
さあ夏本番 海水浴シーズン 気をつけようやさしい海
検索指定条件
去る五月十八日「チーム未来よみたん」の初会合が行なわれ、委員九名に委託状が交付されました。 県内の米軍基地所在市町村は、平成八年八月十九日に発足した「沖縄米軍基地所在市町村に関する懇談会」(島田懇談会)の平成八年十一月十九日の懇談会提言を受けて、平成九年より「基地所在市町村活性化特別事業」を実施していますが、本プロジェクトを推進するために行動力と着想力に優れた青年達の支援や外部の優れたアイデアを吸収することが望ましいとして「チーム未来」の設置が提唱されてきました。 本村におけるプロジェクトは、読谷飛行場の既返還地部分(87ha)の跡地利用として、亜熱帯農工業研究・試験場整備事業を計画しております。「チーム未来」の皆様には、専門的立場からの具体的なアイデア・ご意見等を頂くことになります。 【メンバーは次の各氏】 ≪チームリーダー≫ ◆池原鈴夫(農業、楚辺) ≪サブリーダー≫ ◆幸喜文隆(農業、渡具知) ◆比嘉正俊(農業、座喜味) ◆玉城初彦(農業、座喜味) ◆安田慶敏(農業、渡慶次) ◆平良克次(ホテル日航アリビラ) ◆津波達也(商工会、波平) ◆新垣晃(JAゆいな、儀間) ◆国吉雅和(貿易業、高志保) うまんちゅのむらやー ~大添公民館落成祝賀会に区民総出で祝う~ 区民の手づくりにこだわった大添区(上江洲謙区長、二百四十世帯)の公民館落成祝賀会が六月七日、同公民館で行なわれました。 祝賀会は区民のほか、村内外の関係者が三かして公民館の落成を祝った。料理もこだわりの区民の手づくり。来賓の接待は子ども会が担当。「麦茶はどうですか」「つまようじはいりませんか」と一生懸命にお手伝いをしました。 上江洲区長は「延べ七百五十人の区民が日曜日や祝祭日に参加しての奉仕作業もあって完成した完成した公民館はこれからも区民だけでなく、読谷村の名物、こだわりの公民館「うまんちゅのむらやー」として活用してほしい」と話しました。 完成した公民館は木造平屋建てで沖縄独特の建築技法の雨端(あまはじ)を取り入れている。窓やドアの取り外しが可能で開放的な空間やクーラーのいらないなど区民のアイデアが生かされています。 舞台の紅型のどん帳は女性たち。ベンチはお父さんたち。一角獣は「定年七人組」を中心に子どもたちも協力して完成しました。 建築費用は四千万円余で一千万円を村からの補助、残る三千万円は借入や自己資金、寄付金などで賄いました。
嘉手納警察管轄内の各小学校、中学校、高校から「水難事故防止ポスター及び標語」の募集が行なわれ、村内の児童生徒が表彰を受けました。 同募集には読谷村と嘉手納町からポスターの部に三五三点、標語の部に五二七の応募があり、審査の結果、次の児童生徒が優秀賞に選ばれました。 表彰式は五月二十五日に嘉手納署で行なわれ、受賞者六人に宜保隆所長から表彰状が贈られました。 宜保署長は「今年は今日まで一件の水難事故もない。みなさんのポスターや標語が必ず貢献するものと思います。」と児童生徒を激励しました。 【ポスターの部】 福島伸枝(喜名小四年) 米盛琴絵(渡慶次小六年) 安次嶺千称子(古堅南小六年) 【標語の部】 比嘉玲子(読谷中学校三年) 波平 靖(読谷中学校二年) 知念さゆみ(嘉手納中学校三年) 【優秀作品】 比嘉玲子 読中三年『親の目は子どもを守る命づな』 波平 靖 読中二年『知っておこう 海のたのしさ その恐さ』 知念さゆみ 嘉手納中三年『夏の海 魅力も危険もあふれてる』 自由出品の村民総合美術展=第十八回 アンデパンダン展= 生活の中で文化、芸術を語り合い、新しい芸術文化をつくりだし、村民の日常生活を豊かにしていくため地域ぐるみによる文化運動を推進する主旨で「第十八回・読谷アンデパンダン展」(村教育委員会主催)が六月七日~二十八日の日程で村立美術館において開催されました。 展示会初日(七日午前)は、オープニングセレモニーや関係者によるテープカットが行われました。 アンデパンダン展は、多種、多様にわたる部門=絵画・彫刻・焼物・織物・ガラス工芸・漆器・盆栽・華道・書道・写真などの応募作品を無審査・無表彰の創作発表の公募展です。 作品は未発表のもので、題材・テーマについては自由。出品資格は高校生以上の村民や本村に在籍する方、または本村出身の方。今年の公募展は高校生や一般村民、個人、団体などから絵画や写真、陶芸など総数四百数十点の作品が出品され、その力作は鑑賞した大勢の人々に感動を与えていました。 また、今回の作品に大浜公民館の緞帳原画「結」などが展示され、大添区のこだわりをアピールしました。
本村では、平成7年3月に村内23区全ての「読谷村字別構想」を策定しました。 これは、字というコニュニティーを出発点として、個性的で自立的な「21世紀をめざした村づくり」をめざすもので、字別構想は、①地区の特性と課題、②地区づくりの目標、③地区づくりの施策、④推進事業の四項目にまとめられました。 地区づくりの目標では、各字毎にユニークなキャッチフレーズが付けられており、「広報よみたん」では、その特色ある構想(村勢要覧に掲載)をシリーズで随時紹介します。 プロフィール 大湾は、“大湾ノロ□が周辺地域まで統治した古い集落である。戦後は元集落に復帰したが、国道沿いにあって早くから市街化が進んだ。また軍用地境界沿いに外人住宅などが建て詰まり密集した街となって今日に至っている。行政区加入人口は七百三十三人(百八十三世帯)で、村内では規模の小さな地区であるが、字内居住人口(一千九百十四人)でみると規模の大きな地区である。な地域である。 地区づくりの目標 急速な住宅地の拡大が一段落し、定住化の時代に入ることから、比謝川から湾谷という水と緑を活かして、潤いのある住宅地づくりを推進する。また子ども達の地域活動やリサイクル等の活動を通して、新住民が多いというこの地区ならではのコニュニティーの再構築を模索し、個性的なまちづくりを進める。 大湾緑化事業の推進 比謝川と湾谷の再生、潤いのある住環境づくり、コニュニティーの再構築という各施策を結びつけるものに「緑化」がある。比謝川と湾谷の再生は直接的に緑化事業であるし、潤いのある住環境づくりも身近な緑化事業である。また共同で緑化事業を行なうことにより、コミュニティーづくりにつなげていくことができる。大湾においては「モデル集落緑化計画」(読谷村)が策定されており、これを基本に協力しあって大湾地区全体の緑化事業を推進する。
五月一日から全国一斉に始まった赤十字社資増強運動に伴い、五月二十五日午前、東恩納依徳氏(字楚辺一〇九九)が役場を訪れ、村長室において日本赤十字沖縄支部読谷分区長安田村長、同奉仕団山内ヨシ子委員に社資として百万円を託しました。 東恩納氏はこれまでに多面に渡り本村へ御協力をいただいております。氏は「今回の赤十字の社資募集にあたり、世界各地で困っている人々に役立ててほしい」と述べ、これに対して分区長安田村長は「氏には多面に渡る本村へのご協力たいへん感謝いたします。また、今回の百万円の社資たいへんありがとうございます。この高額の社資は本村においては数千万円に相当するものであり国際救護活動、救援活動として活用していきたい」と、感謝の言葉を述べました。 介護者の集い 村内ミニピクニック 六月三日、「第六回介護者の集い」(読谷村、読谷村社会福祉協議会共催)が行なわれました。 「日々の介護お疲れさまです。少しの間、リラックスしたひとときを一緒に楽しみませんか。」との呼びかけに在宅介護者と関係者三三名が参加。 梅雨の晴れ間が覗く中、長浜ダムの見学やグランドゴルフ、いこいの広場での懇親会などが催されました。 つかの間のリフレッシュではありましたが、これからの介護の心の励み、仲間づくりになればと催された村内ミニピクニックに参加者は楽しい一日を過ごしました。 婦人会 リーダー研修 村婦人会(池原ケイ子会長)は四月三〇日、村中央公民館でリーダー研修と五月二十四日、残波岬いこいの広場にてスポーツデーを開催しました。 リーダー研修の午前中は、池原ケイ子会長や伊波教育委員長のあいさつ、山内昌重氏による講話がありました。 山内氏の独特の方言やユーモアを交えての講話に会員は熱心に耳を傾けていました。 午後の部は三分科会に別れて活発な討議が交わされました。 スポーツデー また、第二〇回婦人スポーツデー五月二十四日残波岬いこいの広場で開催されました。「残波岬。小鳥のさえずり聞きながら。親子でウォーキング2、5キロ」をテーマに会員相互の親睦を図るとともに、日頃の運動不足解消を目的に開催。会員や子供たち約八〇〇人が参加しました。 参加者は青空の下、2・5キロの残波公園遊歩道を心地よい汗を流しながらウォーキングを楽しんだ。 午後は、グラウンドゴルフや親子ドッジボールなどで楽しい一日を過ごしました。
有限会社福地組(嘉手納町水釜一一二番地)が会社設立五〇周年を迎えたことから、五月十日、福地祐吉代表取締役が役場を訪ね、「会社設立五〇周年を記念して、読谷村に日頃のお世話になっているお礼として村育英会に役立ててください。」と安田村長、伊波教育長に寄付金五十万円を託しました。 この善意に対し、安田村長は「会社設立五〇周年おめでとうございます。寄せられた寄付金は村育英会のために有効に活用させていただきます。」とお礼を述べました。 五月二十八日、本村出身で浦添市などで活躍する事業主や個人で構成する郷友会「べにいも会」(知花雄康会長)が役場を訪れ、「人材育成資金に役立ててください」と安田村長に寄付金五十万円を手渡しました。これに対し、安田村長はお礼の言葉を述べました。これは、同会が去る五月十三日、二一六人が参加して行なわれた結成一〇周年記念チャリティーゴルフの収益金。 読谷共同産業株式会社 6月3日、読谷共同産業株式会社(字儀間310-1 安田慶義代表取締役)が会社設立10周年を記念して、読谷村社会福祉協議会を訪れ、新垣喜一理事長に「村社会福祉に役立ててください」と寄付金20万円を託しました。 伊波 剛氏 4月6日、伊波剛氏(嘉手納町字屋良72)が85才の祝いを記念して役場、安田村長を訪ね、「村育英会と村社会福祉協議会に役立ててください。」と、50万円を託しました。これに、安田村長は感謝のことばを述べました。
現在、年金受給者に年六回の支払いのつど、支払(振込)額が通知されています。しかし行政の効率化と経費の節減を図る観点から、平成十年六月から原則一回の通知となります。 年金額の改定があった場合、支払(振込)通知書とは別に、五月改定通知が送付されますが、これは引き続き通知することにしております。 したがって、今後は年金額の改定がない場合には、毎年六月に①六月支払分から翌年四月支払分までの年金額②所得税③差引支給額④支払年月日が事前に通知されることになります。また、年金額の改定があった場合には、これに加え改定通知書が送られます。 ただ六月以降に年金の裁定がされた者や年金などに変更があった者、支払保留などの解除がされた者には、そのつど変更後の支払額などを通知します。 なお、この扱いは口座振替や振替預入の手続きをしている方についてのものであり、郵便局で現金で年金を受けている方は、これまでどおり支払いのつど、支払通知書が送付されます。 【問い合わせ】 生活福祉部保険年金課年金係 □九八二-九二一二 事業主のみなさんへ 平成十年七月一日から、一、八%以上の障害者を雇用しなければならなくなります。 これらの事業主は、毎年六月一日現在の障害者雇用状況を公共職業安定所に報告しなければなりません。 法廷雇用立が一、八%になることに伴い、報償金は、各月の常用労働者の4%(現行3%)相当の年間合計数又は72人(60人)のいずれか多い数を超えて身体障害者又は精神薄弱者を雇用している中小企業事業主に支給されることとなります。 適応訓練、助成金の対象となる精神障害者の範囲に精神障害者福祉手帳の交付を受けている者を加え、また週当たり20時間以上30時間未満の短時間労働に就いている精神障害者についても助成金の対象とすることとしました。 その他、詳しくは、公共職業安定所又は都道府県障害者雇用促進協会(雇用開発協会)までお問い合わせください。 改正前 63人以上規模事業主は1.6%以上の身体障害者を雇用しなければならない(精神薄弱者を雇用した場合には、身体障害者とみなす) → 改定後 56人以上規模事業主は1.8%以上の身体障害者又は精神薄弱者を雇用しなければならない。 ごぞんじですか?検察審査会 検察審査会制度は、国民の中から選ばれた十一人の検察審査員が検察官の不起訴処分の善しあしを検査する制度です。本年で制度施行五〇周年を迎えます。審査の申し立てには一切費用がかからず、秘密も守られます。分からないことがあれば、最寄りの検察審査会までお問い合わせください。 【那覇検察審査会事務局】 □八五五-三三六六 交通遺児等への育成金の貸付け 自動車事故によって、働き手が亡くなったり、又は重度の後遺障害が残ったりしたためにお困りの家庭の遺児等の健全な育成を図るため、当センターでは、遺児等を対象に次により育成資金の貸付けを行なっております。 【貸付対象者】 自動車事故により死亡又は重度の後遺障害の残った方の子供(0歳から中学校卒業までの者) 【貸付金額】 一時金(一人につき最初だけ) 十五万二千円、以後着き学一万九千円 入学支度金(小・中学校入学時)四万三千円 【貸付期間】 貸付決定時から中学校卒業まで 【返還期間】 中学校卒業二〇年以内の均等分割返還 (高校・大学への進学者は、卒業まで返還開始を猶予) ≪申し込み・問い合わせ≫ 自動車事故対策センター 沖縄支部 □八六二-八六六七
読谷村老人クラブ連合会(比嘉房雄会長)主催による「第34会老人クラブ大会及び第14回芸能大会」が五月二十九日、村総合福祉センターで開かれ、大会は約一〇〇〇人の会員の参加で賑わいました。 クラブ大会 一〇〇〇人余の会員であふれた会場で、声高らかに開会宣言を受けて、全員が「老人クラブの歌」を斉唱して開幕しました。大会は平成十年度事業経過報告などが承認されました。 また、比嘉会長の主催者あいさつや安田村長や儀保村議長、伊波永徳県議会議員、松田善康中老会長が祝辞を述べました。 その中で、安田村長は「イイおじいさん、イイおばあさんになり長生きしましょう」と儀保村議会長は「来年文化ホールの鳳ホールでアーイビラヤーサイ」と述べました。 表彰式 大会では読老連の活動に功績のあった個人や優良団体の表彰も行なわれ、記念品と感謝状が贈呈されました。 【個人の部】 松田善康氏(前読老連会長) 長浜清子氏(前読老連副会長) 知花徳一郎氏(前読老連理事) 池原武次郎氏(前読老連理事) 【優良団体クラブ】 比謝寿クラブ 比謝矼渓泉会 牧原ときわ会 多彩に芸能大会 「芸能大会」は“心身ともに健康になりましょう□をテーマに、読老連のクラブ活動の一環である古典舞踏や古典音楽クラブの発表の場として又、会員各自の持つ特技を発表する場を設ける事により、会員相互の親睦と健康の保持増進を目的に毎年開催されています。 そして、次年度から文化センターの大ホールでの開催を会員全員が確認しました。
芸能大会は古典音楽クラブの幕開けではじまり、村内二二単位クラブから一四三人余が出演し、琉球舞踊や創作舞踊、日本舞踊、歌劇などプログラム(22演目)も多彩に数々の芸を披露。我がクラブの出番となると指笛や手拍子など声援を送り、演技の度ごとに笑いや大きな拍手が沸き起こるなど、舞台と観客が一体となり老人パワーが全開し、芸能大会の魅力を十分に味わった一日でした。
無料法律相談 □7月15日(水) 午後1字~4時まで 読谷村役場3階(会議室) 社会を明るくする運動 七月は“社会を明るくする運動□協調月間 “社会を明るくする運動□はすべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力をあわせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。第48回を迎える今年は、「地域住民の理解と協力により、犯罪・非行を防止し罪を犯した人や非行に陥った少年の更生を支える」を重点目標として運動を展開していきます。 【統一標語】 ふれあいと 対話が築く 明るい社会 ガイアシンフォニー「地球交響曲」第三番上映◆上映場所 読谷村総合福祉センター2Fホール◆日時 8月9日(日)◆入場料1,500円(一般前売り券、当日券一律)1、500円(学生/中・高大学生) 平成10年度夏の交通安全県民運動【運動のスローガン】「スピードに 酔うな 慣れるな 溺れるな」【運動期間】7月9日(木)~8月2日(日)【オープニングセレモニー】7月3日(金)午後4時 入国警備官募集【受付期間】八月十七日(月)~八月三十一日(月)【受験資格】昭和五十年四月二日~昭和五十六年四月一日生まれの者【採用予定数】約三十名【連絡先】福岡入国管理局那覇支局総務課□〇九八(八三二)四一八五 すぐに活かせる「レクリエーション講習会」【日時】8月23日(日)10:00~16:00【会場】読谷村総合福祉センター【内容】「さわふれゲーム」【講師】健康、レクリエーション研究所(東京)山田征夫先生【対象】福祉ボランティア、団体指導者などレクリエーションに興味のある方ならどなたでも参加できます。(参加料500円)【連絡先】読谷村レクリエーションクラブ読谷村役場健康共生課与久田□982-9211 図書室から【開室時間】平 日 8時30分から12時 13時から20時 土・日 8時30分から12時 13時から17時 雑誌が増えました。(31誌)アエラ、ダイム、ノンノ、P・and ネンズノンノ、ガーデンライフ、日経クリック、PHP、ほか 心配ごとは『ふれあい相談所』へ【相談日時】▼毎週(月曜日~金曜日)午前10時~午後4時【相談場所】▼「ふれあい相談所」(村総合福祉センター内)専用□(958)1118