謹賀新年 村民が やすらぎを求め 闘いし この地に今ぞ 文化の殿堂 (仮称)読谷村文化センターの建設に着手
検索指定条件
あけましておめでとうございます。 1998年・平成10年の新年を迎えるにあたり、ご挨拶を申し上げます。村民の皆様方には、決意を新たにし、夢と希望に胸ふくらませておられることとお慶び申し上げます。 正月を迎えるたびに思いますことは、時の流れのはやさであります。「歳月流るる如し」とか「歳月人を待たず」とか申しますが、年月は人の都合にかまわず過ぎ去ってしまうものであります。連綿と流れる時の中にあって、人生への反省と新たな希望と決意を胸にするのが正月であります。村民の皆様方には、今年も益々健康で幸せに、各方面で活躍され、実り多い年でありますよう心から祈念申し上げます。 輝く自治の殿堂21世紀を見据える 昨年は、苦節51年、戦後・灰儘の中から復興・再建・発展へと、長く苦しい道程を村民と共に歩み、村民を守り育ててきた旧庁舎の看板が村民の感謝と万感胸にせまる中で降ろされました。そして新たに、米軍基地である読谷飛行場の中に、座喜味城を腰当とし、風水よく、自治と平和、民主主義の殿堂として鳳の如く、赤瓦の甍が聳立つ新庁舎が実現いたしました。 私達読谷村民はこの地を、21世紀に向けての村づくりの拠点として位置づけ、日米両政府関係機関との長く辛い困難な交渉を続け、お互いにその壁を真摯な姿勢をもって乗り越えてきたのであります。新庁舎の建設と読谷飛行場の問題解決のため昼夜の別なく共に苦労し、共に歩んで下さいました議会をはじめ、それこそ村民ぐるみで頑張ってきた結果であります。誠にありがとうございました。 一昨年12月2日、SACOの最終報告を受けて、昨年の前半までは政府による基地問題解決への活発な動きがみられました。ところが、後半は海上ヘリ基地建設問題にすべての基地問題がすりかえられた形となり進展をみなかったことは誠に遺憾に思わざるをえない年でありました。 2月14日は、本村初の名誉村民となられた屋良朝苗先生が逝去されました。屋良先生は、戦後の沖縄の教育復興・再建に尽力され、また、初の公選主席に当選して日本復帰を勝ちとり、さらには、初代県知事として27年間の異民族支配に終止符をうった歴史的に偉大な先達であります。 沖縄の人々のために骨身をけずってきた屋良先生のご逝去は深い悲しみと共に大変残念なことであります。ここに多大な功績を讃えるとともに、その遺徳を偲ぶものであります。 活発な村民の活動光り輝く ここで1年間を振り返ってみますと、村民の活躍は実に見事で光り輝くものでありました。小中高校にあっては、「伝統文化教育推進事業」の文部省指定を受け、その活動の成果が大々的に発表されたことをはじめ、体育、文化、教育活動等輝かしい成果をあげた年でありました。 「第23回読谷まつり」にはハワイ読谷村人会一行83名をはじめ、鳥取県淀江町、和歌山県本宮町等、県外からも多くの皆さんが訪れ参加を頂き、壮大な歴史ロマン漂う中で、華麗に、そして躍動感にあふれ開催されました。このまつりには全国デピューを目前にしたキロロ(玉城千春さん、金城綾乃さん)も登場し、すごい人気を集めました。今、読谷の地から新たなスターが誕生しようとしております。全村民で応援してあげて下さい。 「第13回残波まつり」「97読谷やちむん展」、文化協会の「第2回文化祭」「第21回中央公民館まつり」「城フェスティバルin座喜味97」「ユンタンザ産業フェアむら咲まつり」等々目覚ましいものいっばいでありました。 環境緑化運動も各字婦人会や各学校、各老人クラプの活動によって、大きな成果をあげて参りました。座喜味婦人会の建設大臣表彰、島袋正栄氏(座喜味)の緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰等輝かしい限りであります。 毎年のことでありますが、こうして村民の皆様の活動・活躍を振り返りますと、婦人会、青年会、老人クラプ、子ども会、各字各団体、各位とも大変活発でありました。 お詫びとお礼を申し上げます 昨年8月「後縦靭帯骨化症」で入院いたしました。術後の経過は順調に快方に向い、11月1日から再び役場業務に専念いたしました。その間、村民の皆様方には大変御心配・御迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんでした。同時に、村民各位の混かい御激励、御配慮を賜り、こうして元気一杯働けますのも皆様方のお陰であり、心から敬意と感謝を申し上げお礼の御挨拶といたします。 最後に、村民各位の益々の御活躍・御多幸・御発展を祈念申し上げ新年の御挨拶といたします。
1998年の年頭にあたり読谷村議会を代表して謹んで新年の御挨拶を申し上げます。 「村民の皆様あけましておめでとうございます」。 21世紀を目前にして、日本国の社会情勢はバブル崩壊後まさに世紀末という感がします。 大手証券会社や大手銀行の不祥事で金融業界は大揺れに揺れて、公的資金の投入を内閣が決定致しましたが「住専」問題に引き続き"またか"と思うのは私だけでしょうか…………。 新聞のコラム欄で、庶民は金融機関が信用できずタンス預金を始め、銀行預金が目減りしているとのニュースすら流れており、真偽はさておき憂うべき事態と云うべきでしょう。 吾が沖縄県に於いても、基地問題で揺れ続けて居ります。 SACOの最終報告後の沖縄県の基地問題は、一部進展を見たのもありますが、大抵が県内移設条件付きで、移設候補先の住民を混乱させるもので、沖縄県民の願う基地の整理縮小とは程遠く、県民は基地のたらい回しと憤りを表しています。 本村の基地(読谷補助飛行場・楚辺通信所・瀬名波通信施設)もその例にもれず、基地機能の移設後返還という事ですが…………。 本村は3月22日に読谷補助飛行場内に建築中でありました自治の殿堂「読谷村役場」の新庁舎落成式並びに祝賀会が、大田昌秀沖縄県知事や玉城一夫沖縄総合事務局長、鳩口武彦那覇防衛施設局長、その他多くの来賓、関係者出席のもと盛大に執り行われました。 4月1日からは新庁舎に於いて業務開始し、職員は気持ちも新たに、これまで以上に村民の福祉向上に邁進するものと期待致します。 議会に於いても6月定例会から新庁舎の議事堂での初議会を開会し、議会初日は村文化協会の御協力で厳かな中にも華やかに開堂式が挙行されました。 自治の殿堂に続き、文化の殿堂「読谷村文化センター」の着工が11月20日になされました。村長の常々言っている「基地の中に文化のクサビ」を打ち込む事が出来ました。庁舎同様その偉容がやがて庁舎東側に現れる事でしょう。 基地(読谷補助飛行場)の中に役場庁舎・文化センターが出来た事により、パラシュート降下訓練が行われなくなり、基地機能を果たさなくなって、基地が基地でなくなって基地機能移設前の返還という事もあり得るのではないかと期待をするものです。 去年は、本村出身の偉大な指導者、名誉村民の屋良朝苗先生が御他界をなされ、村民・県民は悲しみに包まれましたが、屋良朝苗先生が復帰運動の先頭に立たれて日米両政府に訴え続けたのは「核抜き本土並み返還」でありましたが、復帰後25年を経た今日でも基地の過重負担は変らず、さぞや屋良朝苗先生は無念の思いで他界なされたのでないかと思います。ともあれ先生の御冥福をお祈り致します。 昨年の吾が村の後輩達(青少年)は頑張ってくれました。文部省のモデル地域(全国20カ所)「伝統文化教育推進事業」を受けての、村内8校の発表会を見て、吾が村の今後の展望はこの子達が確実に受け継いでくれると安心を致しました。素晴らしい発表であり感激しました。 吾が村の後輩達が「文武両道」の面で活躍のニュースに触れる度に誇りに思い、頼もしく感じます。 本年は選挙の当たり年、参議院選挙に始まり、村長選挙、村議会議員選挙、県知事選挙と選挙が続いてまいります。村民各位の皆様、私ども議会も村民の皆様と共に村政発展のために頑張ってまいりたいと思います。 これまで同様に役場職員、議会議員に叱咤激励を戴きますことをお願い申し上げ、村民の皆様の御健康とご繁栄を祈念して年頭の挨拶と致します。 謹賀新年 読谷村議会 議長 儀保輝和 副議長 知花治雄 議員 前田善輝 仲宗根盛敏 当山真市 新垣昇 比嘉光雄 喜友名昇 松田政弘 知花勝 山城正輝 城間勇 伊波盛永 仲村律子 山内政徳 池原傅雄 佐久間盛夫 屋良政信 松田昌俊 当山弘 比嘉秀哲 事務局長 与那覇守丈
威勢のよい虎の年を迎え、村民各位にとって夢が開ける飛躍発展の年になることを願いつつ、地域やご家庭にとっても平穏で幸多い年になりますようお祈り申し上げます。 昨年は、世間を震撼させた怪奇な事件や、マクロ経済界の破綻が続くなど、暗いニュースの多い年でありました。 今年は昨年のような不吉なことが一切起こる事がないよう祈念すると共に、本村の抱えている諸課題が大方解決できる最良の年になることを期待したいと思います。 今年の明るい兆しをのぞいてみると、まずそのメインは村民待望の文化ホール及びふれ合い中央公民館の建築工事が着々と進められていることでありましょう。現在20数部門で活動しておられる文化協会会員の皆様はじめ、20数講座で受講を楽しんでおられる方々が手ぐすねひいてその完成を待ち望んでいることと思います。文化活動の拠点としてさらなる充実発展が期待されます。 教育委員会では、文化振興課を中心に新しい施設の有意義な活用策の検討を進めております。効率的な活用をするために村民からのご意見等が寄せられることも期待しております。 なお、生涯学習課でも、村民の健康と趣味の啓発に務め、いきがいづくりに寄与できる数多くの事業を推進していくつもりです。いつでも、どこでも、誰でも学びたいときに学ぶことをスローガンにしておりますので、各位からの新しい講座の要請が寄せられることも期待しております。と同時により多くの村民が積極的に多くの講座にご参加下さることを切望します。 教育委員会の中枢である教育総務課や学校教育課の事業及び教育活動も、実り多かった昨年同様、ハード面、ソフト面の充実強化にさらに努力していくつもりであります。ちなみに昨年はハードの面で、渡慶次小学校の全面防音工事と渡慶次幼稚園の改築を行ってきました。今年度は古堅小の改築と南小の増築を進めているところです。さらに次年度は老朽化している古小体育館の改築を予定しております。 ソフトの面での、児童生徒の教育活動も年々充実・発展向上しており、関係各位の努力に感謝しているところであります。文化活動やスポーツ面のめざましい活躍に加え、学力の面でも、各小学校においては目標達成という大きな成果をあげております。 ところで、社会の変化が激しい昨今、それに対応すべく国レベルでも6つの改革が提言されております。その6番目に教育改革があげられており、答申では制度の一部見直しから内容の改革まで、大幅な提言がなされております。なかでも時代を反映して、これからの子供達に必要とされる「ゆとり」と「生きる力」の育成が強調されております。 私達教育委員会職員一同、新しい教育の動向や社会の要請に応えられるよう全力を尽くしますので、どうか今年も限りないご協力を賜りますようお願い申し上げます。 謹賀新年 読谷村役場※表のため原本参照。
本村では現在、「読谷村総合計画第三次基本構想」の策定作業を進めておりますが、この程、構想案が出来上がったことから、これを審議するための「読谷村総合計画審議会委員」を委嘱し、審議会に基本構想案を諮問しました。 11月12日午後、山内村長から24人の委員に委嘱状が交付されたのを受け、審議会では直ちに会長、副会長の互選に移り、その結果、同審議会の会長には儀保輝和村議会議長を、副会長に当真嗣清助役が選任され、山内村長から儀保会長に「第三次基本構想」(案)が諮問されました。引き続き行われた「第一回審議会」では、審議の方法と今後のスケジュールを確認し、事務局(企画分権推進課)による第三次基本構想原案の説明が行われました。 この基本構想は、むらづくりのあるべき姿と基本方向を明らかにし、むらづくりの指針となる重要なものであり、また、21世紀への橋渡しの時期となることから、「自治の郷」「平和の郷」をめざしたむらづくりとして、向こう10年間の行政運営の道標になるものです。 このことから、審議会の委員は議会議員5人、一般住民4人、学識経験者5人、村内諸団体長5人、村役場職員5人で組織され、巾広い意見が集約されるよう構成されています。 なお、第三次読谷村総合基本構想は、1998年~2007までの10年間を目標年次として策定されます。 村民期待の文化・芸能の拠点「読谷村文化センター(仮称)」の起工式が11月20日の午後に行われ、工事の安全祈願と共に、関係者による鍬入れ式が挙行されました。 中央公民館と劇場を備えた文化の殿堂 読谷村文化センターは「読谷飛行楊転用計画」(1987年7月策定)の村民センター地区内に位置付けられ、役場新庁舎と隣接して建設されます。 21世紀の村民文化の殿堂"文化センター“は、文化ホールと中央公民館の機能を合せ持つ複合施設で1999年2月に完成予定。起工式で山内村長は「村民の念願であった役場庁舎の建設に続き、全てのジャンルの人々の活動の拠点である文化センターがこの地に建設できることは喜びに絶えない」と語り、また伊波栄徳県議会議員や儀保輝和村議会議長が祝辞を述べました。 ■文化センターの施設概要 【敷地】座喜味2901番地 【敷地面積】1万3,500 ▼工事概要 【構造】鉄骨鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 【階数】地上4階 【建築面積】5,831㎡ 【延床面積】6,632㎡ ▼客席数 【文化ホール】706席 【中ホール】252席 「第48回県小中学校童話・お話・意見発表大会」(県PTA連合会主催)が11月29日に県内6地区の会場で行われ、同大会の低学年男子の部に中頭地区代表で出場した宮城運生君(喜名小3年生)が見事に最優秀賞に輝きました。 12月1日午後、役場(教育委員会)で行われた受賞報告会では、県大会で宮城君が発表した作品「自然の叫び」を、身振り手振りのジェスチャーを交えて熱弁し、多くの職員から大きな拍手が送られました。
本格的な生涯学習社会の到来に呼応し、個性豊かな文化の創造と活力ある地域社会づくりを推進する公民館の役割と機能を重視し、新しい時代の要請に応える公民館活動のあり方を研究・討議しようと11月20日、村総合福祉センターにおいて「中部地区公民館研究大会」(同連絡協議会・仲真朝健会長主催)が開催されました。 大会には、中部地区の公立公民館職員をはじめ自治公民館関係者など約600人余が参加する中、大会は『公民館と住民が一体となったまちづくりをめざして』を研究テーマに、午前中は"自治公民館“と"公立公民館“の運営のあり方に討議が交わされ、その分科会で集約された意見や提言は、午後に行われた全体会の場で報告されました。 全体会であいさつに立った仲真会長(本村の中央公民館長)は、「私たちの公民館は地域における生涯学習の中核施設として、新しい時代に対応する地域づくりの拠点として、従来にも増して積極的な役割が求められている」と指摘し、「新しい時代の要請に応える公民館活動のあり方を求め、公民館と住民が一体となったまちづくりに、各地の豊かな実践をもとに実りある大会にしよう」と呼び掛けました。大会では引き続き、読谷村商工会の西平朝吉事務局長による『むらおこしそれは果てしなきロマン』を演題とした記念講演が行われ、商工会が取り組んでいる特産品開発や販路開拓などの地域ビジョンや人づくり、商工会が策定した新たな「シンフォニー構想」などが紹介されました。 その講演の中で西平氏は「むらづくりはそれぞれの地域にあった歴史的なストーリーづくりである。地域にこだわる者や懲りない人をつくる必要がある。継続のない所には成果は無く、正に継続は力である」と唱え、参加した人々に感銘を与えました。 今年の2月28日に学校創立50周年記念式典を予定している喜名小学校(新里紹次郎校長)に、同記念事業資金造成チャリティーゴルフ実行委員会(比嘉源勝委員長)は11月27日午前、チャリティーゴルフコンペの収益金150万円を寄付しました。 同実行委員会のゴルフコンペは去る11月5・6日に開かれ、村内外から約500人の人々が参加したと言う。 これに、新里校長は「本校は字やPTAなど、地域が協力的でとても助かります」とお礼を述べました。 寄付金は同校が記念事業として計画している①校旗の作製や②教育の森整備、③ピニールハウス整備、④記念誌発刊、⑤式典・祝賀会の費用に充てられると言う。
むらおこし(地域づくり)は未来永劫につづくものであり、その燃える思いを未来の主役である若者たちヘバトンタッチすることが肝要であるということから、読谷村商工会(大城勝哲会長)では「むらおこし」の担い手としての人材育成を目的に、過去6年問継続して「ユンタンザむらおこし塾」を開塾。その間においては100人余の塾生が誕生し、商工会を中心として様々な場面でむらおこしに活躍しています。 そこで、第7回目を数える今年の「ユンタンザむらおこし塾」は、これまでの塾卒者と商工会役員・青年部・婦人部員を対象に、むらおこしに対する意識の啓発と気運を高め、相互の連携を図り、地域づくりに資することを狙いとして10月14日から12月19日までの日程(5回)で開塾されました。 第1回目の塾は、塾生同士の交流・懇談が深められ、第2回は「島に根ざす」をテーマに藤木勇人氏が講演し、第3回は「読谷村のむらづくりと地域活性化」をテーマに田島利夫氏(株・地域計画研究所=東京在)、第4回は「一流の島人(シマンチュ)になりたい」をテーマに南島詩人の平田大一氏が講演し、本村の地域づくりに大きな示唆を与えました。そして第5回の最終日には、村内外の著名人を招いての座談会(パネルディスカッション)が行われ、むらおこしのノウハウが語られました。 芸能を通して地域の福祉活動を展開している「福祉の友ふるさと」(知花盛雄代表)が11月10家族会会長)に30万円を寄付しました。 これは、福祉の友ふるさとが去る10月19日に嘉手納文化センターで開いた「第6回歌心チャリティーコンサート」(松田昌彦実行委員長主催)の収益金の一部を寄付したもので、村総合福祉センターえ行われた贈呈式には、知花代表や松田実行委員長らが訪れ、国吉家族会会長やなごみの会員数人が見守る中、新垣松蔵読谷村社会福祉協議会副会長に寄付金が手渡されました。その中で、松田実行委員長は「なごみの会の協力で素晴らしい催し(公演)ができました。寄付金を役立て、これからも楽しい作業所にしてほしい」と述べ、また知花代表は「自分たちがやらなければという意気込みでチャリティー公演を行っている。来年も再来年も力を尽くす限り続けていきたい」と抱負を語り、これに、新垣副会長や国吉会長がお礼の言葉を述べました。 「福祉の友ふるさと」は、1984年(昭和59年) 3月に結成。以来、「ゆいまーる」という相互扶助・相互協力の精神に基づき、自分たちの持っている芸能の技術を活用して地域福祉の推進や地域文化の発展に寄与することを目的に、民謡や舞踊、演劇などのチャリティー活動を通して、福祉への貢献を続けています。
平成10年度・村立保育所及び法人(認可)保育園の新入園児の募集を行います。 入所定員は、村立保育所180人、法人(認可)保育園270人です。 入所年齢は0歳児~四歳児までとなっています。入所を希望される方は「入所申込書」及び添付書類を揃えて役場福祉課へお申し込みください。 【入所定員】 ▼村立 □ 読谷村保育所(60人) □ 読谷村南保育所(60人) □ 読谷村北保育所(60人) ▼法人 □ わかたけ保育園(90人) □ 喜名保育園(90人) □ のぐさ保育園(90人) 【開所時間】 ▼月曜日~金曜日 午前7時30分~午後6時 (土曜日は午後1時まで) ※日曜・祝祭日は休園 【受付場所】 ■読谷村役場福祉課 【提出書類】 一、「保育入所申込書」(※役場福祉課及び各保育所、各字公民館に準備してあります) 二、添付書類 ①平成9年度分の村県民税び固定資産税の課税証明書 ②平成9年度分の源泉徴収票又は所得税確定申告書の控え ③勤務証明書(勤めている方) ④自営業、内職、農業従事証明書(区長又は民生委員の証明をもらいます) ⑤診断書(病気療養中で通院又は入院の方) ⑥母子保健手帳(妊娠中及び出産の方) ⑦身体障害者手帳(本人及び家族に障害者がいる方) 【入所基準】 保育所へ入所できる児童は保護者が次のいずれかの事情にある場合で、さらに同居の親族(60 歳未満の祖父母)が保育できない場合です。 ★昼間慟いていること(常勤、臨時、パート、内職、自営業、農業など) ★妊娠又は出産間もないこと。(育児休業中も可) ★病気やケガ又は心身に障害がある場合 ★病人の看護についていること ★家庭が台風や火災等、災害の復旧に当たっている場合 ★村長が認める前各号に類する状態にあたること 【保育料】 保育料は均一的に同額ではなく、所得税や村民税、固定資産税の課税額及び、児童の年齢などによって決定されます。 【問い合わせ先】 「入所手続き」についての詳細は、次にお問い合わせください。 ■読谷村役場福祉課 □982-9209
任期満了に伴う読谷村選挙管理委員会委員の選任及び同補充委員の選任案件が、去る読谷村議会の9月定例議会本会議において行われ、次の方々(別表1) が全会一致で選任され、10月1日を期して新しい4名の委員と補充委員が誕生、就任致しました。 昭和48年10月1日よりこれまで、委員長として選任されました長浜功助氏と、昭和52年10月1日より職務代理として選任されました大城繁氏は20年余の期間、ご両人とも在任中は自治大臣から表彰される等の活躍、功績を残され、今回勇退なされました。 お二人の勇退により、新人の伊波則雄氏(瀬名波)と波乎清助氏(座喜味)が選任され、これまで活躍されている2期目の与久田清氏と知花誠輝氏がそれぞれ再選されました。4名の委員が揃い、4年問の委員会活動にますますのご活躍を期待するものです。 委員会改選後の初委員会が10月6日に開催され、新しい委員長に与久田清氏、同職務代理に知花誠輝氏が互選されました。任期は平成13年9月30日までの4カ年となっています。 永年、委員長や職務代理として勤めてこられた長浜氏と大城氏には、これからも健康に留意なされ、委員会へのアドバイスをお願いします。 明るい選挙推進のため常に選挙人の政治常識の向上に努め、選挙の明朗化を期し、もって民主政治の健全な発展を図ることを目的として、昭和50年8月5日に発足しました「読谷村明るい選挙推進協議会」の委員の任期満了に伴う選任も選挙管理委員会で行われ、会長に津波健一氏(長浜)、副会長に石嶺スミさん(大木)が決まりました。 委員会の目的にうたわれている通り、村民の明るい選挙推進に巾広く活躍されることを願い、新しい委員をご紹介致します。 選挙管理委員会委員(別紙1)※表のため原本参照。 読谷村明るい選挙推進協議会委員(別紙2)※表のため原本参照。 自動車税の滞納整理月間中 (1月16日~3月15日) まだの方は、お早めに銀行、農協等で納めてください。 お問い合わせ 自動車税事務所・各県税事務所 沖縄県
昨今の新聞・テレビなどのマスメディアによると幼児・児童・生徒を狙った凶悪事件が相次いで発生しています。 読谷村内においても、登下校途中の幼・小・中学生を狙ったと思われるチカン等が、村内各地に出没しているのが現状です。このことは一歩間違うと新聞等で報じられているような重大事件に発展しかねません。 このような情勢に対して、本村では児童や青少年を凶悪事件や強制わいせつ等の犯罪から守るため、通学路を中心に、民家、商店や公民館等を「太陽の家」(子ども110番)として委嘱しました。 太陽の家は、主な業務として、駆け込んできた児童・生徒の一時保護及び警察、学校、保護者等への連絡及び、この種犯罪の未然防止を目的とした各種情報の提供を行います。 この「太陽の家」の選定にあたっては、村内小学校区ごとに学校の通学路や帰宅後の通塾への往路及ぴ公園、遊び場等、その校区の実態に応じて8~13カ所を委嘱・設置しました。 読谷村全ての幼児・児童・生徒をこのような犯罪から守るため、「太陽の家」(子ども110番)事業への村民一人ひとりのご理解とご協力を賜りますようお願い致します。 〔イラスト〕●無理に運れて行かれそうになったら大声で助けを呼ぷ。 ●友だちが運れて行かれそうになったら大人を呼ぷか、太陽の家にかけこむ。 ■太陽の家の任務 {1)駆け込んできた児童の一時保護及び110番通報並びに学校、保護者への連絡。 (2)その他、児童保護のために必妻と認められる各糧情輻の捷供。 ※表のため原本参照。