めざせ日本一 読谷高校ダンス部 毎年夏に開催されるダンスの甲子園「全日本高校・大学ダンスフェスティバル」に県代表として9年連続出場します。
※写真 めざせ日本一 読谷高校ダンス部
検索指定条件
※写真 めざせ日本一 読谷高校ダンス部
一九八八年(昭和六十三年)一月十日に土地改良区として認可され、以来十年余にわたって推進されてきた波平地区畑地帯総合土地改良整備事業がこの程完工。その完工を祝って同区の土地改良推進委員会(比嘉義雄理事長)では五月二十三日午後、盛大に「波平地区土地改良完工祝賀会」を催しました。 波平公民館で行われた祝賀会には大勢の区民や県、役場関係者、工事関係者ら多数が出席する中、式典では主催者を代表して比嘉理事長が「土地改良区の認可を受けて以来、本日までスムーズに事業が実施されたのは国・県、村や地元関係者の協力の賜で、素晴らしい成果を遂げることができた。今後は地域の農業振興と長浜ダムの水を活用し、増収・増産を願いたい」と式辞を述べ、また出席した山内村長は「関係地主の熱意のもとに波平土地改良事業推進会が発足し、事業導入に向けた推進体制が確立した。以来十年余にわたって推進されたこの事業は、正に役員の奮闘と努力、関係地主のご理解とご協力の成果である。今後は農業の振興発展、農家所得の向上のため、自信と誇りを持って頑張っていただきたい」と激励し祝辞を述べました。 式典後は祝賀会へと移り、同区の音楽愛好会による「幕開け演奏」や余興などが披露され、区民共々に事業完工の喜びを分かち合いました。 なお、同区ではこの日、式典に先立ち改良区内に建立した「勧農豊饒」(勘農=農業を勧める、豊饒=土創りを始め豊かな生産を上げるの意)の記念碑の除幕式を行いました。 【波平土地改良事業の概要】 ・事業量〔五十二㌶〕 ・事業費〔七億二千五百万円〕 ・地主数〔三〇三人〕 五月十五日の来村(読谷村農業青年との懇談会)を受けて、六月十七日午前、「沖縄米軍基地所在地市町村に関する懇談会」の元座長・島田晴雄慶応大学教授が再び本村を訪れ、村内の米軍基地や返還軍用地の跡地利用状況などの視察が行われました。 現地調査に先立ち、役場では山内村長や関係職員らが島田教授を出迎え、読谷飛行場転用計画や文化づくりなどの経緯を説明すると共に、「沖縄米軍基地所在市町村に関する懇談会提言」に基づくプロジェクト事業の推進を要請。現地調査には、山内村長はじめ農業青年らが同行する中、読谷飛行場や西部連道土地改良地区、トリイ通信施設、渡具知土地改良地区などを視察し、農業経営の状況に理解を深めました。
”学対が定期総会” 平成四年から六年度までの三カ年間にわたり、本村は県教育委員会の学力向上推進地域の指定を受け、「読谷村学力向上対策推進協議会」(知花亀次郎会長)を設置し、実践目標を『学習意欲を高め、基礎学力の向上を図り、心豊かなたくましい幼児・児童・生徒を育てる』と定め、学校・家庭・地域・行政が一体となった実践活動が展開されました。その成果は、最終年次報告会(平成七年二月四日)で集約されると共に、報告会では継続して村民ぐるみの組織的な実践活動を推進することが確認されました。 読谷村学力向上対策推進協議会(以下、学対という)は、県教委区委員会の指定終了後においても最終年次報告会の成果と課題を受け、これまで学対の「学校教育部会」「家庭・地域教育部会」「調査研究部会」を中心に継続的・組織的な実践活動を展開し、個性を伸長し、時代の変化に対応できる「知・徳・体」の調和のとれた幼児・児童・生徒の育成を目指してきました。 ”粘り強く活動しよう” そのような中、学対の平成九年度「定期総会」が五月三十一日午後、村総合福祉センターで開かれました。 定期総会が行われた会場には、学対をはじめ各部会の実践目標が掲げられる中、総会には村内各小・中・高校の教職員やPTA関係者、各種団体代表など約三百人余が出席し、平成八年度の会務報告や決算報告、平成九年度の事業計画、予算、役員などが満場一致で承認されました。 主催者を代表してあいさつした知花会長は「指定を受けた学力向上の推進は終了し多大な成果を確認したが、学校・家庭・地域の協力で継続して展開している。読谷独特の学対の成果として子どもたちの学力は全県下でも上位にランクされてきている。地域の子供は地域の大人の背を見て育ち、大人の姿勢が問われている。知・徳・体の調和のとれた子供の育成は大人の願いでもあり、粘り強く活動を展開していこう」と訴えました。 学対の主な活動には、学力向上への取り組みは勿論のこと、心豊かな児童・生徒を育てるための「早朝のあいさつ運動」、「地域懇談会」の実施や「夜間パトロール」などの活動を行っています。 〔役員体制及び実践目標〕 会長…知花亀次郎(教育委員長) 副会長…金城宗宏(校務研会長) 副会長…長浜宗則(読P連会長) 事務局…読谷村教育委員会 【学校教育部会】 部長…當山昇進(読中校長) ▼実践目標 「基礎的・基本的事項の定着」を図るために、学校はどのように取り組めばよいか。 【家庭・地域教育部会】 部長…米須良成(読中教頭) ▼実践目標 「基本的な生活習慣の形成」を図るため家庭・地域はどのように取り組めばよいか。 【調査研究部会】 部長…知花優(喜名小教務主任) ▼実践目標 「基礎学力を高めるための本村教育に関する諸調査」を行い、その実態を明らかにし資料を提供する。
プロフィール 座喜味城跡を背にする古い集落である。座喜味城跡は復元事業が行われるとともに、歴史民俗資料館・美術館が設置され、さらに周辺は公園整備が進められている。集落及び農業地域は、農村基盤総合整備事業により集落内道路及び農用地が整備された。また集落の南側には、読谷村総合福祉センター、平和の森球場のほか、役場新庁舎の建設等公共施設が集積しつつある。行政区加入人口一千六百四人(四百三世帯)で、村内では規模の大きい地区である。 "地区づくりの目標" 「環境・景観」がいまの時代を画する用語として定着してきた。環境・景観は元来地域固有のものであり、換言すれば地域資源を再評価する時代であるともいえる。座喜味はフンシー(風水)に則った集落であり、その先人達の知恵を現代に活かし、座喜味城跡とあわせて集落そのものが生活観光地と呼べるような環境づくりを行う。さらに若者が参加する新しい地域活動の開発により、新しい文化が生まれてくる地域社会の建設をめざす。 ”島まるみぬ瓦茶屋” 座喜味城跡への入り込み客の増加にともない集落内の交通量も増えてきた。これからは、城跡周辺の周遊コースも必要とされよう。座喜味は井泉(カー)や御嶽、拝所等がそのまま観光学習地域となり得る地域である。島まるみぬ瓦屋と適所に茶屋を設けて、集落内周遊を促すとともに座喜味城跡見学や紅いも堀り等と結んだ、賑わいと活気のあるむらづくりを進める。
読谷村診療所では、平成九年四月より住宅で寝たきり老人や、介護が必要な老人へ、医師、看護婦が定期的に訪問し安心した診療及び看護のお手伝いをしています。 在宅医療等(別表)を希望する方は、読谷村診療所にお問い合わせ下さい。 ■読谷村診療所 ℡956-1151 ※表「診療行為等、提供するサービス内容」 ・寝たきり老人在宅総合診療 寝たきり老人等に対し、在宅での療養計画を策定し、計画的に月2回以上訪問して診療を行う。また、安心して在宅療養ができるよう、24時間診療が可能な複数保険医による連携等を整備しています。 ・寝たきり老人訪問診療及び看護指導 通院困難な患者や寝たきり老人に対し、計画的・定期的に訪問して診療を行いつつ、患者やその家族に療養上の指導を行う。 赤ちゃんを迎えるときには、大きな期待と喜びと共に「育児は大変だろうなー」という不安がつきものです。 そんなママたちに対して、読谷村では平成八年度より、助産婦による家庭訪問がスタートしました。 (なんと…無料です) あなたの体調についての相談や、おっぱいの手当て、ドキドキ♪ワクワクの赤ちゃんの世話や育児の相談など、直接指導が受けられます。 【対象者】 本村に住所を有する出産後のお母さんと赤ちゃん。 【訪問を受けられる期間】 出産から28日以内。 【指導の内容】 ☆お母さんの体調に関すること。 ☆おっぱいの手当て。 ☆赤ちゃんの世話、育児に関すること。 ☆その他 【手続き及び問い合わせ先】 出産後、役場健康共生課へ申し込んでください。 ■読谷村役場健康共生課 読谷村診療所使用料及び手数料条例が改正され、平成九年九月一日から適用されることになりました。 訪問診療等に要する交通費等の経費については【別表第1】の通りで、診断書及び証明書を発行する場合は【別表第2】の金額となります。 ※【別表第1】 往診 1回 2000円 在宅総合診療 1月 1000円 訪問看護 1月 1000円 【別表第2】(全て一枚につき) 死亡診断書 2000円 健康診断書 1000円 普通診断書 1000円 死体検案書 3000円 児童生徒検査証明書 300円 労災保険文書 4000円 広島と長崎では、原爆死没者の冥福と世界恒久平和を願い、原爆が投下された時刻に一分間の黙とうを捧げることにしています。 この趣旨をご理解のうえ、それぞれの家庭や職場及び地域でも黙とうをお願いいたします。 〈原爆が投下された日時〉 □広島=8月6日午前8時15分 □長崎=8月9日午前11時2分
読谷村「少年の主張大会」(読谷村教育委員会主催、読谷村青少年センター主管)が七月四日午後、村中央公民館ホールで開かれ、中学生男女七人が堂々と主張を展開しました。 少年の主張大会は、人格を形成するうえで重要な時期にある中学生が、家庭・学校および地域での日常生活の中で、日頃考えていることを広く社会に訴えることにより、同世代の少年が社会の一員としての自覚に目覚めることを期待すると同時に、少年の健全育成に対する一般の理解と協力を深める契機にしようと開催されているもの。 会場には村教育委員や民生児童委員、青少年指導員はじめ、両校から約七十人余の生徒が参加する中、主催者を代表して渡嘉敷通弘青少年センター所長が「社会の一員としての自覚のもとに感動したことを心に留め、日常生活の糧にして頂きたい」とあいさつし、激励しました。 今大会には読谷中学から四人、古堅中学から三人の生徒が出場。登壇した発表者は、それぞれのテーマに基づき熱弁をふるいました。 審査の結果、儀間千早さん(古堅中学校三年生)が最優秀賞を射止め、それ以外の生徒は全員が優秀賞に輝きました。 ■最優秀賞 ・儀間千早(古中三年) 「Let's Do It!」 ■優秀賞 ・阿嘉栄里香(読中二年) 「あなたは知っていますか」 ・佐久川真紀(古中一年) 「一人の人間として」 ・永山健太(読中二年) 「思いやりの心をもって」 ・横井洋子(古中二年) 「時間を上手に使うには」 ・仲村渠俊太(読中二年) 「卓球を通して」 ・仲宗根文子(読中二年) 「障害をもつ人達と共に生きる」 「Let's Do It!」 儀間千早 今年、私たち古堅中学校生徒会は、より活発な活動を目指して「4L運動」に取り組むことになりました。「4L」というの、は「Let's Do It !!」(さあ一緒にやっていこう)のLに、「話し合L」、「分かち合L」、「花を植L」を加えた4つのLです。 新入生歓迎球技大会も終わり、本格的に4L運動を展開しようと取り組む中、みんなで話し合い、解決していかなければならない問題がいくつか出ていきました。その中の一つが「廊下」の問題です。 「廊下を歩くのが怖い」古堅中学校では、下級生がそう言っているのをよく耳にします。私たちの学校では以前から「上級生の廊下を下級生が通ってはいけない」という生徒間での決まりがあります。 私が一年生の頃は、古堅中学校がまだ荒れている頃で、二・三年生の中には髪を金色に染め、制服も違反をしている怖そうな先輩をよく見かけました。その頃は、二年生に近い教室配置だったので、移動教室の時に中央階段が通れなくてとても困っていました。近道をしようと中央階段に向かうと、二年生に呼び出されて「この廊下を通るな」と言われました。だから、みんな怖くて、二年生の教室の前の廊下を通ることができませんでした。 三年生となり、生徒会長となった今、廊下の問題に真剣に取り組み、誰もが、どの廊下も気持ちよく通ることができるよう変えていきたいと思いました。そこで、今年は生徒総会の中で、古中の問題点を全校生徒で話し合い、解決する場「校内フォーラム」をやろうということになりました。フォーラムを行うには、慎重に各学年の意見を取り入れなければなりません。忙しくなって、とても苦労するだろうなと思ったのですが、今しかないと思い、「生徒総会・校内フォーラム」へ向けての準備を始めました。 まず、「どんな問題点があるのか」「その問題点をみんなで話し合う必要があるのか」についてアンケートをとりました。その結果、一年生、二年生から「上級生の廊下が通れない」と言う意見がたくさんでてきました。それで今年の校内フォーラムは「気持ちよく廊下を通るために」という議題で話し合うことを決めました。 次に、このことを中央委員会で提案しました。すると、二・三年生が怒って「自分たちも通れなかったのに」などの発言があり、不安な気持ちになりました。しかし、一年生の方も二・三年生に負けず、堂々と自分たちの意見を主張してくれたので、これはぜひ、全校生徒で話し合わなければいけないと決心しました。 中央委員会での反対が多かったので、できるだけ多くの生徒が廊下の問題を真剣に考え、賛成意見が多くなるよう、「気持ちよく廊下を通るためにはどのようにすればよいか」についてアンケートをとりました。それをもとに各学級で話し合いを進め、さらに学年委員会で意見をまとめてもらいました。 校内フォーラムをやろうと取り組みはじめて約二週間、各学年の意見もまとまり、六月四日、生徒総会の日を迎えました。総会は、第3号議案までスムーズに進行し、いよいよ校内フォーラムの始まりです。まず、議題が提案され各学年のアンケートの集計と意見が出されました。三学年は、やはり「自分たちも我慢したから、一学年もひとつの礼儀として受け取って、上級生の廊下を通らないでほしい」という意見でした。しかし、「もし、通るんだったら移動教室の時だけにしてほしい」という意見もありました。 二年生からは、「上級生の廊下を下級生が通ってもいいと思う。理由は、自分たちも通れなくて困っていたから、一年生に同じ思いをさせたくない」という意見があり、とても安心しました。 最後は一年生です。「二・三年生の先輩方に迷惑をかけないように通るので、どの廊下も通れるようにしてほしい」と七〇〇名余りの全校生徒の前で堂々と言えkんを述べられました。 各学年の意見が出された後、拍手による採決があり、ほとんどの生徒が賛成の拍手をしてくれました。 賛成意見が採択されたとはいっても、下級生が気軽に廊下を通れるようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。しかし、今後もよりよい学校生活がおくれるよう、生徒会本部役員を中心に、全校生徒で取り組んでいきたいと思います。活動のテーマである「Let's Do It!さあ一緒にやっていこう」を大きく掲げて。
一九八二年(昭和五七年)に結成された座喜味献血会(喜友名昇会長)が、七月六日に通算三十二回目の献血を行い、県内で唯一の地域行政区として初の”献血者三千人”を達成しました。 同献血会が昨年までに実施した献血回数は三十一回で、献血者は二千九百七十五人を数えました。公民館前広場で行われたこの日の献血には、朝早くから多くの区民が訪れる中、喜友名恵さん(座喜味五八二番地)で三千人目を達成。このことから、県赤十字血液センターの石垣光男事務部長は、座喜味献血会の活動を称えると共に、三千人目の献血者となった喜友名さんには記念品が贈られました。 幸運を射止めた喜友名さんは「献血は私たちにもできる人助け。今後も出来る限り協力していきたい」と語りました。 座喜味献血会は一九九〇年、同会の献血運動が高く評価され、県内初の厚生大臣表彰に輝いています。
沖縄「海のカーニバル」の一環として行われる本村の残波まつりは、観光の拠点として景勝の地・残波岬を県内外にアピールするとともに、21世紀に向けた村内経済の発展をめざし、読谷村の文化村づくりに寄与することを目的に、読谷村、読谷村商工会、JAゆいな農業協同組合読谷支所、読谷村漁業協同組合、読谷山花織事業協同組合を構成団体として実行委員会が組織され、開催されています。 今年のまつりは、台風8号の本島接近で開催そのものが危ぶまれましたが、初日に予定されていた「イカダ競漕」以外は全てのイベントが順調に消化されました。 いこいの広場には、本村の物産展(出店)や花織体験コーナーなどが設けられる中、特設ステージでは、三年連続日本一に輝いた読谷高校ダンス部の躍動感溢れる華麗な演技を皮切りに、同校生徒による「ロックコンサート」や「島太鼓」、「伊良皆区青年エイサー」「オーケストラ演奏」などが繰り広げられました。 まつり二日目の村営残波ビーチでは、「ハーリ競争」(30チームが出場)や「洋上綱引き大会」が勇壮に展開され、海水浴などのマリンレジャーを楽しむ観光客や、村内外から訪れた人々の目を奪う一方で、ステージでは久米島の方々二十三人による「歌と踊り」や、読谷村文化協会主催の「第二回口説探訪」(古典音楽合奏や琉舞)が華やかに多彩に展開され、大勢の観衆を魅了。また、本村の残波まつりの様子は、ラジオ沖縄の「うちなーまるごとステーション」番組の電波に乗って全国に流されました。
※写真 【ハーリー競争成績】 優勝=チームオピオ(4分4秒47) 2位=波平食品(4分5秒18) 3位=森松組(4分13秒0)
読谷村農業委員会では農地法第84条により、8月1日現在の村内の宇嘉の農耕地調査を行います。 調査期間は8月4日~22日の間、各字公民館(別表)で実施します。なお、申告なき農家については、農地の取得等権利の設定及び農業委員の選挙、被選挙権等の権利が認められなくなります。 詳細については、次にお問い合わせ下さい。 ■読谷村農業委員会事務局 ℡982-9222 ※表 「耕作状況調査の日程(8月)」 人事院では平成九年度「国家公務員採用試験」を行います。試験は①入国警備官、②刑務官、③皇宮護衛官、④航空管制官・航空保安大学校、⑤海上保安大学校学生・学校学生、⑥気象大学校学生です。 応募希望者は、人事員沖縄事務所(「申込用紙請求先」℡834-8400)にお問い合わせください。 『入国警備官』 ~高校卒業程度~ 〔採用予定数=約50名〕 【受付期間】 ▼8月18日~9月1日 【受験資格】 昭和四十九年四月二日~昭和五十五年四月一日生まれの者。 【試験日・試験種目】 ▼9月28日(第一次試験) ①教養試験 ②作文試験 ▼9月29日(第二次試験) ①人物試験 ②身体検査 ③身体測定 ④体力検査 【申込先】 ■法務省福岡入国管理局那覇支局 (℡832-4185) 〒900 那覇市桶川1-15-15 『刑務官』 ~高校卒業程度~ 〔採用予定数=約15名〕 【受付期間】 ▼8月18日~9月1日 【受験資格】刑務A=昭和四十三年四月二日~昭和五十五年四月一日生まれの男子。 【試験日・試験種目】 ▼10月5日(第一次試験) ①教養試験 ②作文試験 10月5日・6日(第二次試験) ①人物試験 ②身体検査 ③身体測定 ④体力検査 【申込先】 ■沖縄刑務所(℡948-1096) 〒901-15 知念村字具志堅330 『皇宮護衛官』 ~高校卒業程度~ 〔採用予定数=約10名〕 【受付期間】 ▼8月18日~9月1日 【受験資格】 昭和四十九年~昭和五十五年四月一日生まれの者。 【試験日・試験種目】 ▼9月28日(第一次試験) ①教養試験 ②作文試験 ③身体測定 (※第二次試験は、第一次試験の合格者) 【申込先】 ■皇宮警察本部 ℡03-3231-3115 〒100 東京都千代田区千代田1番3号 『海上保安大学校・学校 学生』 ~高校卒業程度~ (1)大学校学生 〔採用予定数=約50名〕 【受付期間】 ▼8月28日~9月9日 (2)学校学生 〔船舶運航システム約85名〕〔情報システム約50名〕〔海洋科学約15名〕 【受付期間】 ▼8月18日~9月1日 【受験資格】 大学校学生は昭和五十二年四月二日以降に生まれた者で、学校学生は昭和四十九年四月二日以降に生まれた者で、双方とも①高等学校を卒業した者及び平成十年三月までに高等学校を卒業する見込みの者。②高等専門学校の第三学年の課程を終了した者及び平成十年三月までに同課程を修了する見込みの者。③その他大学入学資格検定に合格した者等人事院が①に掲げる者と同等の資格があると認める者。 【試験日・試験種目】 《大学校学生》 ▼11月1日・2日(第一次試験) ①学科試験(多枝選択式) ②教養試験 ③学科試験(記述式) 《学校学生》 ▼9月28日(第一次試験) ①教養試験 ②学科試験(多枝選択式) ③作文試験 【申込先】 ■第十一管区海上保安部 ℡866-0083 〒900 那覇市港町2-11-1