題字「よみたん」には、紅イモのカラーを採用しています。
題字「よみたん」には、紅イモのカラーを採用しています。
検索指定条件
題字「よみたん」には、紅イモのカラーを採用しています。
主な目次 第31回読谷まつり……2・3 ひとりで悩まずに相談を…5 行政改革実績報告……8 前ヌアジマー……10・11 後ヌアジマー……14・15
読谷まつり大盛況 (環境にやさしいユンタンザ美ら村づくり) 第31回読谷まつり(同実行委員会)が、10月30日のまつり闘牛大会を皮切りに、11月5日・6日にわたって盛大に開催されました。 運動広場を主会場に、村民総参加による、多彩な催しが展開され、両日とも賑わいを見せていました。 今回から、新たにサブテーマを「環境にやさしい、ユンタンザ美ら村づくり」としました。個人や団体などによるゴミ減量化や環境を守る取り組みの紹介・ボランティアによる会場内のゴミ拾い・エコ探検隊の「読谷まつり子ども環境宣言」などをとおして、環境保全活動への参加・協力をアピールしました。 「ゴミ ゼロ大作戦」 21世紀は環境の時代 地球温暖化や廃棄物問題が日常生活の結果として現れています。 私たちは今を生きるものとして良好な環境にして子々孫々に引き継いでいく必要があります。これらの取り組みとして環境に対する負荷を出来る限り少なくする必要があります。 日頃からゴミの出し方に配慮されている方も多いと思いますが、まつりの経験を生かし多くの皆さんが環境について考え、そして個人で出来ることについてご協力をお願いします 2日間で集められたゴミの量は、6,200㎏ (うち1,200㎏がリサイクルされました。) また、まつり会場にもゴミが見られなくなり、さわやかな環境でまつりを進める事ができました。 分別収集の結果 缶類 400㎏ 段ボール・ビン等 690㎏ ペットボトル 160㎏ ※500?のペットボトルに換算すると 160㎏÷0.03㎏≒5,300本のリサイクルができた事になります
読谷まつり大盛況 (環境にやさしいユンタンザ美ら村づくり) 第31回読谷まつり(同実行委員会)が、10月30日のまつり闘牛大会を皮切りに、11月5日・6日にわたって盛大に開催されました。 運動広場を主会場に、村民総参加による、多彩な催しが展開され、両日とも賑わいを見せていました。 今回から、新たにサブテーマを「環境にやさしい、ユンタンザ美ら村づくり」としました。個人や団体などによるゴミ減量化や環境を守る取り組みの紹介・ボランティアによる会場内のゴミ拾い・エコ探検隊の「読谷まつり子ども環境宣言」などをとおして、環境保全活動への参加・協力をアピールしました。 「ゴミ ゼロ大作戦」 21世紀は環境の時代 地球温暖化や廃棄物問題が日常生活の結果として現れています。 私たちは今を生きるものとして良好な環境にして子々孫々に引き継いでいく必要があります。これらの取り組みとして環境に対する負荷を出来る限り少なくする必要があります。 日頃からゴミの出し方に配慮されている方も多いと思いますが、まつりの経験を生かし多くの皆さんが環境について考え、そして個人で出来ることについてご協力をお願いします 2日間で集められたゴミの量は、6,200㎏ (うち1,200㎏がリサイクルされました。) また、まつり会場にもゴミが見られなくなり、さわやかな環境でまつりを進める事ができました。 分別収集の結果 缶類 400㎏ 段ボール・ビン等 690㎏ ペットボトル 160㎏ ※500?のペットボトルに換算すると 160㎏÷0.03㎏≒5,300本のリサイクルができた事になります
村内小学校に デジタルカメラを寄贈 10月28日、読谷村商工会青年部(岡本徹部長)から村内各小学校にデジタルカメラが2台づつ贈られました。 青年部では、資金造成チャリティーゴルフコンペを開催し、その収益金の中からの寄贈となりました。 岡本部長は、「校外に出て勉強する機会が多くなった子供達に役立つ物はと考え、デジタルカメラに決めました。」と話しました。 安田村長は、「いいアイデアですね。子供達の教育に目を向けて、具体的に支援してもらい感謝しています。」と述べました。
村教育委員会に招待券を寄贈 10月20日、知花章氏・喜屋武幸雄氏ら創作オペラ「吉屋チルー物語」実行委員会から読谷村教育委員会に招待券50枚が贈られました。 両氏は、「地域には、子供達に伝えなければならない人物がたくさんおり、吉屋チルーもその一人。チルーにゆかりのある読谷村の子供達にチルーを知ってほしい。ぜひ見てほしい。」と話しました。また、「この作品を2回・3回と継続していきたい。本土やオペラの本場イタリアでも公演できるようにしたい。」と意気込みを話しました。
村税等納付推進月間始まる 納税意識の高揚・申告納税制度の定着等を図る目的で、村税等納付推進月間(11月11日~12月9日)を実施しています。月間中は、パネル展・職員による電話での納付指導・訪問による納付催告を行います。 11月11日、村民ホールにおいてパネル展が開催されました。開会式で安田村長は、「徴収業務の強化だけではなく、日頃から各課が業務をとおして役場全体が村民の信頼・理解を得ること、この両面で取り組むことが大事です。」と呼びかけました。
古堅南小学校で国際理解講演会 10月21日、古堅南小学校体育館で、入江貞四郎さん(映像プロデューサー)を講師に、講演会が開かれました。 入江さんは、東南アジアのある貧しい子どもが大切にしている物や彼らを支援する県出身者を紹介。「貧しくて学校に通えない・食べ物に困っている子ども達もいる。自分達はどんな環境で生きているのか考えてほしい。将来の夢や一日一日を大事にしてほしい。」と話しました。 講演を聴いた生徒は、「私の夢は看護師になること。明日からもっと頑張りたい。」と話しました。
在宅介護実習教室を開催 基礎的な介護知識・技術を学び、地域の介護普及・意識向上に努めることを目的に、在宅介護実習教室が10月29日、村総合福祉センターで開かれました。 講師に瑞慶覧伸さん(沖縄県介護実習・普及センター外部講師)を招いて、ベッドでの体位変換から車イスへの乗り移り方を20名が学びました。 参加者は、講師の説明によくうなづき、熱心に聞いていました。実技では、さかんに質問したり、介護する側とされる側を交代しながら実習していました。
ひとりで悩まずに相談を 日本では、毎年12月4日から10日まで「人権週間」と定めています。 人権とは 誰もが生まれながらにして持っている権利で、人間が人間らしく 生きていくための、誰からも侵されることのない基本的権利です。 (日本国憲法でも基本原則の一つとして基本的人権の尊重を明記しています。) 役場では、下記の相談業務を行っていますので一人で悩まずに相談して下さい。 DV(ドメスティックバイオレンス)夫や恋人からの暴力は犯罪です。DVは身体的暴力だけではありません。経済的暴力や精神的暴力などがあります。 11月17日に村主催のDV講演会が開催されました。講師の竹下小夜子氏(精神科医)によると「DV被害者の多くは考える力を失い無力状態となるので周りにいる人が気づいて理解してあげることが大切であることを訴えていました。講演から支える言葉・正直に話してくれて有難う。・あなたは悪くない。・ひとりぼっちではないよ。・力になりたい被害者に言ってはいけない言葉・あんたも悪いんじゃない。・もう少し我慢したら。・わがままなんじゃない。・がんばって!県内にもたくさんの相談窓口が準備されています。ひとりで悩まずに電話をして下さい。役場に電話頂ければ専門の窓口に紹介いたします。すでに村内においても被害を訴える声が寄せられています。役場企画財政課 女性担当 ℡982-9205特設人権相談 近隣とのトラブル、家庭内のもめごとなどの人権に関する相談を行っています。役場総務課行政係℡982-920112月6日(火)10:00~18:00 無料法律相談 読谷村顧問弁護士による法律相談が行われます。役場3階で12時30分より受付を行います。役場総務課行政係 ℡ 982-9201.毎月第3水曜日13:00~16:00 青少年センター 友達がいない。学校に行きたくない。家がおもしろくない。いじめられる。 うちの子が家出した。夜遊びがひどくて。登校拒否して。反抗的で・・など 相談員があなたと一緒に考えていきます。11月は常時8名の子供たちが利用しています。青少年センター℡ 982-9232 平日(月~金)9:00~17:00 老人虐待 複雑な家族関係や生活に関わる負担から虐待に至るケースがあります。高齢者が地域の中で尊厳を持っていける社会を築いていく必要があります。役場福祉課平日(月~金)8:30~17:00℡982-9210在宅介護支援センター℡957-5000(毎日24時間電話受付) 児童虐待沖縄県の児童虐待で一番多いのはネグレクト(49%)で「ミルクや食事を与えない」「オムツを替えない」「病気になっても適切な対応をしない」「学校へ行かせない」などがあります。 村内でも25名の子供が「見守り」という状況にあります。役場福祉課℡ 982-9209専門の相談員が相談にのります。平日(月~木)8:30~16:00 私たちは毎日の生活の中で、人権問題を身近な問題ととらえているでしょうか。 自分の人権だけでなくお互いの人権も大切にしていますか。 日常生活の中で人権や人権問題に関心を持ちみんなが安全で安心な日常生活が出来るような環境づくりをお願いします。