
第26回読谷まつり ゆんたんざの祭りは、百花繚乱
ゆんたんざの祭は、百花繚乱 第二十六回読谷まつり 夢・希望ロマンあふれ、読谷山花織のように人と人が織りなす伝統と創造の”まつり”それが、「読谷まつり」
検索指定条件
ゆんたんざの祭は、百花繚乱 第二十六回読谷まつり 夢・希望ロマンあふれ、読谷山花織のように人と人が織りなす伝統と創造の”まつり”それが、「読谷まつり」
第二十六回読谷まつり 今蘇る 三線歌謡の始祖「赤犬子」と大交易時代の先駆者「泰期」。壮大なドラマが感動を誘う。 さわやかな新北風に帆をあげて進貢船が帰ってくる! 三線のいやさかと五穀豊穣、世果報を願って、赤犬子の神が天降り下さる! 人々の熱いうねりの中、時を超え、世代を結ぶ数々の文化の華開く時、感動と大いなる実りがそこにある。 優れた郷土の伝統文化を継承するとともに、新しい文化創造と活力ある産業の発展を期し、「第二十六回読谷まつり」(同実行委員会)が十一月四日、五日の両日にわたって盛大に開催されました。 二日目はあいにくの雨に見舞われたにも関わらず、村内外から延べ十二万人(出演・出場者、五千人)が訪れ、連日大賑わいとなりました。 初日は、オープニングに先立ち、文化センターふれあい広場において第三回まつり闘牛大会が開催され、村内外から闘牛ファン二千人が観戦しました。 まつりの主会場となった運動広場では、小・中学校児童生徒による集団演技の他「しまうた」、読谷高校ダンス部の「創作ダンス」など多彩に大ステージで演じられました。 大ステージでは、総勢三〇〇人余による古典音楽演奏会があり、始祖「赤犬子」の魂が蘇りました。 五日には、広場でちびっこ相撲大会やメンズゲートボール大会、読子連・老人会の集団演技、古堅中学校吹奏楽部のマーチング。ステージでは「受け継ごう、読谷の心」をテーマに子供たちによる棒術や獅子舞、琉舞など多彩なプログラムが盛りだくさんでした。 夜になると、たいまつのともる中、大交易時代のロマンと勇姿を再現した、創作「進貢船」がまつりのフィナーレを飾り、出演者と会場一杯の観衆が一体となり盛り上がりを見せました。
創立五〇周年を盛大に祝う 読谷高等学校(富川貞良校長)が創立から五〇周年を迎え十一月十八日に記念式典を挙行しました。 記念式典は新装になった同校体育館に午前の部と午後の部が行われました。午前の部は全校生徒を対象に行われ、同校四十六期卒業のKiroroの二人も駆けつけ、創立五〇周年を共に祝いました。 式典の中では「Kiroroから夢のメーセージ」と題した特別ミニコンサートが開催され、十二月リリースの新曲「逢いたい」の他に高校時代に作った二曲を歌い、生徒たちは静かに聞き入っていました。また、スピーチでは「校舎が(ピアノも)きれいになっていてビックリしました。自分たちも楽しい充実した高校生活を送りました。皆さんもまけないくらい高校生活をエンジョイしてください」と激励しました。 午後の部の式典には県・読谷村・嘉手納町などから来賓及び父母、同窓生多数が参加して行われました。 式典で富川校長は、「昭和二十三年六月の設立認可当時、茅葺き校舎六教室で読谷・嘉手納両村一・二年生一〇四人の生徒でスタートし、これまで一六、七一〇人が巣立っております。二十一世紀に向けて転換期にあり、これまで築いてきた伝統の足跡に軸足をおきながら、時代や地域の要請に応える元気な読谷高校を目指します。」と感謝と決意を述べました。 式典では、多数の来賓の方々から創立五〇周年を祝いあいさつが寄せられました。また、富川校長及び源河朝法期成会長から、歴代学校長・PTA会長・同窓会長、Kiroro(特別功労賞)他、高額寄付者に感謝状が贈られました。祝賀会では、同窓生によるかぎやで風で幕を開け、ダンス部や職員・父母らによる余興があり、なつかしい顔を前に、それぞれの在学当時の日々を懐かしんでいました。 なお、この創立五〇周年記念事業として、備品等の購入・設置(マイクロバス・ワゴン車・校旗・楽器・ピアノ等の備品・案内板設置等)の他、十一月十一日にはシンポジウム「二十一世紀へ向けての読谷高校を考える」が開催されました。また、式典において『記念誌「紅」』(B5判、四四四頁)及び特期生から五〇期(平成十二年度卒)までの『同窓会員名簿』(B5判、三九六頁)が配付されました。
読谷保育所改築起工式 読谷保育所は、一九六五年の開所以来三十五年が経過、地域の保育行政の一翼を担ってきましたが、その老朽化が進みその改築が久しく望まれていました。 新読谷保育所では、従来の〇歳から五歳までを保育する保育室の他に、一室を一時的保育事業(非定型的保育サービス・緊急的保育サービス・私的理由による保育サービス)にあてられます。 また、二階には子育て支援センターを設置し、育児不安等についての相談指導及び子育てサークル等への育成・支援、特別保育事業を実施していきます。 十月二十五日、保育所改築の起工式が旧役場の北側で行われました。 起工式には、安田村長をはじめ三保育所長、関係職員、設計・工事関係者の臨席のもと安全祈願が挙行されました。 安田村長は、「読谷保育所も開所以来三十五年が経過、七五〇人の子供たちが巣立っています。子供たちを取り巻く社会状況はあまり良いとは言えませんが、父母や地域の協力を得ながら立派な保育行政をしていきたい。すばらしい施設を造ってください。」と新保育所開所に向け期待を寄せました。 読谷保育所建築概要 鉄筋コンクリート二階建 延べ床面積六二一・二八㎡ 一階床面積四六二・八四㎡ 二階床面積一五八・四四㎡
都市緑化功労で建設大臣表彰 十一月九日、平成十二年度都市緑化功労建設大臣表彰を受けた、楚辺婦人会と喜名区(団体の部)及び島袋正昭(個人の部)さんが村長へ受賞報告に訪れました。 安田村長は、「村内各地で婦人会を中心に緑化につとめ、これまでも各種の表彰を受けています。特定の地域だけでないことがすばらしいことです。継続することは大変ですが、住環境が良くなることで、子供たちも興味を持ち、心の教育につながるものと期待しています。」と共に受賞を喜びました。
儀保議長が自治大臣表彰を受ける 読谷村議会儀保輝和議長が、十月五日付けで西田司自治大臣より表彰状と銀杯を受けました。 これは、多年にわたり議会議長として公正な議会運営に尽力し、地方自治の発展向上に大きく貢献したとして贈られました。 十月二十日、自治会館において行われた、県町村議会議長会定例総会において知念良光町村議長会長より表彰状が伝達されました。
公共工事から暴力団を排除 これまで、公共工事から暴力団を排除する明確な規程が整備されていなかったため、読谷村と嘉手納警察署との間でその協定書が十月三十日に締結されました。 同協定書締結の目的は、警察の取締強化、暴力団対策法の施行及び県民の暴力団排除運動の高揚などに伴い、暴力団はその資金源を非合法的なものから企業経営などの合法的な経済活動に仮装する傾向を強めていると思われるからです。 県内市町村の協定状況は九市十二町十一村で六〇・三%が締結されています。
トーカチ・カジマヤーをみんなでお祝い 生き活き健康センターでデイサービスを利用している皆さんが、十月二十八日に文化センター中ホールに集まり、トーカチ・カジマヤー合同祝賀会を催しました。 会場には家族や福祉関係者一五〇余が集まり、雛壇の五人の祝い者を囲んでその長寿を祝いました。 安田村長は、「みんなで一緒にお祝いすることが大切です。健康に留意して一日一日を楽しく過ごしてください。」と長寿を祝いました。
この世が続く限り平和を願う 「永年にわたりご苦労された父・母たちを慰め、いつまでも元気で楽しい思いをしてもらいたい」と十一月十七日に、読谷村遺族会(会長、喜友名行雄)の第六回遺族のつどいが開催されました。 朝からグランドゴルフを楽しんだ後、文化センター中ホールで一八〇人が参加し親睦会が開催されました。 遺族の集いの中で、「戦没者遺族として戦後の逆境と苦難を克服し、立派な家庭を築かれ、遺族会組織運営及び戦没者慰霊顕彰に貢献しました」として十五人の皆さんに功労表彰なされました。
子育て支援地域活動講演会 大切なのは「家族のきずな」 読谷村更生保護婦人会主催の子育て支援地域活動講演会が十月二十三日に読谷村文化センター講座室で開催されました。 講師に沖縄少年院教育部門企画主任専門員の長堂政順氏を迎え、「家族のきずな」と題する講演が行われました。講座室には関係者五〇人余が集い、相づちを打ちながら熱心にメモを取っていました。 講演に先立ち、集まった皆さんで「てぃんさぐぬはな」を歌って始まりました。 長堂氏は、三〇年の長きにわたって少年院現場の体験を元に講演がありました。 スクラップブックを片手に「今の子供たちは心が荒れている」と切り出し、諸外国や本土、県内の非行の状況を数字を示しながら述べました。 「最近は親との接点がない子供たちが増えています。反抗期にある子供たちと真正面からぶつかることも大切です。そのことによって父母の考え方を理解することにつながります。親の考え方を押しつけず、日頃から親のプライドという垣根を作らず、良く理解できるようにはっきり説明するという方針をもってもらいたい」と述べました。 また、子供たちに接するポイントとしては、子供を見つめる目(監視)、しつけ(教育)、きずな(心の安定)、社会から守る(保護)が大切だ、と示し、どんな社会、家庭状況の中でも何よりもまして大切なものは「家族のきずなです」と強調し、講演を結びました。