題字「よみたん」には、紅イモのカラーを採用しています。
主な目次 村行政改革2年次報告・・・P2 第32回読谷まつり・・・・・・ P6 よみたん見聞録・・・・・・・・ P8 ゆんたんざInfo・・・・・・・・・ P14
検索指定条件
主な目次 村行政改革2年次報告・・・P2 第32回読谷まつり・・・・・・ P6 よみたん見聞録・・・・・・・・ P8 ゆんたんざInfo・・・・・・・・・ P14
平成17年度(2年次)182,511千円 計444,057千円 平成16年度より村民のみなさまへ行政改革のご理解とご協力をお願いしてまいりました。村民自らできることとして健康問題・ごみ問題等にご協力を賜り、その結果、下記のグラフのようになりました。今後とも”協働の村づくり”として更なるご協力をお願い申し上げます。 「おとうさん。わたしたちも がんばったのよね。」 「そうだね!税金を納期内に納めたり、ごみを分別してリサイクルに回したり、病気にならないように運動したり、さあー結果はどうなったかな?」 村民の皆様が納期内に村税を納めて頂いたおかげで、平成17年度の村税徴収率が84.1%と前年より1.7%、金額にすると一人あたり千円増加しました。納めて頂いた村税は、福祉向上のために活用されています。今後ともよろしくお願い致します。 「生活習慣病にならないように頑張らないとね。!あとで病気になりたくさんの医療費を使うからね。健康が一番の幸せだね。」 「本村の医療費は毎年増加の傾向にあります。国保特別会計には毎年、一般会計から繰り入れをしております。それが左のグラフのとおりです。平成17年度は1億7千万余を繰り入れ、今後も続くものと予想されます。医療費等が伸びた分、村の財政負担増となります。」 「医療費を縮小して教育等に予算を振向けることも必要だね。健康に注意していこうね。」 「ごみはどうなんだろう。かなり、がんばったよね。新聞や雑誌は束ねて出したり、ペットボトルはキャップとラベルを別にしてリサイクルに出したり、生ごみは庭に埋めたり・・・」 「右のグラフのように、ごみの量がかなり減りました。ご協力ありがとうございました。ごみ焼却費の節減につながりました。」 「役場もがんばっているからわたしたちもがんばらないといけないね。」 「そうだね!まだまだ2年がだからね。おとうさんも禁煙を継続して、運動もがんばるぞう。」 村 税 徴 収 率 一人あたり老人医療費 国保特別会計への繰出金状況 一人あたりごみの量 本村では行政改革実施計画に基づき、8つの基本施策を中心に取り組んでまいりました。2年次となる平成17年度の取り組み状況の結果を報告し、今後とも村民のみなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。 効果額 基本施策 実施項目 歳入 歳出 概 要 1.事務事業の見直し 10 - 2,399 民間委託等の推進項目で残波岬いこいの広場を平成18年3月より指定管理者制度を活用し、委託を行いました。 2.時代に即応した組織・機構の見直し 10 - 1,864 住民課と保険年金課、教育総務課と学校教育課をそれぞれ統合すると共に、商工観光課へ商工企業立地推進係、住民年金課に国保賦課徴収係を新設するなど、組織の合理化と強化を図りました。ふれあい交流館12人と鳳ホール15人の運営審議会を統一することで20人の削減を行った。さらに関係者の努力を得ながら農業委員会においては、組織・運営の合理化に着手し、委員定数を6人削減した。平成17年6月に議会議員定数を22人から19人への定数条例が可決されました。 3.定員管理及び給与の適正化推進 10 - 66,707 平成16年度退職者13人に対し、平成17年度は正職員4人の採用と不補充9人の削減を行い63,613千円、退職時特別昇給を全廃し、特別負担金942千円の削減を図りました。また、職員給与0.3%、配偶者扶養手当て500円を引き下げ、合わせて2,152千円の削減を行いました。 4.経費の節減・合理化等財政の健全化 22 64,453 47,088 行政事務連絡員の委託料500円から400円への減により5,022千円の効果、幼稚園保育料等の見直しにより1,017千円の増、村有地の適正管理と処分により31,936千円の増を図りました。 5.行政の情報化推進等による行政サービスの向上 7 - - 行政区加入状況等の世帯データを地図情報システムへ複写することで視覚的に加入世帯の把握ができ今後の行政区区域改善等に寄与できる。農業振興地域整備計画において手書きによる土地分類の管理を電子化し農業行政の振興に寄与した。戸籍電算システムの稼動(平成18年1月)に伴い戸籍作成のスピード化を図り、また平成17年4月から役場業務を15分間延長し午後5時15分まで行うことで住民サービスの向上を図った。1階昼窓業務では住民保険課に続き平成18年1月より健康増進課が開設しました。 6.公共施設の効果的運営 1 - - 国の行財政改革により地方自治法の改正を受け公の施設を民間等の会社が委託管理できる指定管理者制度ができ、平成16年度に2件、平成17年度に3件を指定管理者制度へ移行しました。また平成18年3月には22施設に指定管理制度を取り入れることができる条例が可決されました。村内で活動するスポーツクラブ(サークル)に学校施設を開放しており、平成17年度は25,434人に利用されました。また平和の森球場の周辺施設は、広く村民に利活用されており、71,177人(ウォーキングロードは含まず)が健康づくりやストレス解消、交流の場として活用されました。 7.行政の透明性の推進 5 - - 議会の一般質問の形式がこれまでの質問回数3回が一問一答方式に変わり村民の理解がより深まる方式への改善が図られました。古堅中学校の設計においては利用者側の生徒も参画し、より良い校舎建築に寄与しました。成人式前に新成人との懇談会をもち、式運営に要望等を反映させました。行政懇談会は、地域づくりや行政改革を村民へ、より身近なものとするため、出前講座と名称変えを行い実施しました。 8.公共工事の経費縮減 4 - - 農道補修事業において各字からの申請(要望)により、修繕、補修の緊急性、効果、効率等を勘案し実施することで整備箇所の削減を図り、また農道管理者による整備箇所の選定を行い緊急性の高い箇所のみの整備を行いました。 合 計 69 64,453 118,058
平成17年度(2年次)182,511千円 計444,057千円 平成16年度より村民のみなさまへ行政改革のご理解とご協力をお願いしてまいりました。村民自らできることとして健康問題・ごみ問題等にご協力を賜り、その結果、下記のグラフのようになりました。今後とも”協働の村づくり”として更なるご協力をお願い申し上げます。 「おとうさん。わたしたちも がんばったのよね。」 「そうだね!税金を納期内に納めたり、ごみを分別してリサイクルに回したり、病気にならないように運動したり、さあー結果はどうなったかな?」 村民の皆様が納期内に村税を納めて頂いたおかげで、平成17年度の村税徴収率が84.1%と前年より1.7%、金額にすると一人あたり千円増加しました。納めて頂いた村税は、福祉向上のために活用されています。今後ともよろしくお願い致します。 「生活習慣病にならないように頑張らないとね。!あとで病気になりたくさんの医療費を使うからね。健康が一番の幸せだね。」 「本村の医療費は毎年増加の傾向にあります。国保特別会計には毎年、一般会計から繰り入れをしております。それが左のグラフのとおりです。平成17年度は1億7千万余を繰り入れ、今後も続くものと予想されます。医療費等が伸びた分、村の財政負担増となります。」 「医療費を縮小して教育等に予算を振向けることも必要だね。健康に注意していこうね。」 「ごみはどうなんだろう。かなり、がんばったよね。新聞や雑誌は束ねて出したり、ペットボトルはキャップとラベルを別にしてリサイクルに出したり、生ごみは庭に埋めたり・・・」 「右のグラフのように、ごみの量がかなり減りました。ご協力ありがとうございました。ごみ焼却費の節減につながりました。」 「役場もがんばっているからわたしたちもがんばらないといけないね。」 「そうだね!まだまだ2年がだからね。おとうさんも禁煙を継続して、運動もがんばるぞう。」 村 税 徴 収 率 一人あたり老人医療費 国保特別会計への繰出金状況 一人あたりごみの量 本村では行政改革実施計画に基づき、8つの基本施策を中心に取り組んでまいりました。2年次となる平成17年度の取り組み状況の結果を報告し、今後とも村民のみなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。 効果額 基本施策 実施項目 歳入 歳出 概 要 1.事務事業の見直し 10 - 2,399 民間委託等の推進項目で残波岬いこいの広場を平成18年3月より指定管理者制度を活用し、委託を行いました。 2.時代に即応した組織・機構の見直し 10 - 1,864 住民課と保険年金課、教育総務課と学校教育課をそれぞれ統合すると共に、商工観光課へ商工企業立地推進係、住民年金課に国保賦課徴収係を新設するなど、組織の合理化と強化を図りました。ふれあい交流館12人と鳳ホール15人の運営審議会を統一することで20人の削減を行った。さらに関係者の努力を得ながら農業委員会においては、組織・運営の合理化に着手し、委員定数を6人削減した。平成17年6月に議会議員定数を22人から19人への定数条例が可決されました。 3.定員管理及び給与の適正化推進 10 - 66,707 平成16年度退職者13人に対し、平成17年度は正職員4人の採用と不補充9人の削減を行い63,613千円、退職時特別昇給を全廃し、特別負担金942千円の削減を図りました。また、職員給与0.3%、配偶者扶養手当て500円を引き下げ、合わせて2,152千円の削減を行いました。 4.経費の節減・合理化等財政の健全化 22 64,453 47,088 行政事務連絡員の委託料500円から400円への減により5,022千円の効果、幼稚園保育料等の見直しにより1,017千円の増、村有地の適正管理と処分により31,936千円の増を図りました。 5.行政の情報化推進等による行政サービスの向上 7 - - 行政区加入状況等の世帯データを地図情報システムへ複写することで視覚的に加入世帯の把握ができ今後の行政区区域改善等に寄与できる。農業振興地域整備計画において手書きによる土地分類の管理を電子化し農業行政の振興に寄与した。戸籍電算システムの稼動(平成18年1月)に伴い戸籍作成のスピード化を図り、また平成17年4月から役場業務を15分間延長し午後5時15分まで行うことで住民サービスの向上を図った。1階昼窓業務では住民保険課に続き平成18年1月より健康増進課が開設しました。 6.公共施設の効果的運営 1 - - 国の行財政改革により地方自治法の改正を受け公の施設を民間等の会社が委託管理できる指定管理者制度ができ、平成16年度に2件、平成17年度に3件を指定管理者制度へ移行しました。また平成18年3月には22施設に指定管理制度を取り入れることができる条例が可決されました。村内で活動するスポーツクラブ(サークル)に学校施設を開放しており、平成17年度は25,434人に利用されました。また平和の森球場の周辺施設は、広く村民に利活用されており、71,177人(ウォーキングロードは含まず)が健康づくりやストレス解消、交流の場として活用されました。 7.行政の透明性の推進 5 - - 議会の一般質問の形式がこれまでの質問回数3回が一問一答方式に変わり村民の理解がより深まる方式への改善が図られました。古堅中学校の設計においては利用者側の生徒も参画し、より良い校舎建築に寄与しました。成人式前に新成人との懇談会をもち、式運営に要望等を反映させました。行政懇談会は、地域づくりや行政改革を村民へ、より身近なものとするため、出前講座と名称変えを行い実施しました。 8.公共工事の経費縮減 4 - - 農道補修事業において各字からの申請(要望)により、修繕、補修の緊急性、効果、効率等を勘案し実施することで整備箇所の削減を図り、また農道管理者による整備箇所の選定を行い緊急性の高い箇所のみの整備を行いました。 合 計 69 64,453 118,058
読谷紅イモ認証ロゴマーク策定!! 村の特産物の一つである紅イモについて、読谷村と読谷村紅イモ産地協議会は、「読谷村紅イモ認証ロゴマーク」を策定しました。 ロゴマークには白の3本ラインを用いて、農家・企業・行政をイメージし、三位一体で地域の活性化に取り組む様を読谷村の頭文字「Y」により表現しています。 このロゴマークがつけられた紅イモは、「安心、安全、おいしい紅イモ」を消費者に提供するために、栽培履歴を公開するトレーサビリティーを徹底した商品として販売されます。また、読谷紅イモのブランドが定着すると、他産地との差別化が図られ、それに伴い有利販売が可能となります。 今回の認証ロゴマーク策定により、「読谷」という地域ブランドイメージを県内外に広めることによって観光などの他産業への波及、村の経済振興にも刺激になることも期待できます。 認証ロゴ入紅イモは、県内の大手量販店にて購入する事ができます。 トレーサビリティーとは… 野菜や精肉などの食品の生産・流通履歴を追跡することができること。
去る7月末の読谷補助飛行場用返還、用地取得に伴い、村道中央残波線の西側への延長事業と読谷村健康増進センター(仮称)の計画が進められています。 村道中央残波線は路線延長2.29km、幅員30.0mの2車線道路として整備され、完成は平成20年度末を予定。近年の都市化に伴う交通渋滞の解消や、村民センター地区への交通アクセスの確保が図られます。 読谷村健康増進センター(仮称)は平成19年1月着工、平成19年度中の供用開始を予定しており、施設は温水プールをメインとし、機能訓練室(ランニングマシーン等)、保健指導室を設置。村民の健康増進に寄与する施設となっています。 問 ●村道中央残波線について 役場土木建設課 982-9217 ●読谷村健康増進センターについて 建築について・・・役場都市計画課 982-9220 運営について・・・役場健康増進課 982-9211 写真説明 文化センターとなりに建設される健康増進センター。 村民の健康増進に寄与する施設となっています。 国道58号線や読谷道路と連結により広域交通アクセスの確保が期待できます。
村内5小学校の英語指導助手(ALT)のダニエル・サラ・セレスさん(写真左)が10月19日付けで退職することになり、比嘉隆教育長より感謝状が贈られました。セレスさんは3年間英語指導、国際理解教育の推進に協力し、誠心誠意頑張って頂きました。 同席した、後任のイギリス出身、レイチェル・ハワードさんは、「一人でも多くの子ども達が英語やに興味をもってくれるように頑張ります。」と抱負を語りました。
10月24日、恒例の観音堂祭が喜名児童公園内にある観音堂と土帝君で行われ、役場関係者約20名が集まり、村の発展と村民の健康、読谷まつりの成功を祈願しました。 この喜名観音堂は、首里観音堂、金武観音堂と並び県内に3箇所あるうちの1つ。旧暦9月18日に例祭が執り行われています。
10月1日、社会福祉法人「残波かりゆし会」は、「よみたん福祉作業所」と「SDFなごみの会作業所」と合併いたしました。 合併に先立ち、「よみたん福祉作業所」の初代所長島袋里子さんより「残波かりゆし会」(新崎盛繁理事長)へ寄付の贈呈が行われました。 島袋さんは「いつかは法人化へのためにと、利用者がこつこつと貯めてきたお金です。3事業所一体となって、笑顔で暮らせる社会つくりを目指して頑張りましょう。」と述べました。
今年に入り、幼児児童生徒の指導的立場にある教職員による飲酒運転等の不祥事が大きな社会問題となっています。 このような事態を教職員一人ひとりが自分自身の問題として重く受け止め、公僕としての自覚と綱紀粛正、村民の学校教育に対する信頼の回復を図るために、11月1日、村文化センター中ホールにて「飲酒運転撲滅総決起大会」が開催されました。 村内の教職員が一同に会し、「飲むなら乗るな、乗るなら飲むな」「健康のためにシンデレラタイムを守る」「愛の声かけ、楽しい職場づくりに努める」を宣言し、実行することを堅く誓いました。
口座振替の「早割」だと毎月の保険料が50円割引されます。 ※口座振替の「早割」とはその 月分の保険料をその月末に口 座から引き落とすことです。