ハワイ沖縄県人移住100周年記念祭 沖縄県芸能団として座喜味棒が出演
検索指定条件
沖縄ハワイ移住百周年記念式典に参加して 読谷村長 安田慶造 一九〇〇年一月八日、二六人の沖縄県人が初めてハワイヘ渡ってから一世紀の時が流れました。 ハワイでは、ちょうど百年目に当たる二〇〇〇年一月八日、移住百周年記念式典、祝賀会が盛大に開催されました。言葉や文化の壁、差別、戦争等の苦難な歴史を歩んだ先輩方のご苦労は察するに余りあります。既に他界なされた先輩諸氏は今日の繁栄の姿を想像し得たでしょうか。そして今日の記念すべき日を心から喜んでいることでしょう。 今回、沖縄県から各市町村、経済界、文化関係者など約八百人の大訪問団がハワイの地を踏み、百周年を共に祝い、交流し、ウチナーンチュとしての誇りと絆を確認し合う意義ある訪問でした。読谷村からは沖縄県市町村会・議長会訪問団として村長、議長、更に芸能団の一員として座喜味棒保存会のメンバー二十七人が参加しました。 一月七日、那覇空港を出発してから約八時間後ホノルル空港に到着、空港は沢山の沖縄県人の皆様の出迎えでごった返し、私達も村旗を掲げた読谷村人会(読谷クラブ)の熱烈な歓迎を受け、長旅の疲れも一気に吹き飛びました。 一月八日、ハワイ沖縄センターにおいて記念式典、慰霊祭が開催されました。沖縄センターの横には、他の模範と讃えられる沖縄人社会の発展の姿を誇らしげに見つめる「移民の父」当山久三の銅像があります。その隣には「いざ行かん我らの家は五大州」と刻まれた記念碑がハワイの地にしっかりと腰をすえ、まさにハワイに根付いた沖縄人社会の繁栄の姿を象徴しているかのようであります。 午前九時半にはじまった式典には、稲嶺県知事やハワイ州副知事、ホノルル市長、更にはハワイ州のみたらず、ブラジルのほか各地から多くの県人関係者がかけつけ、会場は立見も出るほどの人であふれ、熱気こもる会場での約三時間にわたる感動的な式典が繰り広げられました。夕方からは会場をシャラトンホテルに移し、一五〇〇人の大祝賀会が開催され、座喜味棒をはじめとする芸能訪問団の演舞が祝賀会に花をそえました。 ハワイ州政府と県人連合会は百周年の今年、年間を通じ数々の記念事業を計画、同式典並びに祝賀会はこれら関係事業の幕開けでもありました。 その意味で大盛況の内に終えることが出来たことを関係者一同ことのほか喜ばれていたことが印象的でした。 一月十日、読谷村人会主催の交流会がアラモアナホテルで催され、約百人の皆さんがかけつけてくれました。英語と日本語、そして時折ウチナーグチも飛び交う心温まる交流会は、時の経つのも忘れるほどに盛り上がり、一同感動的な時間を共有することができました。特に二世、三世の皆様の、母村「よみたん」に対する思いは私達の想像以上に熱いものがあります。ご婦人たちの胸には村章をかたどったペンダントが輝いています。自らのルーツを大切にし、心のよりどころにしている姿には誠に頭の下がる思いであり、また、我らの村人会の活発な活動や団結力の強さは現地でも高い評価を受けているとの話を耳にし、実に心強く思いました。 特に今回、座喜味から参加した九人の中高校生たちにとって、遠く離れたハワイの地で「ユンタンザンチュ」としての誇り高き人々との出会いは今後の人生の大きな糧となるでしょう。同時に、今後の読谷村を担う人材として大きく成長してほしいと願うものです。 ハワイという新天地に大きな夢を抱きながらの移住でしたが、それは筆舌に尽くしがたい苦労の連続であったと聞いています。特に一世の方々の血と汗の結晶が今日の発展の姿であると言っても言い過ぎではないでしょう。自らの生計を立てるのに躍起になっていたはずの時代、沖縄が戦争により荒廃し、貧しい生活を送っている状況に心痛め、積極的に救援活動を展開されたという事実とその「恩」をいつまでも忘れてはならないと心に誓うものです。 遠く離れたハワイの地で村人の皆様が活躍されている姿は本当に心強く、誇りに思うと同時に、我々も今以上に頑張らねばとの意を強くする訪問でありました。 数々の感動的な出会いと心温まる交流、ルーツ「よみたん」という大きな力で結ばれている人々との不思議な親近感と確かた絆を感じたがらハワイの地をあとにしました。
旧役場庁舎跡地利用計画を答申 前回答申された「現庁舎等跡地利用計画」に従って、村史編集室が教育委員会棟に移され、図書館や駐車場が整備されました。残る中央公民館と北駐車場は現状維持とされていました。 今回は、役場庁舎の移転及び文化センターの供用開始に伴い、中央公民館と北駐車場の機能が文化センターに吸収され、その跡地利用が検討されました。 跡地利用については庁内作業部会を経て、昨年十二月八日に開催された「旧役場庁舎等跡地利用検討委員会(委員二十二人)」で答申がまとまりました。 本年一月十八日に、跡地利用検討委員会の儀保輝和委員長から安田村長に答申がなされ、その中で村長は「すばらしい答申をまとめていただき感謝します。答申書に基づいて跡地利用を図ってまいります。」と述べました。 答申書では、中央公民館は老朽化が著しく危険なため解体することとしており、その跡地利用については、村立図書館の駐車場と緑地帯として利用すること、としています。 また、北駐車場については高志保区が活用しているゲートボール場の東側に読谷保育所を新築移転することで意見の集約がなされました。
~子供は次代を担う家庭・地域の宝~「読谷村学力向上対策実践報告会」を開催 二月十日、文化センター鳳ホールを会場に「読谷村学力向上対策実践報告会(推進期間三年目)」が開催されました。 学力向上対策推進協議会(長浜宗則会長)では「学習意欲を高め、基礎学力の向上を図り心豊かなたくましい幼児・児童・生徒を育てる」をテーマに、またサブテーマとして「行政・学校・家庭・地域杜会の連携を通して」を実践目標にしております。 会場には来賓を含め、村内各小・中・高の校長や教諭、PTA関係者ら約四〇〇人余が出席して行われました。 実践報告会では、読谷村家庭・地域教育推進協議会の島袋恵子副会長が開会のことばを述べました。 あいさつに立った、伊波清安教育長.は「本村の学力は確実に向上している。特に小学校においては県の目標値をとっくに達成している。しかし、中学校においては横ばい状態にあるため、今後とも学校・家庭・地域が連携をとりながら、具体的実践活動を通して生活リズム(あいさつ、ことば使い・躾等)の確立を図り、知・徳・体の調和のとれた人間の育成にみんなで努力しよう。」と述べました。 続いて安田慶造村長と儀保輝和村議会議長が激励の言葉を述べました。 その後、実践報告会では、まず比嘉宏事務局長による平成十一年度の実践経過・成果と課題を皮切りに、幼稚園・小・中学校等連絡協議会、と家庭・地域教育推進協議会の各専門部からそれぞれの実践活動の成果と今後の課題などが提起され、推進期間三年目の実践報告会を閉じました。 教育委員会生涯学習課 知花優(派遣主事)
読谷中学校 男女アベック優勝 九州大会(三月読谷村開催)への出場権を獲得 県中学校新人ソフトボール大会において、みごと「男女アベック優勝」を成し遂げた読谷中学校(与古田徳造校長)男女ソフトボール部関係者が、優勝報告並びに九州大会への出場権獲得の報告のため、二月三日に村役場並びに教育委員会を訪れました。 男子の決勝戦は、恩納中学校との対戦になり、準決勝戦(対あげな中)に引き続き、伝統校らしい粘り強さを遺憾なく発揮し、劇的な逆転劇を演じ、四年ぶりの優勝を飾りました。 女子は、前年度優勝チーム嘉数中学校との対戦になり、エース沢岻投手の活躍と力強い全員攻撃で得点を重ね、十三対三でくだし、二年ぶりの優勝旗を手にしました。 男子ソフトボール部の糸数昌監督(喜名出身)、知花正浩コーチ、當山直弘コーチ、大城航主将、女性ソフトボール部の比嘉達監督(座喜味出身)、山内昌直コーチ、神谷朋恵主将、並びに、物心両面から部活動を全面的に支えている父母会の皆さんは、異口同音に、地元読谷村開催の「九州大会制覇」に向けて決意を新たにしていました。 三月下旬開催の九州大会の際は、多くの村民が「読谷村運動広場」に足を運んでいただき、二十一世紀の読谷村を担う「ワッター村ヌワラビンチャー」を心から応援していただきますようにお願い申しあげます。 学校教育課長比嘉宏
中日キャンプ二軍が平和の森球場でキャンプイン 二月一日から三月二日までの日程で中日ドラゴンズキャンプが始まり、その歓迎セレモニーが平和の森球場で開催されました。 中日ドラゴンズは平成九年から毎年読谷入りし、今年で四年目を迎えています。 一行を出迎えた安田村長は「読谷村を代表して歓迎いたします。昨年、ドラゴンズはリーグ優勝という輝かしい記録を残しました。練習ばかりでなく、休日はヤチムンの土いじりもしてください。」と激励しました。
成人式に選挙啓発とシンデレラ推進を展開 成人式にあたり、「読谷村明るい選挙推進協議会」(津波健一会長)は、会場入り口で式典参加の新成人の皆さんに選挙の意義について理解してもらいたく、投票の棄権防止を目的にチラシと記念品を配付しました。 今年成人式を迎えた五四二人は、振り袖姿にあどけたさを残す女性や、思い思いの服装で参加した男性、若さに満ちた喜びの姿を目の当たりにし、若い彼らの力は無限であり、是非投票という権利の行使を願いたいと思いました。 また、嘉手納・読谷シンデレラタイム運動推進連絡会(金城房枝会長)から「二十一世紀はみなさんの双肩にあり、ともに築ごう安全で平穏な社会!沖縄二〇〇〇年サミットを成功させよう!」と成人者一人びとりにシンデレラタイムの推進を図ろうと、マスコット人形が手渡されました。
JAゆいな喜名出張所が閉所 喜名給油所にATMを設置 一月十八日付けで喜名地域で長く親しまれたJAゆいな喜名出張所が、その役目を終えて閉所しました。 一方、地域サービスを担うべく喜名給油所にATM(自動支払機)が設置され、現金の出し入れができるようになりました。 オープニングセレモニーには山内進専務理事・知花義武所長・宇根良雄喜名区長がテープカットを行ないました。 給油所事務所内にあるためATMの利用時間が延長され、土、日も利用できるようになりました。
一〇〇〇人メッセージ あなたの声を全国へ 「おーい日本・とことん沖縄県」の収録が二月四日に、文化セソターふれあい広場とククルリゾートで、「カメラに向かって大きな声で沖縄県をPR全市町村の一○○○人による全国へのメッセージ」と銘打って行われました。 収録に参加したメソバーはなれない撮影で何度も取り直し、七秒間の持ち時間内で思い思いに工夫をこらしていました。 番組は五月五日の「こどもの日」に衛生第二テレビで九時間にわたり、全国に向けて多元生中継で放送されます。
ペンション「まーみなー」の会沢さんがミニコンサート 一月十九日、役場ロビーにおいて瀬名波在住の会沢芽美さんのミニコンサートが開催され、八○人余の観衆で賑わいました。 会沢さんは全国各地で平和運動を展開しており、コンサートでは「ちんさぐぬ花」等沖縄のわらべうたをはじめ、戦没者の気持ちや、夢と希望を歌った「沖縄の雲の中から」他、八曲を歌い、「いーゆぬみー」では安田村長も中に入り、集まった皆さんと合唱して楽しい一時を過ごしました。