輝く明日へ翔べ コミカルなダンスに拍手喝采
検索指定条件
6月22日から30日の期間で第11回平和創造展が役場1階ロビーにて開催されました。今回の平和創造展は県主催の沖縄平和祭'98と共催で開催されました。 創造展は2部構成で組み立てられており、第1展示場では沖縄県主催の沖縄平和祭'98「平和特別企画展」を開催しました。平和特別企画展は平成2年度より、沖縄県内を巡回する形態で開催される事業で、県民が平和を希求するものです。内容は児童生徒の絵画・作文・詩をパネル展示して平和メッセージを各年代層に訴えていくものであります。 第2展示場では、村保管の沖縄戦に関するパネルが展示され、米軍上陸から始まり、占領後の読谷飛行場など五部構成にして展示し、戦争当時の本村の様子が紹介されました。 なお、今回の沖縄平和祭'98「平和特別企画展」において作文の部に読谷中学校の新里千夏さんが優秀賞に輝きました。また、詩の部門で読谷中学校の新里千夏さん、石嶺ゆうこさん、読谷高等学校の仲村知佳さんが共に受賞(佳作)しました。 平和の尊さを伝承 命の尊さ、平和のすばらしさを伝承しようと、座喜味子ども会育成会(喜友名昇会長)では、慰霊の日を前に6月21日から3日間、「第14回命の絵画」を座喜味公民館において開催、区民をはじめ訪れた人々の関心と注目を集めました。 慰霊の日の6月23日、大人、子ども約60人が地域に残された戦跡をたずねました。子ども達は、1944年の「10・10空襲」跡を訪れ、当時の悲惨な様子を熱心に聴いた。このあと、村の平和創造展と県の沖縄平和祭が開かれている役場や読谷飛行場、「義烈空挺隊」の慰霊塔、旧日本軍が戦闘機の格納庫として使用していた掩体(えんたい)壕跡などを見て回りました。 平和フォーラム 6月20日から四日間、楚辺公民館で慰霊の日・特別企画「戦争を語り継ぎ、平和を創り出すために」(主催楚辺区)が開催されました。 会場には、楚辺トリイステイーションの前身基地である楚辺エンジニアの内部写真と終戦直後に強制立ち退きさせられた楚辺区民の生活を撮影した写真が展示されました。 6月23日は、「慰霊の日」特別企画展として、平和フォーラム(過去・現在・未来)と題して講演会を開催しました。 コーディネーターに松田善康氏や発言者に比嘉恒健氏の「戦前の様子を語る」、比嘉誠春氏の「戦争中の様子を語る」、池原昌徳氏の「基地楚辺の再接収を語る」、比嘉清順氏の「楚辺未来を語る」が講演されました。
読谷村の三大まつりの一つ「残波まつり」(主催・同実行委員会)が6月27□ 28日の両日、残波岬いこいの広場と村営残波ピーチで行われました。 まつりは今回で14回目を迎えいこいの広場でのステージのほか、村営ピーチでのハーリー大会と洋上綱引きなど多彩なプログラムが繰り広げられました。 21世紀に向けた村内経済の発展をめざし、読谷村の文化村づくりに寄与することを目的に、読谷村、読谷村商工会、JAゆいな農業協同組合読谷支所、読谷村漁業協同組合、読谷村花織事業協同組合を構成団体として実行委員会が組織され、開催されました。 いこいの広場には、本村の物産展や花織り体験、農産物展示即売などが設けられ連日多くの人々で賑わいました。 ステージの初日は、読谷高校ダンス部の躍動感溢れる華麗なダンスで幕開け。ひがけいこ&島太鼓や伊江島の民俗芸能などが披露されました。 旅人と交信 2日目は、島唄や村文化協会による第3回「口説探訪」もあり、おもろ時代より沖行く船の航海安全を祈願する場所であった残波岬で宇座旅送りモー(ヒータチモー)を老人会と子ども会が再現しました。松の葉をもやしてのろしを上げ、宇座に伝わる「旅送りの歌」に乗せて、老人会と子ども会がカチャシーやパーランクーをたたくと沖合の大型客船(波之上丸)が汽笛でこたえ、「旅人と交信」をよみがえらせました。 また、ステージでは200人による「上り口説」の大合唱や子ども会、老人会、琉舞道場などが出演し、残波岬は口説一色に彩られました。 ハーリー大会 ビーチではハーリー大会が行われ、大会には33チームが出場し、熱戦の末チームビオが優勝。2位に波平食品、3位には知花アルミ工業が入りました。大会の船の櫂(舵取り用イエーク)は金城繁信氏の寄贈のもので大会に参加した選手は「前回よりもいい記録がでた。来年も参加したい」と話していました。
本村では、平成7年3月に村内23区全ての「読谷村字別構想」を策定しました。 これは、字というコミュニティーを出発点として、個性的で自立的な「21世紀をめざした村づくり」をめざすもので、字別構想は、①地区の特性と課題、②地区づくりの目標、③地区づくりの施策、④推進事業の四項目にまとめられました。 地区づくりの目標では、各字毎にユニークなキャッチフレーズが付けられており、「広報よみたん」では、その特色ある構想(村勢要覧に掲載)をシリーズで随時紹介します。 プロフィール 『おもろさうし』に”ふるけむ“と記され、比謝川に面する古村である。戦後長らく軍用地に接収されていたが、復帰後、返還に伴い区画整理事業が実施され、基盤の整った住宅地区となっている。また大木-水釜線・比謝川大橋が整備され、嘉手納町市街地と直結し、南の玄関口となって現在住宅立地が進行中である。行政区加入人口は838人(223世帯)で、村内では中規模の地区であるが、字内居住人口(1,803人)でみると規模の大きな地区である。 地区づくりの目標 戦後の古堅地区は、米軍の嘉手納住宅地区とその周辺の外人住宅地区の建設から始まり、返還後の区画整理事業の導入と、正に住宅地化の歴史をたどってきた。その後これまで住宅がパラパラに立地した地区から道路等の基盤が整備された地区へと、街のあり方も根本的に変わってきた。今日では環境や景観が重視され、質の高いまちづくりが求められている。現在の市街化圧力を適切に受け止め、比謝川の緑や農地といった環境資源、住宅そのものの景観、そして新たなコミュニティーなど、将来を見通した理想的なまちづくりに取り組む。 各種サークル活動・同好会の活性化 近年新規住民の増加が顕著である。未加入者は字内居住人口の約6割強を占める状況となってきた。転入世帯は若く、当区の出生数の低下と高齢化傾向とは対照的である。今後はこうした若い世帯が参加する活力あるコミュニティーづくりが必要である。子ども達の地域遊び、リサイクル運動、花壇づくり等の住環境の向上などの今日的なテーマや共通の趣味を持つ人々のサークル活動の活性化などによって、新たなコミュニティーづくりを進め、区加入の促進をはかる。
●給与所得がある人は、平成10年8月の給与のi原泉徴収税額から引上げ分を控除 ●確定申告をする事業所得などがある人は、平成10年分所得税の予定納税・第1期(7月から8月に変更)分の予定納税額から引上げ後の特別減税額を控除 平成10年(度)所得税および個人住民税の納税者に対して、その人の年税額から扶養親族等の人数などに応じだ一定額を控除する「特別減税」が実施されています。このほど、所得税・個人住民税とも特別減税額が引き上げられましだ。引上げ分(追加分)を合計しだ特別減税額は、右の表の通りです。 《特別減税の実施方法》 【平成10年分所得税の特別減税】 ●給与所得がある人/公的年金等を受けている人 扶養控除等申告書を提出して給与の支給を受けている人は、平成10年8月以後、最初に支払われる給与の源泉徴収税額から特別減税の追加分が控除されます。控除しきれない部分については、以後平成10年中に支払われる給与の源泉徴収税額から順次控除されます。給与の支払いの際における特別減税の控除額は、給与支払明細書に記載されることになっ ています。 また、扶養親族等申告書を提出して公的年金等の支給を受けている人も、平成10年8月以後、最初に支払われる公的年金等の源泉徴収税額から特別減税の追加分が控除されます。 ●事業所得や不動産所得がある人 平成10年分所得税の予定納税第1期分の納期が7月から8月に変わりました。確定申告をする事業所得や不動産所得などがある人は、第1期(8月)分の予定納税額から改正後の特別減税額が控除されます。控除しきれない部分については、第2期(11月)分から控除されます。予定納税のない人は、平成10年分の確定申告の際に改正後の特別減税の適用を受けることになります。 【平成10年度分個人住民税の特別減税】 ●給与所得がある人(特別徴収の場合) 平成10年6月は徴収されず、改正後の特別減税額を控除した後の年税額が7月から翌年5月までの11か月で徴収されます。 ●公的年金等を受けている人/事業所得がある人(普通徴収の場合) 平成10年度第1期に納付すべき個人住民税から改正後の特別減税額が控除されています。第1期分で控除しきれない部分については、第2期以降順次控除されます。
身近な環境に目を向け、環境を保護・改善していく意欲・態度の育成を図り、清潔で美しい明るい学校・学習環境づくりを目標に学校環境美化コンクールが7月2日、実施されました。村教育委員会や役場職員、各小・中学校の環境整備主任で構成する審査委員は今回から新しく表彰規定を設け、①花壇部門②プランター部門③清掃・整理整頓部門④教材園等部門を審査致しました。 それに合わせて各小・中学校とも日頃の学校環境美化の成果を披露しました。 審査委員は各小・中学校のみごとに環境整備された各校地内の審査に頭を悩めていました。 なお、各部門の表彰は次の通りです。 ▼花壇部門賞=喜名小学校 ▼プランター部門賞=渡慶次小学校 ▼清掃・整理整頓部門賞=渡慶次小学校 ▼教材園等部部門賞=喜名小学校 読谷村「少年の主張大会」(読谷村教育委員会主催、読谷青少年センター主管)が7月7日、村中央公民館2階ホールで開かれ、中学生男女6人が堂々と主張を展開しました。 会場には村教育委員や民生児童委員、青少年指導員はじめ、両校から多くの生徒が参加する中、主催者を代表して知花江美村青少年センター所長があいさつを述べました。 登壇した発表者は、それぞれのテーマに基づき熱弁をふるいました。 審査の結果は次の通りです。 ▼最優秀賞 横井洋子(古中3年) 「私をかえた一言」 ▼優秀賞 中江雄太(古中3年) 「夢の途中で」 仲村亜莉沙(読中3年) 「母の愛で」 佐久川真紀(古中2年) 「心にある壁」 知念由希野(読中3年) 「一冊の本を通して」 島袋真由美(古中2年) 「豊かさとは」 7月14日から16日までの間、儀間にある最終処分場で火災が発生し、村消防や村役場職員、嘉手納町消防などが消火活動をしました。火災は3日間燃え、述べ150人余が消火活動にあたりました。多くの人たちの協力により16日には鎮火しました。消火活動に当たった人たちは炎天下の中、黒くすすまみれになりながら消火活動をしていました。 消火活動を行った方々たいへんご苦労さんでした。 6月20日、環境月間(6月1日~6月30日)として、村民、ボランティア団体、企業そして村行政が一体となって海浜等の散乱ごみを回収する地域環境美化活動を催しました。 海浜清掃は渡具知海岸から長浜海岸までの間で地域住民の参加で午前中に終えることが出来ました。 またこの清掃の主旨は自分達の住む読谷村の美しい自然(海浜)を次の世代に引き継ぎ、自ら環境美化活動に参加し、空き缶などのポイ捨てをしない、村民のモラル・マナーの向上を目指すために催したものです。
※表のため原本を参照すること。
読谷村農業委員会では農地法第84条により、8月1日現在の村内農家の耕作地調査を行います。 調査期間は8月4日~22日の間、各字公民館(別表)で実施します。なお、申告なき農家については、農地取得等権利の設定及び農業委員の選挙、被選挙権が認められなくなります。 詳細については、次にお問い合わせ下さい。 ◎読谷村農業委員会事務局 □982-9222 人事院では、平成10年度「国家公務員採用試験」を行います。試験は①刑務官、②皇宮護衛官、③海上保安大学校学校学生、④航空規制官・航空保安大学校、⑤気象大学校生、⑤入国警備官です。 応募希望者は、人事院沖縄事務所(「申込用紙請求先」□834-8400)にお問い合わせください。 ~高校卒業程度~ 「採用予定数=約10名」 【受付期間】 8月17日~8月31日 【受験資格】 刑務A=昭和44年4月2日~昭和56年4月1日生まれの男子 刑務B=昭和44年4月2日~昭和56年4月1日生まれの女子 【試験日】 ▼第一次試験 10月4日(日) ▼第二次試験 10月4日(日)、5日(月) ~高卒程度~ 「採用予定数=10名」 【受付期間】 8月17日~8月31日 【受験資格】 昭和50年4月2日~昭和56年4月1日生まれの者 【試験日】 ▼第一次試験 9月27日(日) ▼第二次試験 10月20日(火)、21日(水) ~高校卒程度~ ▼大学校学生 「採用予定数=45名」 【受付期間】 8月27日~9月8日 【受験資格】 昭和53年4月2日以降に生まれた者 【試験日】 ▼第一次試験 10月31日(日)・11日1日(日) ▼第二次試験 平成11年1月6日(水) ▼学校学生 「採用予定数」 船舶運航システム=約60名 情報システム=約30名 海洋科学=約10名 【受付期間】 8月17日~8月31日 【受験資格】 昭和50年4月2日以降に生まれた者 【試験日】 ▼第一次試験 9月27日(日) ▼第二次試験 10月22日(木)・23日(金) ~大学卒程度~ 「採用予定数=約10名」 【受付期間】 8月17日~8月31日 【試験日】 ▼第一次試験 9月27日(日) ▼第二次試験 12月1日(火)~3日(木) 【受験資格】 ①昭和44年4月2日から昭和52年4月1日までに生まれた者 ②昭和52年4月2日以降に生まれた者で次に掲げる者 ア、短期大学または高等専門学校を卒業した者及び平成11年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業見込みの者。 イ、人事院がアに掲げるものと同等の資格があると認める者 【航空保安大学校学生】 ~高校卒~ 【受付期間】 8月17日~8月31日 「採用予定数」 航空管制科=約30名 航空情報科=約20名 航空電子科=約30名 【受験資格】 昭和53年4月2日以降に生まれた者 【試験日】 ▼第一次試験 9月27日(日) ▼第二次試験 12月1日(火)~3日(木) ~高卒程度~ 「採用予定数=約15名 【受付期間】 8月27日~9月8日 【受験資格】 昭和53年4月2日に生まれの者 【試験日】 ▼第一次試験 10月31日(土) ▼第二次試験 12月1日(火)~3日(木) 平成11年1月18日(月) ~高校卒業程度~ 「採用予定数=約30名」 【受付期間】 8月17日~8月31日 【受験資格】 昭和50年4月2日~昭和56年4月1日生まれの者 【試験日】 ▼第一次試験 9月27日(日) ▼第二次試験 9月28日(月)
児童扶養手当は、母子家庭などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図る□ことを目的として支給されています。 この度の制度の改正により、未婚の母子の方で児童が父親に認知受けた場合も児童扶養手当の支給対象となりました。 現在、未婚の母子の方で、児童が父親に認知され、手当を受けられていないかたは、七月以降に認定請求を行うと八月分以降の児童扶養手当を受けることができます。 【お問い合わせ】 生活福祉部福祉課 □982-9209 6月10日の「商工会の日」にちなんで、地域の美化作業を通して地域に貢献することを目的に読谷村商工会(大城勝哲会長)は11日、多くの会員が参加して空き缶拾いを行いました。呼びかけに集まった会員は県道六号線沿い伊良皆から高志保の間、ごみ袋を片手に道端の空き缶などを拾いました。この日はごみ袋いっぱいの空き缶などが収集されました。 また、7月4日、5日、読谷中学校1学年の学級活動の一環として、1年3組、1年5組の生徒・保護者が参加してクリーンアップ活動を行いました。 これは、学校から残波岬までウォーキングをしながら、環境美化に協力し、ポイ捨て問題を考える。地域の美化に協力し、学級の親陸を深める目的で行ったものです。 参加した生徒・保護者・担任の先生は空き缶を拾いながらコミニュケーションを深め、また親子の会話が弾んだ一日でした。 児童□生徒の情操教育の一環として、読谷村、嘉手納町、恩納村の小・中学校を対象に第3回「夏休み写生大会」が南海王国「琉球の風」内において開催されます。 親子で楽しく参加することを前提として、入園料は無料となりますのでふるってご参加ください。 【実施期間】 7月19日~8月18日 【実施場所】 南海王国「琉球の風」 【対象者】 幼稚園児・小学生・中学生 【参加料】 1人 200円 【入場料】無料 【問い合わせ】 南海王国「琉球の風」 □958-1111 【日時】 8月6日(木)午前8時30分 【番組名】 はなまるマーケット(10チャンネル)
11年ぶり2回目 6月26日(木)第21回読老連ゲートボール大会が60チーム(選手540名)参加のもとに読谷村多目的広場において行われました。 開会式では、本年度85歳を迎えていまだ現役でプレーしている26名の選手の表彰がありました。その中には渡具知老人会の江田守真、シズ夫妻も表彰を受けました。 本大会は中部地区大会の選抜も兼ねているため、予選リーグから激しい試合が繰り広げられました。 近年、東の楚辺、西の波平というのが定説でしたが今大会は力の差が各チームともなくなりつつあるような気がしました。決勝トーナメントでは喜名チーム(全員女性)は、自分の力を信じ五名のチームワークによりあれよあれよという間に優勝をさらっていきました。女性強しと言うことが惑じられた一日でした。 最後に、途中で敗退した座喜味老人クラプが閉会式まで残って応援につとめ、大会を盛り上げたことに対し感謝いたします。 なお、上位四チームは中部地区大会に派遣されます。大会での活躍を期待します。 成績は次の通りです。 【優勝】喜名Aチーム 【二位】楚辺Gチーム 【三位】楚辺Bチーム 【四位】波平Hチーム 暑さなんてこわくない 6月4日(木)、梅雨の合間をかいくぐって、読谷村多目的広場において、第1回読老連レディースゲートボール大会が24チーム参加して行われました。レディース大会は、去年の第23回よみたんまつりにおいて初めて開催されました。 今年は、高齢者の健康増進事業の一環として読老連主催による第1回の大会となりました。 開会式の中で審判長比謝矼老人クラプ与座盛仁氏より、マスターズの皆様は、競技や選手に対しての指示(作戦)することもゆるさないとの注意がありました。試合は、24名の公式審判員のもとに運営され、レディースの中には初めての代表選手が多くみられ審判員の方に教えてもらって試合を楽しみました。 また、一日中応援に回ったマスターズの方からはぜひマスターズ大会も開催するよう要望もでました。 大会終了後選手の小麦色に日焼けした顔が印象強く感じられました。 成績は次の通りです。 【優勝】 楚辺Aチーム 【二位】 楚辺Cチーム 【三位】 高志保Aチーム 【四位】 伊良皆チーム (文・与那覇徳雄) 5月27日、読子連新旧役員が安田村長を訪ね、表敬訪問しました。 安田村長は「読子連の活動は村内に及ぽす効果は多大なものがある。会長、役員が協力し、村内の子ども達のためにみなさんの活躍に期待します」と激励しました。 新役員の方々を紹介します。 会長=長浜宗則(大木) 副会長=大城辰憲(大添) 副会長=仲宗根典子(大木) 事務局長=山内明秀(都屋) 前会長の上里キヨさんたいへんご苦労さまでした。