おめでとう20歳 新成人の門出を祝う
検索指定条件
去る十月二十一日に東京(日比谷公会堂)において、自治大臣表彰式が行われ、その表彰に本村の大城行雄氏(高志保)と比嘉光雄氏(波平)が受賞の栄誉に輝きましこ。 これは、地方自治法施行50周年に当たり、多年にわたり監査事務に精励(監査委員として十年以上在任)し、地方自治の発展に貢献した者について表彰を行うもので、沖縄県からは監査委員十七人が表彰されました。 その表彰者への伝達式が十二月八日、那覇市内のサザソプラザ海邦会館にて行われました。 十二月十日午前、両氏が役場を訪れ受賞を報告。これに山内村長は「長い期間にわたって読谷村行政の監査の質を高めていただきそのご苦労に感謝したい。その功績には顕著なものがあり、自治大臣表彰を心から祝福したい」と、両氏の功績を讃えました。 なお今回の表彰は、大城氏が十六年、比嘉氏が十四年半にわたる監査委員としての功績が認められたものです。 〝地域社会と共に発展し、地域に貢献する"ことを経営理念として、地域密着型の営業を展開している大同火災海上保険株式会社・宇良宗真代表取締役社長から車イス五台が本村に贈られました。 その贈呈セレモニーが十二月十六日午前に役場一階ロビーで行われ、同社の金城盛一郎専務取締役から山内村長に車イスが手渡されました。 これに、山内村長は「高価な車イス五台を本村に寄贈して頂き、心から感謝したい。車イスは関係者と相談して有効に活用させていただきます」とお礼を述べました。 なお、この車イスの寄贈は同社の創立記念行事の一環として実施されているもので、今回で県内十九ヵ所の自治体や病院に対し、延ベ一六五台が贈られています。 去る十二月十五日午後、親志公民館の建設起工式が行われ、多くの関係者が参加する中、工事の安全祈願と鍬入れ式が挙行されました。 親志区の公民館は昭和三五年(一九六〇年)に建設。以来三十七年の歳月に伴って狭隘のうえ老朽化し、雨漏りも激しいことから、新しい公民館建設が重要課題となり、区民総意のもとに新築することが決定されました。 このことから親志区( 屋宜光正区長)では、建設委員会(吉山盛安委員長)を設置して建設構想を練り、自己資金造成事業の推進と合わせ、国や村の補助金を受けて「平成九年度・学習等供用施設整備事業」として悲願の公民館建設が実現することになり、同区の公民館建設資金の造成に当たっては、昭和五十九年以来、各戸積立と読谷まつり及び読谷山焼陶器市でのバザー等で資金造成を推進。旧公民館は、昨年九月中旬に取り壊されました。
『創造する行動する明日の長寿社会』をスローガンに、十二月十八日午後、「第3回ふれあいサークル発表会」(読谷村老人クラプ連合会・松田善康会長主催)が村総合福祉セソターにおいて開催されました。 発表会の会場には多くの会員が詰め掛ける中、ステージは三線・琴の古典音楽演奏で幕を開け、プログラムも多彩に琉舞や大正琴の演奏などが繰り広げられ、訪れた人々を魅了しました。 また、同日の発表会では、同老人クラプが募集した「歳末たすけあい募金」の贈呈式が行われ、松田会長から二十三万八千九百円が村社会福祉協議会の新垣喜一常務理事に手渡されました。 村立美術館において、昨年の十二月十三日から今年一月三十一日の日程で、本村出身画家・比嘉良徳氏の作品展(村教育委員会・村美術館主催)が開かれました。 そのオープニングセレモニーは十二月十二日に行われ、伊波清安教育長や当真嗣清助役、儀保輝和村議会議長がそれぞれに祝辞を述べました。 これに、出品した比嘉氏は「美術館の趣旨に賛同し、子ども達の育成・励みになるものと個展を引き受けました。 (出展した)作品の特徴は油絵・アクリル・版画の三つの様式を取り入れたもので、初期の作品から思い出のある作品を展示しました。これを機会にこれからも進むべき道を探り、今後も頑張りたい」と語りました。 館内ではテープカットに引き続き、出席した多くの関係者が作品を鑑賞し、比嘉氏の描いた個性的な作品(油彩・アクリル・版画など八十点余)に見入っていました。 『暮らしの中に焼き物を』をテーマに、恒例の「第17回読谷山焼陶器市」(読谷山窯、読谷山北窯主催)が十二月十九日~二十一日の三日間、やちむんの里で行われました。 同市は、湯呑みや茶わん、コーヒーカップなどの日用雑器類などに加え、花鉢や壺などの装飾品が格安の値段で展示・即売されることから、村内外の評判も高く、市は訪れる人々で賑わいました。
〔写真〕「大添区遠望」、「住宅地緑化」 本村では、平成7年3月に村内23区全ての「読谷村字別構想」を策定しました。 これは、字というコミュニティーを出発点として、個性的で自立的な「21世紀をめざした村づくり」をめざすもので、字別構想は、①地区の特性と課題、②地区づくりの目標、③地区づくりの施策、④推進事業の四項目にまとめられました。 地区づくりの目標では、各字毎にユニークなキャッチフレーズが付けられており、「広報よみたん」では、その特色ある構想(村勢要覧に掲載)をシリーズで随時紹介します。 プロフィール 昭和六十年に発足した最も新しい行政区である。民間の住宅団地が集中して開発されたことにともない、新しい住宅地の行政区として誕生した。世帯が若く入居が同時代であったことから、同じような年齢構成になっているのが特徴である。団地開発のなかで集中浄化槽、遊水池、公園などが整傭されている。行政区加入人口は九百十人(二百二十八世帯)で、村内では中規模の地区である。 地区つくりの目標 歴史は浅いが同年代の居住者が多いということから、結束力と自立性に富んでいる。村内では園地開発地区におけるコミュニティーづくりのフロンティアとして注目されている。 新住民のコミュニティーのあり方に―つの方向性を示す例でもある。地域の問題を自らが解決するという住民自治のあり方や独自の地域文化を模索している。手作り公民館建骰事業を軸に創意工夫によるコミュニティーづくりをめざしている。 手作り公民館の建設 公民館建設の要望があるなか、区発足十五周年に向けて手づくり公民館の建設が決められた。建設業にあっては資材提供、設計業にあっては技術提供、一般の人々は労力の提供など、区民それぞれが参加した公民館づくりが進められている。また建設後は、柔軟な発想と遊び心を大切にした“手づくり公民館“の建設を進める。
新春恒例の親子凧あげ大会(一月三日)に向けた「凧づくり講習会」(読谷凧の会、むらおこし塾・太陽の衆、南海王国・琉球の風主催)が十二月二十一日午後、南海王国・琉球の風プラザビル内で行われ、講習会には二十七組の親子ら四十人余が参加し、沖縄の伝統凧「カープヤー」や「マッタクー」などの凧づくりを教わりました。 この凧づくり講習会は、これまで村教育委員会の主催で行われてきましたが、今回からこの日に結成された「読谷凧の会」(与久田正輝会長)の主催で開催。参加者は与久田会長やそのスタッフの指導の下、凧づくりの基本(骨組みや寸法、バラソスの取り方)や紙の張り方、糸付け方法などを教わり、手づくり凧の楽しさを味わいました。 〝新年の光と風のなか凧をあげよう〟と、「親子凧あげ大会」(凧の会、太陽の衆、琉球の風主催)が一月三日午後、スタジオパーク「琉球の風」展望広場で開催されました。同大会の審査の対象は手づくり凧が原則。大会当日は絶好の凧あげ日和にも恵まれ、展望広場には二十四組・約七十人の親子が参加し、昨年講習会で作った凧を空高く舞いあげました。 凧の種類も大小様々で、カーブヤーやマッタクー、フータンなどの伝統凧に加え、連凧や大凧、虎を形どった凧など奇抜なアイディアを懲らした数種の凧が優雅に新春の空に舞いました。 審査の結果、次の方々が表彰に輝きました。 【受賞者】 ▼ ハイフライト賞 真栄田瑞季・すずか(座喜味) ▼どでかい賞 宮里恵里華(喜名) ▼どっしり賞 新里ほまれ(大木) ▼ミニダコ賞 里平莉利(座喜味) ▼連凧賞 前幸地ジュニア(座喜味) ▼良く頑張ったで賞 宮里政治(喜名) ▼ ファミリー賞 山内オリバー(大湾) ▼カープヤー賞 伊佐真龍(楚辺) ▼ アイディア賞 比嘉ヤスアキ(高志保) ▼団体賞 太陽の衆(むらおこし塾) 十二月の『海外たすけあい義援金募集月間』(日本赤十字社主催)中の十二月十六日、日本赤十字社沖縄県支部読谷分区奉仕団では、役場一階口ビーで出発式を行い、村内企業や街頭募金活動に出掛けました。
「自分なりの方法で地域に恩返ししたい」と十二月十二日午後、(株)北谷シーサイドリゾート・東恩納依徳代表取締役社長(楚辺一〇九八番地)が役場に山内村長を訪ね、百万円を託しました。 これは、村の福祉関係に役立ててくださいと寄付したもので、寄付金は読谷村社会福祉協議会に贈られました。 この善意に山内村長は「若い実業家で若手のホープの東恩納さんには今年も高額の福祉金を頂き、社協の会長として、また村長として感謝したい。寄せられた寄付金は村内の恵まれないお年寄りや障害者の方々、母子福祉などのために有効に活用させていただきます」とお礼を述べました。 典那覇社長 また、会社創立50周年を記念して日進建設株式会社の與那覇健治社長が十二月二十四日午前、役場に山内村長を訪ね、「福祉に役立ててください」と百万円を託しました。 この高額の寄付に、山内村長は「(同社は)戦後の灰儘の中から、読谷村の再建・復興に尽力してきた由緒ある会社で、地域の発展に大きく貢献してきた。今回の多額の寄付に感謝します」とお礼を述べました。 読谷中学校の創立50周年を前に、同校の第21期卒業生(昭和二九年生・上地正秀代表)が十二月十一日、母校に十六万円を寄付しました。 これは、読谷中学校(當山昇進校長)が今年で学校創立50周年を迎えることから、第21期卒業生では二十六年ぶりに同窓会を開き、その余った残金を「母校のために役立てよう」と決め、同校の創立50周年記念事業期生会(山内昌源会長)に寄付金を寄せたもの。これに山内会長は「母校の50周年記念事業への寄付は21期生が第一号で、心からの寄付をして頂き、期生会の役員一同喜びに絶えない。記念事業を進めてきた成果が表れました。こういう機会に、読谷中学の子ども達が健全に育ち、素晴らしい社会人になるよう願うものです」とお礼の言葉を述べました。 渡具知一三二番地の大湾梅成氏(97 歳)のカジマヤー祝いを記念し、その長女の大湾芳子さんが十二月二十四日午後、役場に山内村長を訪ね、「村の育英会に役立ててください」と五十万円を寄せました。これに、山内村長が感謝の言葉を述べました。
昨年の十二月十日、ホテル日航アリビラ(桃原喜三支配人)より読谷村社会福祉協議会へ二十九万六千六百九十円の寄付がありました。 これは、去る十月二十五日・二十六日に行われた「第3回アリビラバザール」でアリビラの職員がボランティアで開いたバザーの収益金と、出店したやちむんの窯元の皆さんより提供されました作品のオークションでの収益金を読谷の福祉に活用して下さいとの主旨で行われたものです。 また、十二月十五日午後、「村の社会福祉のために役立ててください」と読谷村婦人会の松田キク会長及び池原初美副会長が役場を訪ね、山内村長に五万円を託しました。 これは、去る十一月二十三日に開かれた「婦人演芸のつどい」での収益金の一部を村社会福祉協議会に寄付したもので、村婦人会の志に山内村長がお礼の言葉を述べました。 読谷村の歴史・伝統・文化・産業等を活かした地域づくりをめざして行われる「ノーベル平和賞を夢みる村民基金」の収益金事業が今年で九年目になります。 これまで当事業にて、各字を中心とした緑づくりの事業や字史の発刊、国内外への交流事業による人づくり事業等に対し、助成を行ってまいりました。今年度も村民皆様の自由でユニークなアイディアの募集をお待ちしておりますので、助成希望の団体は取扱部署(次表参照)を通じて申請してください。 【受付締切日】 ▼3月31日まで。 「「ノーベル平和賞を夢みる村民基金」収益金運用事業」※表のため原本参照。 ■戦没者の遺族の皆様へ 戦没者の死亡当時に三親等内であった遺族の方に対する特別弔慰金( 一年で4万円、十年で40万円)の請求期限は平成十年三月三十一日までです。 これまでもらっていた方でまだ請求していない方や新規(平成七年三月三十一日以前に公務扶助料、遺族年金等を受けていた人が亡くなった遺族関係者)の方は手続きをして下さい。 ※すでに手続きが終わって国債を受けた方は不要です。 【問い合わせ先】 ■役場福祉課(援護係) □982-9209 ■三歳未満のお子さんを育てている人には児童手当が支給されます。未だ手続きしてない方は手続きをしましょう。 【問い合わせ先】 ■役場福祉課 □982-9209
平成十年度の村県民税申告相談が次表の日程で行われますのでお知らせ致します。 ① 申告通知は昭和五十三年一月一日(満20歳)以前に出生したもので、平成九年中に所得が予想される者に通知してあります。 ② 申告通知を受けていない人でも所得のある人は申告するようにして下さい。 所得があるにもかかわらず申告しない楊合は、追加賦課で税額が高くなることがあります。 ③ 失業者、学生、病気療養中、障害者、住民登録はあるが家にいない楊合はその理由を書いて申告して下さい。 ④ 職楊で村県民税が引かれている人、あるいは確定申告をする人は申告書にその旨を記入して下さい。 ⑤ 家族全員分を一括申告する時は、その家族の所得に詳しい方が申告し、また各個人別の必要とする証明書も忘れないようにして下さい。 所得税の確定申告について 所得税の確定申告日は次の日程で行われます。 【公用地料関係】 ▼2月12日、13日(木~金) 【一般□その他】 ▼2月19日、20日(木~金) ※申告場所はいずれも読谷村中央公民館ホールで午前9時30分から午後4時までです。 固定資産税の下落修正について 固定資産の土地の評価については、三年ごとに評価替えをしていますが、最近の地価の下落状況に配慮して、地方税法付則第十七条の二の規定により、「平成十年度において地価が下落していると認められる場合に土地の価格を修正できる」旨の特例措置を適用し、一部地域で固定資産価格の下落修正をしましたのでお知らせいたします。 なお、地価下落の把握については、県の地価調査を活用するとともに不動産鑑定士による鑑定評価によるものとされています。 【問い合わせ先】 ■役場税務課固定資産税係 □982-9206 く平成10年度>村・県民税移動申告相談日程表※表のため原本参照。 固定資産課税台帳の縦覧について 地方税法第四一五条第一項の規定により平成十年度固定資産課税台帳を次のとおり関係者の縦覧に供します。 縦覧期間 平成十年三月一日から三月二十日まで(士曜日、日曜日を除く) 午前八時三十分から午後五時まで 縦覧場所 役場税務課 関係者 村内に土地、家屋、償却資産を有する者、又はその代理人及び納税管理人。(所有者、納税管理人は印鑑を、代理人は、委任状及び代理人の印鑑をご持参下さい) 新春恒例の「消防出初式」が一月六日午後、村運動広場前駐車場で行われ、式には多くの来賓が参加する中、今年一年の無事故、無火災の安全祈願と共に、消防職・団員や少年消防クラブによる展示訓練などが披露されました。
本村では村内で事業を営む小規模企業者のための健全な育成を推進し、経済的自立とその振興を図ることを目的とした「読谷村小口資金融資制度」(運転資金・設備資金・転業資金)を実施しています。 去る平成九年十二月十日付、国・県が「21世紀へ向けた緊急経済対策」として小規模企業者のための融資制度の利率を引き下げ( 2 ・8%→2・.3%)を実施しているところです。 村では、国・県の対策を受けて読谷村小口資金融資制度の利率を次のとおり変更することになりました。少しでも村内の小規模企業者のお役に立てればと思っています。 どうぞご活用ください。 ▼変更前の利率=2.8% ▼変更後の利率=2.3% 【実施期間】 ▼2月2日~3月31日まで 【問い合わせ先】 ■読谷村役場商工水産課 □982-9216 読谷の里 社会福祉法人・祥永会(森岡齋四郎理事長)は、「読谷村基本構想」に基づき作成された地域福祉計画「よみたん村保健福祉プラン21」推進のため、読谷村委託事業在宅支援セソター「読谷の里」を運営する運びとなり、特別養護老人ホーム・読谷の里一階部分に増築を行い、在宅介護支援セソターを設置することとなりました。 この増築工事に伴い、平成九年十一月二十日に読谷の里会議室に於いて祥永会理事長及び理事・監事立ち会いのもと建設業五業者による競争入札を行った結果、大晋建設株式会社(大城元臣代表取締役社長)が一千七百万円で落札し、平成九年十二月十一日より増設工事を開始しました。 これにより「よみたん村保健福祉プラン21」推進のための施設福祉サービスと在宅福祉サービスの一元化が図れることとなり、総合的な福祉サービスの提供が一層充実するものと期待されております。(平成十年一月二十一日オープン) この貸付制度は、年金積立金を原資とした還元融資の一環として、厚生年金保険及び国民年金に十年以上加入している方が入学時や在学中の教育費を低利で借りることができる制度です。 また、この貸付は、沖縄振興開発金融公庫の一般教育ローンとの併用もできます。 【融資金額】 ※学生一人につき ▼厚生年金保険加入中の方 [百万円 以内] ▼国民年金保険加入中の方 [五十万円 以内] 【融資利率】 ▼年2・50% [平成九年十一月十日現在] 【返済期間】 ▼8年以内 [据置期間は在学期間内で最長四年] 【申込み・問い合わせ先】 ■(社)沖縄県年金福祉協会 □866-6955 昨年の十一月三十日に本村残波岬灯台南西沖約千五百メートル付近海上で溺死した遺体(行旅死亡人)が第十一管区海上保安本部によって揚収されました。 死体は推定年齢65歳以上とみられ、身長約1 m50センチで体重約37・5キロ、頭髪は薄く白髪が多い。歯牙は上下とも全てなく、灰色のジャンパーに灰色長袖開襟シャツ、紺色スラックス、紺色靴下、黒色革靴の服装をし、遺留品は腕時計に黒色財布を所持しています。 この行旅死亡人の特徴に心当たりがありましたら、役場福祉課までご連絡ください。 ■読谷村役場福祉課 □982-9209
平成9年度 公共工事発注状況 自平成9年4月1日至平成9年11月30日※表のため原本参照。