【見出し】世界選手権大会に出場(男子ソフトボール世界選手権大会<アメリカ>に日本インターナショナルの投手として選技された議保信虎君)
※写真
検索指定条件
※写真
「第九回世界男子ソフトボール選手権」(米国ミシガン州ミッドランド市で七月五日~十四日まで開催)に、本村瀬名波区の儀保信虎君(沖縄国際大学4年生)が日本男子ナショナルチームの投手として選抜されました。 全日本代表選手として世界大会に出場する儀保信虎君の名誉ある快挙に、読谷村体育協会の山内昌千代会長では、読谷村ソフトボール協会(知花正宏会長)や読高男子ソフトボール部父母会(津波善秀会長)、OB会(山城真也会長)、翔の会(照屋清秀会長)とタイアップし、六月二十一日夕、村総合福祉センターにおいて儀保信虎君の激励会を催しました。 激励会には村長はじめ、議会議員、読体協関係者や村内外のソフトボール関係者、読谷高校ソフトボール部員など総勢三百人余が出席する中、会場では山内昌千代美行委員長を先頭に、信虎君やその両親(父・儀保輝和氏=村議会議長、母:ミネ子さん)の入場を全員の拍手で迎え、始められました。 式では、山内実行委員長が「全国のトップクラスの中から投手として選出された信虎君は厳しい審査の難関を突破した。彼が全日本チーム入りを果たした裏には高校の国体や全日本大学選手権大会での連覇の実績が高く評価されたものと思う」と述べた上で、「村体育協会でも我が読谷村から全国を代表する素晴らしい選手が誕生したことに限りない感動を覚えている。この度の信虎君の全日本チーム入りと世界選手権大会出場は先輩方に喜びと誇りを、若者に勇気とやる気を、少年たちに夢と希望を与える快挙だ」と称賛し、山内徳信村長は「信虎君は世界をつかんだ。これは正に大変な快挙であり偉業である。みんなで信虎君の健闘を祈ろう」と激励。また、訪れた来賓からは多くの祝辞が送られました。 ステージでは、舞踊「若衆こてい節」や「獅子舞」「加那ヨー天川」などの余興が披露されたのをはじめ、世界にはばたく信虎君には、読谷高校ソフトボール部や関係者などから花束が贈られました。多くの方々の祝福に、決意表明を行った信虎君は「世界 の高いレベルに自分の力がどれだけ通用するか、結果を恐れずに楽しみながら一戦一戦を戦ってみたい」と抱負を語り、更に「後輩達にはいい刺激が与えられるよう、また、僕をこれまで育ててくださった先輩の方々の恩に報いるためにも一生懸命に頑張りたいと感謝の言葉を述べました。 なお、世界男子ソフトボール選手権大会は、四年に一度開かれるビッグゲームで、世界二十二か国から各国のトッププレーヤーが集まって開催され、これはソフトボールの"ワールドカップ"とも言われます。全日本チームの編成には一次、二次、三次と厳しい審査が行われ、最終的に十八人の選手が選ばれます。 日本ナショナルチームの投手として選ばれた信虎君を評して、新垣實沖縄国際大学ソフトボール部監督は、「自分の欠点を長所に変える非凡さと技量があり、最大の武器はドロップボール(落ちるボール)でその威力は日本一」と語り、また伊波清安教育長は「海外に出たときに沖縄の伝統文化・芸能を持っているのは最大の強みであり、信虎君は三線の特技を持っている」と紹介。スポーツの分野にとどまらず、その特技は信虎君が高校生のとき(一九九〇年十一月)に「琉球古典音楽三線の部新人賞」を、大学生のときには見事に「優秀賞」に合格。一九九三年の九月には「読谷・大連文化交流団」の一員として中国に派遣され、琉球古典舞踊の地謡として活躍しました。
※表 『儀保信虎君「栄光の記録」』 1989年8月 九州中学及び全国大会 優勝 1990年11月 沖縄県高校新人大会 優勝 1991年 3月 全国高校選抜大会ベスト8 4月 沖縄県春季大会 優勝 6月 沖縄県高校総体 優勝 7月 九州高校総体 準優勝 8月 全国高校総体 ベスト8 11月 沖縄県高校新人大会 優勝 1992年 3月 全国高校選抜大会 2回戦進出 4月 沖縄県春期大会 優勝 6月 国体予選(少年男子) 優勝 10月 べにばな国体(山形県) 準優勝 12月 第4回世界男子ジュニア選手権大会(ニュージーランド)の全日本メンバーに選抜される 1993年 3月 第4回世界J大会 3位 5月 九州大学選手権 優勝 6月 国体県予選(成年) 準優勝 8月 全日本大学選手権【大学選手権大会史上初の完全試合を達成】 2回戦進出 1994年 5月 九州大学選手権 優勝 6月 国体県予選(成年) 準優勝 8月 全日本大学選手権 初優勝 1995年 2月 ■アトランタ五輪アジア・オセアニア地区最終予選(ニュージーランド)に日本女子ナショナルチームのバッティング投手として同行。五輪出場権獲得に貢献する。 5月 九州大学選手権 優勝 6月 国体県予選(成年) 準優勝 8月 全日本大学選手権 優勝V2 1996年 3月 全日本ナショナルチームの世界選手権大会に備えてニュージーランド遠征に参加 5月 九州大会選手権 3位 5月 ■第9回世界選手権大会の日本ナショナルチームのメンバーに選抜される 村立美術館では七月六日~二十八日の日程で「'96県内美術家展望」展を開催しました。 これは、県内七支部(亜細亜美術交友会沖縄支部、沖縄旺玄会、光陽会沖縄支部、沖縄新象作家協会、中央美術協会沖縄支部、二科会沖縄支部、日本現代美術協会沖縄支部)美術団体や村内出身美術家の絵画などを一堂に展示する企画展で今年で六回目を迎えました。 その美術展のオープニングセレモニーが五日の午後、同館にて行われ、その中で主催者を代表してあいさつした伊波清安教育長は「素晴らしい作品に接し感動している。絵は理解するものではなく、感ずるもの。多くの人々が感性を深めてほしい」と述べました。また、美術家を代表して喜久村徳男氏があいさつしたのに続き、当真嗣清助役が出展に対する感謝の言葉を述べました。 セレモニーの後は多くの関係者らが絵画を鑑賞。個性豊かで創造性あふれる絵画(43点)に、鑑賞した人々はとても感動している様子でした。
男女共同参画社会の実現をめざそうと、本村では平成六年七月に企画課に女性政策担当を配属し、「読谷村女性行政推進本部」(当真嗣清本部長腿助役)の下に、「実務者会議」や「女性会議」を設置し、女性行政を推進しています。 これまでに、宜野湾市や浦添市の女性団体との交流をはじめ読谷村の女性行政についての講話(村長)や学習会などを実施するとともに、村職員や村民を対象としたアンケート調査や女性広報紙「あやとり」を発行するなどして、男女共同参画社会づくりに向けて意識の高陽・啓発に努めているところです。 去る六月二十九日には県内外の人々に、沖縄の自然と文化のすばらしさや沖縄戦を通して平和の尊さを訴え続けている糸数慶子県議会議員(喜名出身)を招いた講演会が村総合福祉センターで開かれました。 会場には多くの女性が参加する中、講演は『今を生きる者として』をテーマに行われ、その中で、糸数県議は冒頭「日本は男性杜会でこれを徐々に段階的に変えていく必要がある。その為には女性議員を増やし女性が政策決定に関わり、女性の生の声を議会で唱え世の中を変えていくことが必要」と強調。その上で「地域をよくするには女性が自分の人権、子供や老人の人権を大事にしながら外に向かって自立し、権利意識に目覚めることが重要。女性には生活の視点(台所)があり、女性一人ひとりの考えが村や県、国を変えていく。女性が福祉や教育、文化、平和などの政策決定の場にどんどん出て発言し世の中を変えていこう」と提唱し、「日本社会はまだまだ雇用均等ではなく、男女が共に支え合うことのできる共生社会(男女共同参画)を築く為には女性の視点、人権の視点でのレベルアップの意識に目覚めていくことが必要」と説き、「今を生きる者として、一人ひとりの人間として一人ひとりの人権・人格を考え、働きやすい職場や社会を築くにはどう作っていくかを確認していこう」と語り、講演を締め括りました。 講演終了後は懇談会へと移り、女性同士で和やかに意見が交わされました。 読谷村農村婦人の家の効果的・効率的な管理運営を行う運営委員に、四月一日付けで委嘱状が交付されました。 委員の任期は二年間で、その委員会が今後の「農村婦人の家」の管理・運営についての必要事項を調査・審議することになります。 なお、婦人の家の利用者は幅広く、JA婦人部や生改グループ、模合仲間、学校関係のグループ等で「味噌づくり」や「漬物づくり」「料理講習」などでよく利用されています。 平成七年度の一年間に一七八九人の方々が利用なされました。
「第32回沖縄県理容競技大会」(沖縄県理容環境衛生同業組合・後上里清理事長主催)が七月一日、村総合福祉センターで開催されました。 理容競技大会の会場には、県下五百会員の中から大勢の関係者らが詰め掛ける中、競技には百四十三人の選手が出場し、日頃培われた技術を競い合いました。 競技種目は八部門から成り、ゼッケンをした選手らは、それぞれの部門別に設定された競技時間内に、男性や女性モデル、モデルウイッグ(マネキン人形)を使って巧みな技術を披露。会場は選手の真剣な眼差しと応援者らの熱気に包まれました。 同大会は、全国理容競技大会への派遣(予選大会)を兼ねた競技で、村段階で大会が開催されるのは初めて。それだけに、本村の読谷理容業組合(上地健組合長)では同組合から十人の選手を出場させて大会を盛り上げるとともに、大会運営に当たっては実行委員会を結成して、教宣キャンペーンや競技運営などに積極的に協力。本村で初めて開かれた大会を成功へと導きました。 【本村選手の上位入賞者】 ▼フリースタイル ・友利武児 ・阿嘉敏 ▼ロット・ワインディング ・池原さくら ・上地英美利 ▼コンチネンタル・ブロース ・屋良勝也 ▼クラシカルバック・ドライヤー仕上げAクラス ・松田吉成 生き活き健康センター 宇地原毅 村内にあるデイサービス施設「生き活き健康センター」と特別養護老人ホーム「読谷の里」との交流会が五月二十二日に行われました。 両施設約二百人のお年寄りが週一回のデイサービスを利用しています。 この日は波平、都屋地区の交流会(約五十人)で久しぶりの対面とあって、肩をたたきあい喜ばれていました。そして、その日の企画として古堅在住の上原令子さんのリサイタルが行われ、沖縄の海のいろのような透き通った歌声とその合間に語る彼女のエピソードに、思わず吹き出したり、涙したりと楽しいひとときを過ごしました。 【家族介護者教室のお知らせ】 読谷村生き活き健康センターでは65歳以上の虚弱老人、または痴呆性老人等を常時介護していらっしゃる家族を対象とした「家族介護者教室」を実施しています。 これは、日頃からお年寄りの世話をしている家族の方々の様々な悩みや負担を少しでも軽減することができればということで始まりました。 医学、心理学、栄養学、介護の専門分野から講師をお迎えして講演、ディスカッション、実技等を行います。 尚、受講料は無料ですので、お気軽にご参加ください。 【講師紹介】 ・玉城修氏(診療所医師) ・山内裕子さん(栄養士) ・比嘉好子さん(ゆいな農協理事) ・宮城三男氏(都屋の里職員) 【期日・場所】 ▼8月17日(土) 午後1時~3時(毎月一回実施) 【問い合わせ先】 ■読谷村生き活き健康センター ℡957-3366
【投票日】 ▼平成8年9月8日(日) 午前8時~午後5時 【投票所】 ▼読谷村中央公民館ホール 【開票及び日時] ▼平成8年9月8日(日) 午後6時(中央公ホール〕 【告示日(届出)】 ▼平成8年9月3日(火) 午前8時30分 読谷村選挙管理委員会事務局 ▼自作地・小作地の耕作状況調査について 読谷村農業委員会では、農地法第84条により、8月1日現在の村内農家の農耕地調査を行います。 調査期間は8月1日~23日の間、各公民館で実施致します。なお、申告なき農家については、農地の取得等権利の設定及び農業委員の選挙被選挙権等の権利が認められなくなります。 詳細については村農業委員会℡958-2201(内線251)までお問い合わせください。 相談所開設 行方不明者をさがす 8月1日~31日の一ヶ月間は「行方不明者等捜索強化月間」として、警察本部と嘉手納警察署では『行方不明者を捜す相談所』を開設し、相談に応じています。 あなたの身内、親戚の方で家出、その他の理由で行方が分からないままになっている方はいませんか? お気軽にご相談ください。 【嘉手納警察署刑事課】 ℡ 956-0110 内線231・232 人事院沖縄事務所(〒900那覇市樋川1-25-15 ℡834-8400)では、 ■入国警備官 ■刑務官 ■海上保安大学校・学校学生 ■気象大学校学生 ■航空管制官・航空保安大学校学生を募集しています。 希望者は人事院沖縄事務所 (※「申込用紙請求先」)までお問い合わせください。 ■入国警備官 ~高校卒業程度~ 【受付期間】 ▼8月19日~9月2日 【受験資格】 昭和四十八年四月二日~昭和五十四年四月一日生まれの者。 【採用予定数] 約50名 【試験日・試験種目】 ▼9月29日(第一次試験) ①教養試験②作文試験 ▼9月30日(第二次試験) ①人物試験②身体検査③身体測定④体力検査 【申込先】 ■法務省福岡入国管理局那覇支局 〒900那覇市樋川l-15-15 ℡832-4185 ■刑務官 ~高校卒業程度~ 【受付期間】 ▼8月19日~9月2日 【受験資格】 ▼刑務A(沖縄県) 昭和四十二年四月二日~昭和五十四年四月一日生まれの男子。 【採用予定数】約10名 【試験日・試験種目】 ▼10月6日(第一次試験) ※「入国警備官」と同様 ▼lO月6・7日(第二次試験) ※「入国警備官」と同様 【申込先] ■沖縄刑務所 知念村字具志堅330 ℡944-1096 ■海上保安大学校学校学生 ~高校卒業程度~ 【受付期間】 《大学校学生》 ▼8月29日~9月10日 《学校学生》 ▼8月19日~9月2日 【受験資格】 昭和五十一年四月二日以降に生まれた者で次に掲げるもの。 ①高等学校を卒業した者及び平成九年三月までに高等学校を卒業見込みの者 ②高等専門学校の第三学年の過程を終了した者及び平成九年三月までに高等専門学校の第三学年の課程を終了する見込みの者 ③その他大学入学資格検定に合格した者等人事院が①に掲げる者と同等の資格があると認める者。 【採用予定数】 約50名 【試験日・試験種目] [第一次試験] ▼11月2日・3日 ①学科試験(多枝選択式)②教養試験③学科試験(記述式) [第二次試験] ▼平成9年1月8日 ①作文試験②人物試験③身体検査④身体測定⑤体力検査 【申込先】 ■第十一管区海上保安部 那覇市港町2-l1-1 ℡866-0083
”沖縄県民の賛否を問う” 日米地位協定の見直し及び基地の整理縮小に対する県民の賛否を問う「県民投票条例」が去る六月二十一日の沖縄県臨時議会で可決され、二十四日に公布・施行されました。 この条例は、本県に在する米軍基地が県民生活に多大な影響を及ぼし、ひいては県民が憲法上の権利を享受することを困難にしている現状及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定(昭和35年条約第7号。以下「日米地位協定」という。) の内容及び運用が県民の生命・財産の安全に多大な影響を及ぼしている現状にあって、日米地位協定の見直し及び基地の整理縮小に対する県民の賛否を問う方法により県民の意思を明らかにし、もって県において、これらの現状の改善に努める際の資とすることを目的として制定されたものです。 県民の総意を問う県民投票の実施は全国で初めてであり、県民投票における投票資格を有する者(公職選挙法に基づき市町村の選挙人名簿に登録されている者)は、投票所において投票を行いましょう。 【投票の方式】 ※日米地位協定の見直し及び基地の整理縮小について、 ▼賛成するときは、投票用紙の「賛成欄に○印」を、 ▼反対するときは、投票用紙の「反対欄に○印」を記載します 【投票日】 ■平成8年9月8日(日) 午前7時~午後6時 ■気象大学校~高校卒業程度~ 【受付期間】 ▼8月29日~9月10日 【受験資格】※「海上保安大学校」と同様 【採用予定数】約15名 【試験日・試験種目】 [第一次試験] ▼11月2日・3日 ①学科試験(多枝選択式) ②教養試験(多枝選択式) ③学科試験(記述式) [第二次試験] ▼平成9年-月20日 ①作文試験 ②人物試験 ③身体検査 ④身体測定 【申込先] ■沖縄気象台 那覇市樋川1-15-15 ℡833-4281 ■航空管制官・航空保安大学校 【受付期間】 ▼8月19日~9月2日 【受験資格】 《管制官》 ①昭和四十二年四月二日から昭和五十年四月一日までに生まれた者。 ②昭和五十年四月二日以降に生まれた者で次に掲げるもの。 ア、短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び平成九年三月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者。 イ、人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者。 《大学校学生》 昭和五十一年四月二日以降に生まれた者で次に掲げるもの。 ①高等学校を卒業した者又は平成九年三月までに高等学校を卒業見込みの者。 ②高等専門学校の第三学年の課程を終了した者又は平成九年三月までに高等専門学校の第三学年の課程を終了する見込みの者。 ③その他大学入学資格検定に合格した者等人事院が①に掲げる者と同等の資格があると認める者。 【試験日・試験種目】※表 【申込先】 ■人事院沖縄事務所 那覇市樋川1-15-15 ℡834-8400
沖縄「海の力-ニバル」(四月十三日~七月二十一日)の一環として様々なイベントが本島各地で展開される中、本村では七月六・七日に第12回残波まつり「フェスティバルin残波96」(まつり実行委員会主催)が開かれ、両日とも数千人の人々で賑わいました。 沖縄「海のカーニバル」は、初夏の爽やかな気候の下で、マリンスポーツ等の大型イベントを実施することにより、沖縄の美しい海の魅力を全国にアピールすることをねらいに開催され、本村の「残波まつり」も、観光の拠点としての残波岬を県内外にアピールするとともに、二十一世紀にむけた村内経済の発展をめざし、読谷村の文化村づくりに寄与することを目的に"むらは宝島輝く太陽きらめく海母なる大地の恵みを"をキャッチフレーズに毎年開催され、読谷村、読谷村商工会、JAゆいな農協読谷支所、読谷漁協、読谷山花織事業共同組合の構成団体で実行委員会が組織され、企画・運営をしています。 第十二回目を迎えた今年のまつりには、昨年の七月に設立された読谷村文化協会(岳原宜正会長)の会員約三百人が、県内の口説に関する歌や踊りを一堂に集めて口説の魅力を再確認するための新企画「口説探訪」(上り口説や下り口説、四季口説、黒島口説、若衆揚口説など)の舞踊や古典音楽を演じたのをはじめ、残波岬展望台では宇座区の老人会が五十数年ぶりに「ヒータチモー」(※注釈)を再現し、人々をロマンの世界へと誘いました。 ステージでは、民族芸能の競演、わらべ唄、古里民謡ショー、太鼓、島うた漫才などと多彩なプログラムが繰り広げられ人々を魅了。特に、三年連続日本一に輝く読谷高校ダンス部の躍動感に満ちた華麗な演技は、大勢の観衆に大きな感動を与えました。 また村営残波ビーチでは、観光客や親子連れの人々が海水浴やガラスボートなどのマリソレジャーを楽しむ中、恒例のハーリー競争には、一般の部28チーム、親子の部3チームが出場して威勢よく展開され、ビーチは大勢の観衆で活気に満ちあふれました。 その他のイベントには、読谷の物産展や乗馬体験、サイクル列車、灯台開放(展望体験)の楽しいコーナーが設けられたのをはじめ、まつりのフィナーレは二夜にわたってカチャーシー大会が行われ、訪れた人々がまつりの醍醐味を満喫しました。 【ハーリー大会成績】 一位:読谷消防(4分42秒) 二位:エム建設(4分56秒) 三位:残波ゴルフ(5分9秒) ※注釈「ヒ一夕チモー」 琉球王朝時代には那覇を出港した船の航海安全を祈り、戦前には出征などで旅立つ村出身者の無事を祈るため、松の葉を燃やしてのろしを上げ、旅人との交信をした。 今回のまつりでは、この日に沖合を航海中の大型客船「クイーンコーラル号」(三浦船長)と山内徳信村長とが船舶電話で交信し、残波でのろしをあげるとクイーンコーラル号が汽笛を鳴らして応え、古の「旅人との交信」の風情を再現しました。
※写真
県産品奨励月間の主要行事として、「県産品を活用することの意義や必要性、優先使用を訴えていこうと、市町村などへの県産品奨励キャンペーン行動が七月九日からスタートしました。 このキャンペーンは、県内産業の振興発展を図ることによって雇用を確保、県民生活を向上させ、県経済の自立化に貢献するのが県産品奨励運動の目的。本村へのキャンペーンは十日に行われ、山内村長や議会(知花治雄副議長)に要請文が手渡されました。 これに、山内村長は「沖縄の経済発展のためには地元優先を貫くことが大事。要請の趣旨を踏まえ、全面的に応えていきたい」と語り、また、同席した大城藤江読谷村婦人会副会長は「消費者として県産品を大いに活用していきたいので、安い商品をたくさん作ってほしい」と要望しました。 ※表『公共工事発注状況』 (自)平成7年10月1日(至)平成8年31日