ワクチンの供給量の関係からスケジュールが前後することも考えられますので、接種のできる医療機関へお問い合わせ下さい。また、今後の情報にご注意下さい。
対 象 者 予約接種開始日 必 要 書 類 一 覧
1
2
3
4
5
6
医療従事者
妊婦
基礎疾患(最優先)
基礎疾患(その他)
幼児(1歳~就学前)
小学校1年生~3年生に相当す
る年齢の者
1歳未満の小児の保護者
優先接種対象者の内、身体上の
理由により接種が受けれれない
者の保護者等
小学校4年生~6年生に相当す
る年齢の者
中学生・高校生に相当する年齢
の者
65歳以上の者
10月19日~
11月16日~
11月16日~
12月7日~
12月17日~
12月28日~
1月前半~
各医療機関にて確認
「母子健康手帳」
かかりつけ医が発行する「優先接種対象者証明書」
※かかりつけ医が接種する場合は必要ありません。
「母子健康手帳」又は「各種健康保険被保険者証」
「母子健康手帳」又は「各種健康保険被保険者証」
「母子健康手帳」と「各種健康保険被保険者証」又は「住民票」
かかりつけ医が発行する「優先接種対象者証明書」と
「各種健康保険被保険者証」又は「住民票」
「各種健康保険被保険者証」又は「住民票」
「各種健康保険被保険者証」と「学生証」又は「住民票」
「各種健康保険被保険者証」と「運転免許証」又は「住民票」
接種までの流れと必要書類について
① スケジュールと接種場所(受託医療機関)の確認
優先接種対象者に該当する方は、具体的なスケジュールと接種ができる受諾医療機関につきましては、読谷村ホームページ又は沖縄県ホームページをご覧になるか、読谷村役場こども未来課までお問い合わせ下さい。
② 提出書類の用意
実際に接種を受けるときには、医療機関の窓口にて書類を提出していただき、ご自分がスケジュールにあった対象者であることをお示し下さい。(必要書類は、上表の優先的に接種できる方と必要書類についてを参照)
③ 接種の予約
接種を実施する医療機関などに予約してください。※基礎疾患をお持ちの方はかかりつけの医療機関へご相談ください。
④ 接種の実施
ワクチン接種後には、接種部位が腫れる反応がでるかもしれません。ほとんどは軽い一過性の症状でおさまりますが、気になる症状がでたり、長引いたりするときは、接種した医師にご相談下さい。