
題字「よみたん」には、紅イモのカラーを採用しています。
題字「よみたん」には、紅イモのカラーを採用しています。
検索指定条件
55年前の3月の広報データはありませんでした。
題字「よみたん」には、紅イモのカラーを採用しています。
読谷村ハーリー大会 晴れわたる空の下、第二一回読谷村ハーリー大会(主催、同実行委員会)が、七月二十四日、都屋漁港で開催されました。 職域・一般の部、字別対抗の部、中学生の部に五五チームが出場しました。やっとの思いでゴールするチームや息のあった櫂さばきで疾走するチームに観客からは、拍手や歓声があがっていました。 一般の部では、見事なチームワークを見せた(株)沖秀建設チームが4連覇、字別対抗の部では、大木チームが2連覇を飾りました。
主な目次 地域からはぐくもう 未来ある 読谷の子……2 海外移住者子弟研修生受入事業…5 不法処分・投棄の防止へ……6 前ヌアジマー……12 後ヌアジマー……14・15
地域からはぐくもう 未来ある 読谷の子 子ども達の生活が不規則になりやすい夏休みを目前に控えた七月十五日、村文化センター中ホールにおいて、青少年健全育成村民総決起大会が開催されました。 大会では、私の主張として読谷中学校生徒会副会長の照屋華江さん、古堅中学校生徒会長の又吉孝尚さん、読谷高等学校生徒会の松田秀太さん、そして父母を代表して仲眞朝雄さんと國永るみ子さんから意見発表がありました。 約一八〇名の村民が参加し、大会宣言が採択されました。 後日、多くのボランティアの協力を得て、夜間街頭指導を実施しました。 本県の青少年の夜遊びや深夜はいかいの現状は深刻で、いわゆる夜型社会の風潮が大きな影響を及ぼしています。このような状況を是正し、青少年の健全育成のための環境づくりを、村民ぐるみの運動として展開しなければなりません。社会全体で声をかけあい、子ども達を育てましょう。 大会宣言 一、よその子もわが子、みんなひとつの家族のように声をかけあい、お互い励ましあって明るい地域社会をつくろう 一、毎月第三金曜日は、「少年を守る日」第三日曜日は、「家庭の日」の推進を行い、家族が一緒に集う時間をつくり親子の絆を深め合い、あたた かい家族の雰囲気をつくろう 一、「地域の子どもは地域で育てる」隣近所とのふれあいの機会をつくり、子ども達が健やかに育つ、環境づくりに努めよう 一、子ども達に社会のルールや命の尊さ、人を思いやることの大切さを教えよう 一、地域・学校・行政・民間団体相互が一体となった支援体勢を築こう
村献血推進協議会に 厚生労働大臣賞 第四一回献血運動推進全国大会において、読谷村献血推進協議会が厚生労働大臣表彰を受け、県庁にて伝達表彰式がありました。この表彰は、昭和五八年に同会が発足して以来、村民の協力並びに赤十字奉仕団の推進活動に支えられ、わが国の献血事情の発展に寄与した功績が評価されたものです。今後も、村内各種献血協力団体と連携を取り合い、献血推進に積極的に取り組んでいきます。 平成一六年度献血実績 一一回 協議会を通じて、献血に協力頂いた団体 ホテル日航アリビラ 座喜味区献血会 商工会青年部・女性部 楚辺区献血会 残波ゴルフクラブ 読谷村役場 ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
シアトルでのホームステイ両中学校から八人を派遣 村教育委員会では、村内中学生を海外(英語圏)に派遣し、国際性豊かでチャレンジ精神旺盛な生徒の育成を目的に、今年も両中学校から男女八人(読中四人、古中四人)を派遣しました。 仲宗根愛莉さんは、「日本ではできない体験をたくさんして、将来に生かしたい。」と話しました。 比嘉教育長は、「四週間は、あっという間です。チャンスを生かして、しっかり異文化を学んでください。若いときには、何事にもチャレンジする心こそ、向上への道です。」と激励しました。
交通安全旗引継式 七月十二日、読谷村役場ロビーで交通安全旗の引継式が行われました。 この交通安全旗リレーは、八日に県庁前をスタート、県内七コースで展開。嘉手納町から知事メッセージと共に届けられました。嘉手納町の塩川勇吉総務部長は、「地域住民と一体となって効果的な交通安全対策を積極的に推進していただきたい。」と知事メッセージを読み上げました。 交通安全旗を受けた石嶺助役は、「村民と一体となって、ひきつづき交通事故の撲滅に取り組んでいきたい。」と述べました。
読谷の子ども達が大活躍!目指すは頂点へ 七月二十八日に読谷中学校が、八月九日に古堅中学校から嬉しい報告がありました。各大会で輝かしい成績を修め、全国・九州大会へと派遣されます。 亀里阿希投手(古堅中学校)は、「まず一勝を目標に、みんなで一生懸命がんばってきます。」と抱負を語りました。 読谷中学校 第三二回沖縄県中学校夏季総合体育大会 男子ソフトボール部 優 勝 女子ソフトボール部 準優勝 女子バスケットボール部 準優勝 陸上・棒高跳び 二 位 大城弥峰 第一八回九州ラグビーフットボール大会県予選 ラグビーフットボール部 優 勝 第四五回九州合唱コンクール県予選大会 吹奏楽部 金 賞 古堅中学校 第五回全日本中学生男女ソフトボール大会県予選会 女子ソフトボール部 優 勝 全国ボーイズ大会県予選 読谷ボーイズ 優 勝
婦人の主張大会を開催 第三八回読谷村婦人の主張大会(主催・読谷村婦人会)が、七月三十日に村文化センター中ホールで開催され、島袋美智子さん(喜名婦人会)が最優秀賞に選ばれました。 四名が出場し、それぞれの生活を通して得た、婦人ならではの貴重な意見、社会への提言などを発表しました。 島袋美智子さんは、「夢 あきらめないで!」と題して、仕事と子育ての両立に悩みながらも、夫や子どもの応援を得て、前向きにがんばり、夢を叶えたことを話しました。 島袋さんは、八月の中部地区大会へ代表として派遣されます。 出場者及び主張 ◎島袋美智子 喜名婦人会 「夢」あきらめないで! ◎大城美鳥 高志保婦人会 今、ここに生きる ◎渡嘉敷初美 儀間婦人会 地域に育まれて ◎伊波典子 楚辺婦人会 地域との関わりを通して自己を磨く
子ども・女性の人権相談所開設 日時 九月三十日(金) 午前十時~午後三時 (受付は午後二時三十分まで) 場所 宜野湾市役所一階ロビー 相談担当者 公証人・人権擁護委員 弁護士・法務局職員 ★問い合わせ 那覇地方法務局沖縄支局 ℡九三七ー三二七八