イベントも多彩に ”第4回生涯学習フェスティバル”
検索指定条件
本村では平成10年2月10日、読谷村行政改革推進委員会(岳原宜正委員長)に、「読谷村行政改革大網」を諮問していましたが、その審議の結果がこの程まとめられ、3月20日に答申されました。 この行政改革大綱は、村民の多様な行財政需要に応えるために、21世紀に向けての適正な行財政運営の指針となるもので、岳原委員長は「行政改革を推進し、村民の生活と福祉の向上を図り、豊かで住み良い村を築きあげるよう要望します」と述べ、答申書を安田村長に手渡しました。 この大綱は、村政の保健・医療・福祉の連携・強化を基にしたシステムの構築や消防・防災行政、財政運営の健全化などを基本方針に、行政改革推進の施策、行政改革の推進を答申しています。 【行政改革推進の施策】 (1)事務事業の見直し (2)時代に即応した組織・機構の見直し (3)定員管理及び給与の適正化の推進 (4)効果的な行財政運営と職員の能力発揮等の推進 (5)行政の情報化等による行政サービスの向上 (6)公共施設の設置及び管理運営 (7)情報公開の推進 『地域の個性を生かしたむらづくり』をテーマに、本村(企画分権推進課)では3月25日夕、役場庁舎内大会議室で「地域づくり講演会」を催し、講師には地域経営論の専門家で全国各地の地域づくりに携わっている岡崎昌之福井県立大学教授を迎えました。 会場には役場職員や村議会議員、村内各団体などから約60人余が参加し、岡崎教授の講演に熱心に耳を傾けました。 講演で岡崎教授は、地域の個性を生かした村づくりの実践地域の具体例として、愛媛県内子町や熊本県小国町の取り組みを紹介。内子町の事例では古い歴史・伝統を守る「町並み保存」や農村景観を残す「村並み保存」運動を、また、木材の生産地である小国町の地元の素材(木材)を活用した地域づくりを紹介する中、「地域づくりで重要なことは他の町で出来ない事、ユニークなことを自分達ですること。内発的パワーで自分達の地域の新しい可能性を探る必要がある」と説いた上で、「新しい発想をするには自分が住んでいる地域の良さを見つけ、活用する内発性概念と相対性概念で、全国的に通用するものは何かを見いだすことが必要」と語りました。
”平和郷はみんなの手で“をテーマに「第10回読谷村平和創造展」(読谷村主催)が3月10日~20日の日程で開催されました。 平和創造展は、これまで村中央公民館で開催されてきましたが、第10回目の節目を迎えた今年は、読谷村の自治と平和の殿堂・役楊新庁舎(1階ロビー)での開催となり、今回は戦後・復帰後の苦難な時代の中を歩んできた読谷村の反基地闘争や軍用地返還跡地の具体的な転用事例を、読谷飛行場を中心に据えて第1展示場「軍用地の今・昔」、第二展示場「憲法特集・私たちの憲法」に分けて開催。 第1展示場では、読谷飛行場の変遷や基地から発生する事件・事故、平和な跡地利用、県が策定した「基地返還アクションプログラム」や「国際都市形成構想」を含め、写真や新聞記事などをパネル展示して紹介し、村民ぐるみで足元から築く平和創造展を訴えました。 初日に行われた開会式セレモニーでは、安田村長が「村民の闘いの成果であるこの場所(役場新庁舎)で、平和創造展が開催できることを村民と共に喜び、これまでの平和運動の正しさを確認し合うなかで今後の村づくりへの礎にしていこう」と述べました。 なお、同展は当初、3月13日までの開催日程となっていましたが、村内外の人々から好評を博し、20日まで日程が延長されました。 また、12日夕には平和創造展の一環として那覇市議会議員の高里鈴代さんを講師に招き、「今、憲法を考える~女性の視点からの平和憲法~」をテーマとした講演会が村総合福祉センターで催されました。 その中で高里さんは「憲法施行50周年というが、沖縄には復帰後しか適用されてなくその意味を考えてみたい」と話した上で、憲法の精神(主権在民、平和主義、基本的人権の尊重)を強調しつつ、「日本国にはアイヌ、部落、在日朝鮮人、沖縄(琉球人)への差別があり、特に沖縄には基地からあふれでた暴力がふりかかり、基本的人権が守られてない。平和憲法はいま日米安保や地位協定、国民の沖縄に対する無関心という黒い雲にさえぎられている」と指摘し、そして「憲法の光をあらゆるところに照らすには、平和の使者として一人ひとりが自分の範囲でできることから始めること」と唱えました。
本村では、平成7年3月に村内23区全ての「読谷村字別構想」を策定しました。 これは、字というコミュニティーを出発点として、個性的で自立的な「21世紀をめざした村づくり」をめざすもので、字別構想は、①地区の特性と課題、②地区づくりの目標、③地区づくりの施策、④推進事業の四項目にまとめられました。 地区づくりの目標では、各字毎にユニークなキャッチフレーズが付けられており、「広報よみたん」では、その特色ある構想(村勢要覧に掲載)をシリーズで随時紹介します。 プロフィール 伊良皆は現在地よりも北(喜名寄り)にあったが、軍用地接収により移動した。国道東側の軍用地にはかつての名残があり、サシジャームイには尚巴志王の墓や生活用水だった井泉(カー)がある。また国道と県道が接続し交通利便性がよく商業地を形成してきた。同時に読谷高校、古堅中学が立地し、文教地区ともなっている。行政区加入人口は985人(248世帯)で、村内では中規模の地区であるが、字内居住人口(2,523人)でみると規模の大きい地区である。 地区づくりの目標 村内外を結ぶ幹線道路の結節点にあって読谷高校も立地し、長らく商店街、住宅などが集中した中心地として成長してきた。しかし国道バイバスの整備により、広域交通の流れが変わり、今後の伊良皆を取り巻く環境は大きく変化すると思われる。並木整備などによる景蜆づくりや車社会に対応する商業機能の充実、利便性を図りながら風格ある文教地区としての整備をはじめ南部地域の中心を担うまちづくりを進める。 伊良皆文化の発堀と継承 伊良皆は「十五夜」や村芝居が盛んに行われた。組踊や伝統芸能も豊富で、最近伝統芸能保存会によって「久志の若按司」が上演された。また軍用地内の元集落には石畳など往時の民俗資源が残されている。これらのことを跨まえ、子ども達による伝統芸能継承活動や青年たちの参加を促進し、芸能の里づくりを進める。さらに元集洛の保存考証により、伊良皆文化の発堀と継承を推進する。 文教地区の伊良皆通りづくり 伊良皆交差点から大木地域にかけての県道6号線沿いは商業・業務区域ができている。今日の商業は駐車場を設けた中大型店へと流れており従来の商店街とは異なるイメージが要求されている。また読谷高校・古堅中学への通学路でもあることから、文教地区としての環境も必要とされる。かつ残波岬への観光客のメインルートであり、品格が問われる通りでもある。こうしたことから、自動車対応型の商業施設への転換推進と、沿道の快適な歩行者空間と緑化により、交通利便性が高く快い景観が続く伊良皆通りづくりを進める。
読谷村商工会(大城勝哲会長)では、ソフトポール競技の技術力の向上と交流による青少年への指導普及を図り、併せて県内外のチームの来村による地域経済の活性化に寄与することを目的に、ソフトポールの全国トップクラスを集めた「春季実業団ソフトポール強化リーグ」(通称・ちゅーばーリーグ)を開催し、県内外の注目を集めました。 実行委員会を結成 この「ちゅーばーリーグ」は、「ユンタンザむらおこし塾」の第1期生・新風の目会を中心とした約100人余の塾卒生(第6期生まで)が提唱。 大会は沖縄海邦国体以来のビックイベントになることから、同商工会ではその企画運営について、昨年の12月24日、村や教育委員会、村議会、読体協、村ソフトボール協会、村内ホテルなどの12団体を網羅した実行委員会(委員長・大城勝哲読谷村商工会会長)を結成し、スポーツ振興と村経済の活性化に努めることを確認し合い、大会成功に向け、行政と地域、住民が一体となった取り組みを展開しました。(※村では大会をバックアップするため、補正予算が組まれました) 12チームで熱戦 その結果、同大会への参加チームは、実業団1、2部、大学リーグなどに所属するいずれも国内トップクラスの実力をもつチームが参加。県外から西日本シロアリ、サガミEC、ホシザキ電気、宮城県選抜、日本体育大学、国士館大学、熊本学園大学、関東学園大学の8チームに、県内からコザスポーツレジャーランド、沖縄国際大学、壮快クラプ、具志川クラプの4四チームが出場し、平和の森球場や村運動広場、多目的広場で競技が行われました。 大会は3月21日・22日に行われましたが、両日とも雨天に見舞われ、最悪のグラウンドコンディション。そのため、競技開始時間も大幅な変更を余儀なくされました。しかし、是非とも大会を成功させようとする実行委員会のメンバーや競技役員らの情熱は固く、水中ポンプやスポンジなどを駆使する一方、砂を搬入して全員でグラウンドを復旧整備。このスタッフの懸命な作業で、試合は、両日とも午後の競技開始となりましたが、予定通り決行されました。 競技は予選リーグ戦及び決勝リーグ戦方式で行われ、初日の予選A~Dリーグ戦を皮切りに熱戦の火ぶたが切られ、2日目に決勝リーグ戦が繰り広げられました。 試合の結果、「第1回ちゅーばーリーグ」は地元・沖縄のコザスポーツレジャーランド(金城博吉監督)が優勝し、初代王者の栄冠に輝きました。 試合結果 ▼予選Aリーグ コザレジャー 6-0 熊本国際大学 コザレジャー 7-2 ホシザキ電気 熊本学園大学 5-4 ホシザキ電気 ▼予選Bリーグ 壮快クラプ 4-3 西日本シロアリ 関東学園大学 10-2 西日本シロアリ 関東学園大学 5-2 壮快クラブ ▼予選Cリーグ 宮城県選抜 6-4 国士館大学 国士館大学 4-3 沖縄国際大学 沖縄国際大学 18-3 宮城県選抜 ▼予選Dリーグ 日本体育大学 6-2 サガミEC 日本体育大学 8-2 具志川クラブ 具志川クラブ 7-5 サガミEC 【1~4位決定戦】 ▼準決勝 日本体育大学 6-0 沖縄国際大学 コザレジャー 11-0 関東学園大学 ▼同3位決定戦 関東学園大学 4-3 沖縄国際大学 ▼同決勝戦 コザレジャー 3-2 日本体育大学 【5~8位決定戦】 国士館大学 2-1 具志川クラブ 熊本学園大学 2-0 サガミEC 具志川クラプ 3-3 サガミEC 熊本学園大学 5-1 国士館大学 ※⑤熊本学園大学、⑥国士館大学、 ⑦具志川クラプ、⑧サガミEC 【9~12位決定戦】 西日本シロアリ 6-3 宮城県選抜 壮快クラプ 2-1 ホシザキ電気 西日本シロアリ 6-1 壮快クラプ ホシザキ電気 7-0 宮城県選抜 ※⑨西日本シロアリ、⑩壮快クラプ、 ⑪ホシザキ電気、⑫宮城県選抜
無料法律相談 ▼5月20日(水) 午後1時~4時まで 読谷村役場3階(会議室) この本は、既刊「読谷の民俗」(上下巻)の発刊後、誤記・欠落などの指摘があった部分を中心にして訂正加筆した「補遺」と索引を収録したものです。 索引は、事項・屋号・地名別などに約5,500余の項目を整理したもので、既刊上下巻の利活用を図る上でその利便性が高まりました。 既刊「読谷の民俗」(上下巻)を購入いただいた方々などへは順次発送、またはお届けを致しておりますが、まだの方はお申し出下さい。 《既刊村史の紹介》 『読谷村史』第二巻資料編1「戦前新聞集成」(上下巻)3,000円 『読谷村史』第三巻資料編2「文献にみる読谷山」 2,000円 『読谷村史』第四巻資料編3「読谷の民俗」(上下巻) 3,000円 読谷村関係資料 『比謝紅友竹亭』 500円 明治・大正時代の県内新聞に掲載された読谷関係の琉歌を収録している。 『読谷山の由来記』 600円 読谷村関係の由来記を抜き出して収録している。 『官報にみる読谷山』 600円 明治16年から昭和20年までに政府の機関紙である官報に掲載された読谷村関係の記事を収録している。 その他村史研究資料(近刊のみ紹介します) 「戦争編」調査報告「読谷村再建当時の様子」(資料6-11 No.21) 同 「女性達の戦争体験・1 (喜名)」(資料6-11 No.22) *村史研究資料は無料です。 村史編集室は、旧役場庁舎(教育委員会棟)一階にあります。これまでのプレハブ事務所から引っ越して満1年が経過しました。広々とした室内に、各種の史資料が自由に閲覧できるようになっています。どうぞお気軽に足をお運び下さい。 ■読谷村史編集室 □958-2142 (FAX)958-1957 試験・講習会のご案内 平成10年度の試験、講習会日程(予定)が決まりましたのでお知らせします。 【消防整備士試験】 ▼8月30日 【危険物取扱者試験】 ▼6月20日、12月13日 ▼平成11年3月14日 【防火管理者講習】 ▼7月及び平成11年2月 【問い合わせ先】 ■消防試験センター沖縄支部 □867-5332 ■読谷村消防本部(予防係) □958-2119
平成10年度□読谷村営住宅空家待ち入居者を次のとおり募集いたします。 【村営団地地名名称・所在地】 ・村営「古堅団地」(18戸) ◇古堅76番地の2 ・村営「瀬名波団地」(23戸) ◇瀬名波531番地の4 ・村営「喜名団地」(12戸) ◇伊良皆697番地 [間取り]3LDK 【家賃】 古堅団地=19,900円以上 瀬名波団地=19,300円以上 喜名団地=22,200円以上 【申込期間】 5月11日から5月22日 *「申込書」は、募集期間に限り配布します。(但し、土・日を除く) 【入居資格】 ①読谷村内に居住しているか、又は勤務場所を有すること。 ②現に同居し、又は同居しようとする親族(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様な事情にある者、その他婚姻の予定者を含む)があること。 ③現に住宅に困窮していることが明らかなものであること。 ④入居の申込みをした日において収入が20万円(月額)以下であること。 ⑤村税、健康保険税及び国民年金の滞納がないこと。 【申込方法・場所】 村営住宅に入居希望の方は役場都市計画課で「空き家待ち入居手続きを行って下さい。」 「行政相談所」開設について 毎日の暮らしの中で、役場の仕事などについての苦情や意見・要望はありませんか。 読谷村では次の日程で「行政相談所」を開設します。 【日時】5月20日(水) □午後1時~4時 【場所】役場(3階大会議室) ※相談には国務大臣総務庁長官委嘱の比嘉蕃信行政相談委員が応じます。 相談は無料で、秘密は厳守されますのでお気軽にご相談ください。 個人負担8千円 役場保険年金課では「人間ドック」の受け付けを始めます。 定員130人に達し次第、締切りますので、ドック希望者は早めに申し込んでください。 【受付期間】 ▼5月6日~5月29日 【対象者】 ▼国民健康保険加入者で40歳以上の者。 【申込先】 ▼役場保険年金課 □(982)9212 ※希望者は「国民健康保険手帳」と「印鑑」を持参して申し込んでください。 【検診費用】 個人負担額=8,000円 (検査料25,000円のうち、8,000円が自己負担となります) 【検診実施日】 ドックの検診実施日は、申し込み者宛てに後日連絡します。 【実施期間】 ◆6月1日~10月30日 ※読谷村体育協会事業計画は表のため原本を参照すること。
”自ら参加し、笑顔で学ぷ、生涯学習“をテーマに、「第4回生涯学習フエスティバル」(読谷村教育委員会主催)が3月5日~8日の日程で、イベントも多彩に村中央公民館で繰り広げられました。 この学びフェスタは、生涯学習に係わる活動を展開している各種団体や関係機関、部署等の活動を集約し、広く村民に紹介することにより、村民の生涯学習への意欲を高めるとともに学習活動への参加を促進し、明るく豊かな地域づくりの活動に寄与することを目的に開催されているもの。 フェスティバルは、サークル仲間の交流会や作品展示会を皮切りに開幕。舞台発表のステージでは、子どもからお年寄りによる「第六回スリー語やびらウチナーグチ」や、村婦人会、読子連、読老連、公民館サークルなどの各種団体が琉舞や日舞、コーラス、大正琴演奏など多彩なプログラムを披露し、観衆を魅了。また、屋外イベソトでは「青空野菜市」や「フリーマーケット」「動物とのふれあい広場」「蘭や盆栽の植え替え指導」「アウトドア体験」「ロクロ(陶器)体験」「クラフト(民芸工作)」などの楽しいコーナーが設けれら、多くの人々がイベソトに興じました。一方、展示コーナーには公民館サークルや講座受講生らによる水彩画や水墨画、和紙人形、ヤチムン、書道、ペン習字、ちぎり絵、押し花などの多岐ジャンルにわたる作品が展示され、観賞した人々に大きな感銘を与えました。 また、3月7日夕に開かれた生涯学習交流会では、社会教育功労に関する表彰式(個人の部12人、3団体)が行われ、参加者の祝福を受けました。
「第39回沖縄県社会教育研究大会」(県教育委員会主催)が3月27日、豊見城村中央公民館で開かれ、同大会で本村の赤十字奉仕団・山内ヨシ子さん(71歳=渡慶次)が個人の部で社会教育功労賞を、また、読谷村中央公民館(仲真朝健館長)が施設の部で表彰されました。 この程行われた「第39回全国土地改良功労者表彰式」(主催・同事業団体連合会)で、渡具知土地改良区の波平廣次理事長が功労者表彰に輝き、その受賞報告が3月31日に役場村長室で行われました。 生後91日以上の犬は、狂犬病予防法による生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務づけられています。 大切な愛犬を恐ろしい狂犬病から守るために、ぜひこの機会に狂犬病予防注射と登録を受けられるようお願いします。 役場健康共生課では、次の日程で登録事務と予防注射を行いますので、愛犬家の皆様は日程に合う公民館にお越しください。 【日程】(どの公民館でも可) 5月10日(日) ▼伊良皆公民館・大木公民館 [午前9時~10時30分] ▼大湾公民館・大添公民館 [午前10時40分~12時10分] ▼古堅公民館 [午後1時20分~2時50分] ▼楚辺公民館 [午後1時20分~3時20分] ▼渡具知公民館 [午後3時~4時30分] ▼都屋公民館. [午後3時30分~4時30分] 5月17日(日) ▼長浜公民館 [午前9時~10時20分] ▼波平公民館 [午前9時~11時] ▼渡慶次公民館 [午前10時30分~12時20分] ▼座喜味公民館 [午前11時10分~12時20分] ▼宇座公民館 [午後1時30分~2時50分] ▼喜名公民館 [午後1時30分~3時30分] ▼高志保公民館 [午後3時~4時30分] ▼親志公民館 [午後3時40分~4時30分] ※犬の登録料(初めて登録する方)は3000円です。 ・平成7年度以降に登録された方は必要ありません。 ※鑑札再交付料 (1600円) ※予防注射手数料 (2270円) ※注射済票交付手数料 (550円) ※当日、飼い主の健康状態が悪い場合は注射を受ける際に獣医師に相談してください。 ※鑑札と注射済票は必ず犬の首輪につけておきましょう。 【問い合わせ先】 ■役場健康共生課生活環境係 □982-9214