
祝 大木公民館落成 地域づくり、福祉の拠点 「集い・対話・憩いの場」
祝 大木公民館落成 地域づくり・福祉の拠点 「集い・対話・憩いの場」
検索指定条件
祝 大木公民館落成 地域づくり・福祉の拠点 「集い・対話・憩いの場」
大木区民待望の公民館が完成 落成記念式典・祝賀会が挙行される 大木区民が久しく待ち望んだ公民館が完成し、その落成記念式典及び祝賀会が三月三十一日に挙行されました。 式典には、大木区民をはじめ議会議員、各字区長ら来賓約二〇〇人が参列し、落成を祝いました。 式辞で、砂辺松重(故人)建設推進委員長は、(上運天先栄委員代読)「昭和一〇年に大木区が誕生してから六六年の歳月を刻み、戦後四番目の公民館が完成しました。最初の公民館は、丸太と米軍の廃材を利用した茅葺き小屋からはじまり年々大木区も発展し、今回の四番目の公民館は、国道読谷バイパス建設工事の移転補償費をもとに建設されました。」とその経過を述べ、「二十一世紀にふさわしい公民館、学習等供用施設として、大木区民の学習、研修、憩いの場として大いに活用されることを期待します。」と述べました。 その後、長浜宗則氏より建設経過報告が述べられました。 祝辞で安田村長は、「二十一世紀のスタートと共に、この近代的な公民館を中心にして大木区の新たな歴史が始まります。すばらしい館が完成し、区民の皆様の感激もひとしおかと存じます。特に次代を担う子供たちに大きな夢と希望を与えることでしょう。本施設が生き生きとして地域づくりの拠点『集い・対話・憩いの場』、さらに『ゆいまーる共生事業』をはじめとする『福祉の場』として大いに利活用されることを期待します。」と祝辞を述べました。 祝賀会は、大木古典音楽愛好会により古典演奏「かぎやで風」で幕開けとなり、大木婦人会、大木若松会による舞踊に参加者から大きな拍手、指笛が鳴り響きました。また、大木区内の津覇澄子琉舞練場から「高平良万歳」が披露され華を添えました。
ゆいまーる共生事業発祥の地「喜名福寿会」が一〇周年を盛大に祝う ゆいまーる共生事業「喜名福寿会」は誕生から一〇周年を数え、四月十四日に喜名公民館で記念式典及び記念誌出版祝賀会が開催されました。 あいさつで宇根良雄区長は、「皆さんが健康で元気で過ごすことが何より大切です。すばらしい記念誌も発刊することができました。」とゆいまーる共生事業の大切さと記念誌編集委員の労をねぎらいました。 比嘉憲一会長は、「ゆいまーるデイサービスの発足当初(平成元年八月当時「水曜会」平成二年改称)は八人のデイサービスで始まりました。現在は会員六〇人、ボランティア四〇人余の規模に発展しています。この一〇年の歩みを残すべく『記念誌』(A4判一二六ページ)も発刊できました。心の癒しの場となるこの公民館を拠点に、喜名に住んでよかったと思える地域にしていきたい。これにはみな さんの協力が是非必要です。」と感謝と一層の協力を求めました。 安田村長は、「介護保険もスタートし課題も山積しています。ここにきてゆいまーる共生事業のさらなる展開が大切です。限られたボランティアでは無理が生じてきますから、協力者をどんどん増やしてください。喜名区の事業は全国的にも評価され、喜名をスタートにして現在村内で二二か所でゆいまーる共生事業が展開されています。このサービスを受けているみなさん、一日一日を楽しく過ごして頑張ってください。」と激励と感謝を述べました。 祝賀会では、大正琴サークルの皆さんが「デンサー節」を奏でて会を盛り上げました。 山内前村長は、「この記念誌は福祉や高齢化問題に感心を寄せる方々にとって宝となる書籍です。私に福祉行政の原点『人間の尊厳さを守りぬくこと』の重要性を教えてくれたのは喜名の一老婆でした。喜名の福寿会の動きは、沖縄にとどまらず、全国的に評価される動きです。喜名という地域は宝がいっぱいある、人間を導き教えてくれる地域です。」と福祉公民館第一号、ゆいまーる共生事業第一号、と福寿会の歴史を讃えました。 祝賀会では、大正琴サークルの皆さんが「デンサー節」を奏でて会を盛り上げました。
長浜土地改良区が全国金章を受賞 第四二回全国土地改良区功労者農業農村整備優良地区コンクール(三月二十七日)において長浜土地改良区(仲宗根盛敏理事長)が全国土地改良事業団体連合会会長より「貴土地改良区の組合員一同一致団結して管理運営の向上を期するとともに農業生産基盤整備開発に寄与した」として「金章」を受章しました。 金章を受章したのは全国から三九地区で、県下二五〇か所ある土地改良区から、同土地改良区が選ばれたとあって関係者の喜びもひとしおの様子でした。 安田村長は、「村内の土地改良事業や農業用ダムの建設では役員をはじめ色々ご苦労もありましたが、農家の皆さんご協力で、こうして金章を受けるまでになったことを嬉しく思います。おめでとうございます。」と述べました。
新教育長に比嘉隆氏 教育委員に辞令交付 第三〇二回読谷村三月定例議会において選任され、新たに教育委員に加わった比嘉隆氏と二期目に再任された池原美恵子さんに四月二日、安田村長より辞令が交付されました。 安田村長は、「比嘉先生を迎え、村教育行政・教育環境がさらに良くなることを期待します。県給食センターや琉球大学での非常勤講師の経験を生かしてもらいたい。」と新教育長の活躍に期待を寄せました。 また、池原委員に「二期目ということで、教育委員長・教育長を補佐し、継続してすばらしい教育環境作りに力添えをお願いしたい」と述べました。 比嘉教育長は、「辞令を受けいよいよだなと実感しています。知人も多く意を強くもっています。平和な文化村、そして共に育てる教育村を目指します。」と述べました。また、池原委員は、「二期目のチャンスを与えられ、先輩委員や現場の先生方の意見を真摯に受け止めて、子供たちの明るい将来に尽くせたらと思います。」と決意を述べました。
入学おめでとう ピカピカ新一年生の集い 新一年生を迎え、四月一日に「ピカピカ新一年生の集い」(読谷村母子寡婦福祉連絡協議会・読谷村社会福祉協議会共催)が村総合福祉センターホールで催されました。 この集いは、小学校へ入学する喜びで胸をはずませている母子・父子家庭の新一年生をみんなで激励し、楽しく元気よく学校生活を過ごしてもらうことをねらいとして、毎年開催されています。 会場では元気いっぱいの新一年生一四人が一列に並んで入場、詰めかけた父母や福祉関係者の盛んな拍手で迎えられ、児童らは元気な声で、氏名と入学する学校名の紹介をしました。 国吉トミ読母連会長は、「今日は村をあげてのピカピカ一年生のお祝いです。みんなと明るく話して、たくさんの友だちとも楽しく過ごしたことを家族のみんなにも話してください。」とあいさつを述べました。 安田村長から入学祝金や記念品が贈られ、一人ひとりと拍手をして激励しました。 新入生からは、「私たちの ために来てくれてありがとう。」とみんなで声を合わせて感謝しました。 懇談会では、おいしいおやつをいただき、民生委員の皆さんが手話で名曲「野に咲く花のように」を歌いました。また、高学年の子供たちとオハロックを一緒に踊ったり、楽しい風船割りゲームで楽しい一時を過ごしました。
二十歳の約束 交流会 小学生時代にタイムスリップ 古堅南小学校(山内昌重校長)で三月二十四日に、十二年前に埋められたタイムカプセルが、今年二十歳を迎えた成人者の手によるオープンされました。 十二年前、二十一世紀に創立二十年を迎える小学校が県内に二校あるということから、当時三年生の児童九十九人が二十歳となり、二十一世紀を迎える年にタイムカプセルを開封しようと企画したもの。 タイムカプセルを埋めた中庭に当時の先生方や友達が集り、懐かしそうに当時を振り返りました。オープン式では、「未来へのメッセージ」を綴った作文や図画が入っており、会場となった体育館にひろげられた品々を前に、先生方と旧友とでなつかしい思い出話しに華が咲いた交流会となりました。
無縁仏清明祭がしめやかに 読谷村火葬場敷地内にある無縁仏納骨堂において、四月十七日に村主催の無縁仏清明祭がしめやかに行われました。 清明祭には、安田村長をはじめ関係各課の職員二〇人が参加して同納骨堂に祀られる無縁仏の供養がなされました。 この納骨堂は一九八七年に新築され、約八〇〇柱が祀られています。遺骨のほとんどは、リゾート開発地や土地改良地区の古い無縁墓から収骨されたもので、昨年は水難事故で亡くなった身元不明者の遺骨を含む三体が納骨されました。
村営ビーチで海開き宣言 海水浴シーズンが到来し、村営残波ビーチとニライビーチでそれぞれ四月一日、四日の両日、安全祈願祭が関係者多数が集い開催されました。 安田村長は、「沢山のお客さんに楽しんでいただけるよう、安全面での管理が十分に行き届くようお願いします。」と述べました。 残波ビーチでは、管理組合の田中健一組合長が海開きを宣言。石垣信春嘉手納署長は、「何よりも安全第一ですが、ビーチ周辺で車上狙いが多発しており、早期解決を図りたい」と述べました。
新城消防長が消防庁長官より章記を受章 新城真栄消防長が中川浩明消防庁長官より「章記」を受け、四月二日に安田村長に受章報告がなされました。 この章記の受章は村では初めて、今回全国で八〇人(沖縄県二人)が受章しました。 新城消防長は、「受章式で、総務庁片山大臣から直々にサミット時のお礼がありました。」と報告がなされました。 安田村長は、「消防長の受章で現場の後輩の励みになります。」と受章を讃えました。