題字「よみたん」には、紅イモのカラーを採用しています。
新年のあいさつ DV防止法がわかります よみたん見聞録 ゆんたんざinfo
検索指定条件
新年のあいさつ DV防止法がわかります よみたん見聞録 ゆんたんざinfo
輝やかしい「子年」を迎え、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 昨年中は村政運営に当たり、村民各位の深いご理解と格別なるご協力を賜り、心からお礼を申し上げます。今年も全職員力を合わせ、精一杯頑張ってまいりますので、変わらぬご指導、ご鞭撻を心からお願い申し上げます。 読谷村は今年「村政施行百周年」の節目を迎えます。申し上げるまでもなく今日の繁栄は、幾多の苦難をも乗り越えられた先人達のご努力の結晶であり、ここにあらためて深甚なる敬意を表し、感謝を申し上げる次第であります。本村の更なる発展の為にも現在を生きる私達の責任と役割は誠に重要であります。今後も村民一丸となってむらづくりに頑張ってまいりましょう。 さて、政府は景気は回復傾向にあるとしていますが、これは都市部や大企業の実績回復によるところが大きく、地方にとって厳しい状況に変わりはありません。 読谷村では様々な行財政改革を進める中で、これまでに31名の正職員の削減を行ってまいりました。(県平均5.8%減・町村平均7.0%減に対して、読谷村17.6%減) 行財政改革の3年目となる平成18年度は、約1億6千万円(3年間合計で約6億円)の削減をすることが出来ました。その詳細は平成19年12月号広報紙に掲載してございますので是非ご一読下さり、皆様方の更なるご理解、ご協力を心からお願い申し上げます。 村有地となりました読谷飛行場用地にかかる旧黙認耕作問題につきましては、引き続き『所有者』としての立場で毅然たる対応にて事業を推進してまいりたいと考えておりますので、どうぞご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 また、老朽化に伴う校舎改築を行いました古堅中学校につづき、読谷中学校につきましては次代を担う子供達の望ましい教育環境整備の観点から、読谷飛行場跡への移転に向け村民の英知を集め検討してまいりたいと考えております。 近年、食生活やライフスタイルの変化による生活習慣病が増加し、かつての『長寿県沖縄』は今や『肥満県沖縄』となってしまいました。その要因として食生活の乱れや、本県特有の車中心の生活スタイルによる運動不足にあるとも言われております。 本村では特に64才以下の働き盛りの死亡率が高く、更に住民健康検診の受診者の約6割が高脂血症や肥満などの生活習慣病の疑いありとなっており、深刻な状況にあります。 健康問題は本人の自覚と努力が何よりも大切であります。昨年からは住民健診の「日曜日健診」の機会を増やしてまいりましたので、是非とも年1回は健診を受けられご自身の健康チェックしていただきたいと思います。 今年4月には『読谷村健康増進センター』がオープンしますので、これらの施設なども利活用しながら日頃から健康管理に関心を持ち、楽しく運動する習慣をつけていたただければと希望を申し上げます。 『ゴミ減量化』につきましては、対前年比で村民1人当たり4.7㎏、1日当たり13g、総量132tの減量がなされ、これはパッカー車の66台分に相当します。 村民の皆様のご協力に感謝申し上げますと共に、どうぞ今後も引き続きのご協力を賜りますよう切にお願い申し上げます。 以上、本村の課題をいくつか申し上げてまいりましたが、素晴らしい地域づくりの為には村民のお力添えがなによりも必要であります。どうか村民各位の変わらぬご理解、ご協力を心からお願い申し上げます。 結びにあたり、2008年の門出が輝かしいものでありますよう、各方面での村民各位の更なるご活躍とご家族のご健康、ご多幸を心からご祈念を申し上げます。
村 長 安田 慶造 副村長 石嶺 傳實 副村長 池原 栄順 総務企画部長 仲宗根昌栄 建設経済部長 長浜 功勇 生活福祉部長 波平 栄善 会計管理者 玉城 隆 総務課長 儀間 敏光 企画財政課長 與那覇 準 税務課長 新垣 正吉 農業推進課長兼農業委員会事務局長 比嘉 隆雄 商工観光課長 玉城 國二 土木建設課長 知花 毅 都市計画課長 喜瀬 栄 読谷飛行場転用推進課長 仲宗根盛和 住民保険課長 長浜真佐夫 福祉課長 高山 朝慎 健康増進課長 知花 俊治 診療所事務長 長浜 真俊 水道課長 新城 正光
村民の皆様、明けましておめでとうございます。 二〇〇八年の新春を迎えるにあたり、読谷村議会を代表いたしまして、謹んでご挨拶を申し上げます。皆様におかれましては、ますます健康で希望に満ちた輝かしい「子年」を迎えられたこととお慶び申し上げます。 さて、昨今の国内情勢は、戦後最大のいざなぎ景気を超える勢いとの報道がなされているものの、地方経済は未だその実感が得られず、都市部と地域の経済格差は益々拡大する状況にあります。また、大手食品会社などによる食品偽装事件は、食の安全に対する国民の信頼を損なうとともに、年金記録問題、防衛省問題、現職閣僚による不適切発言などは国民の政治離れ、政治不信を助長する結果となりました。そのような中で執行された参議院選挙では本村出身の山内徳信氏(全国比例区)、糸数慶子氏(沖縄選挙区)の両人がめでたく当選を果たし本村の新たな歴史を刻みました。 歴史教科書検定問題では、「史実を正しく伝え、二度と戦争の過ちを繰り返してはならない」と十一万人余の県民が怒りの拳を突き上げた「教科書検定意見撤回を求める県民大会」が挙行されました。本村議会でも速やかに「教科書検定意見の撤回を求める意見書」を採択し、県内自治体の中でいち早く立ち上げられた読谷村実行委員会に参加するとともに、全議員の派遣を決定し行動を展開しました。一方、基地の整理・縮小、負担の軽減を求める沖縄県民の願いとはうらはらに、地対空迎撃ミサイル(PAC3)の配備や戦闘機の未明離陸が強行されております。さらに、日常的に繰り返されるGBS訓練の実施等に対し、本村議会としても意見書及び決議を採択するとともに訓練の即時中止を求めて強く抗議を行なってまいりました。 平成十八年十二月末に全面返還が実現した読谷飛行場におけるパイロット事業として、総事業費二十八億円余りかけて平成九年度から事業着手されました先進農業支援センターも竣工し、今後は読谷中部地区畑地帯総合整備事業(担い手育成型)も計画されており、本村の農業生産の拡大及び地域振興に大きく寄与する施設として期待を寄せるものであります。さらに、生活習慣病の予防対策・健康増進を目的に温水プールや健康器具等を備えた読谷村健康増進センターも四月からの供用開始に向け、着実に整備が進められております。今後は読谷飛行場をはじめ、楚辺通信所、瀬名波通信施設等、ここ数年に及ぶ軍用地の返還面積が三四四ヘクタールに上ることからその跡地利用が課題となりますが、村民の皆様のご期待に沿うよう議会として、村当局とともに跡地利用の実現に向け取り組んでまいる所存であります。 民間業者による管理型産業廃棄物最終処分場建設計画に関しては、これまで二回開催された建設に反対する村民大会に積極的に参加するとともに、新たに施設を建設する際に隣接する土地所有者の同意や搬入量等を住民に詳しく説明することなどを盛り込んだ県内初の「読谷村産業廃棄物処理施設の設置等の紛争予防に関する条例」を全会一致で可決し、快適な住環境の保全と健康保持のためにも毅然とした態度で対応をしてまいります。 結びに、地方分権が推進される中「自己決定」「自己責任」という地方自治の本旨に基づき、議会としての監視機能を強化しつつ、多くの村民の声を行政に反映できるよう、執行部とも十分議論を尽くしながら地方自治の発展のため、村勢発展のために鋭意努力して参りたいと存じます。村民各位の議会傍聴等を賜り、なお一層のご指導とご鞭撻をお願い申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸を心より祈念申し上げ、年頭のご挨拶といたします。
議 長 前田 善輝 副議長 城間 勇 議 員 源河 朝法 島袋 秀光 比嘉 郁也 新垣 修幸 上地利枝子 當山 勝吉 山内 政徳 長濱 宗則 伊波 篤 仲宗根 悟 知花 徳栄 照屋 清秀 伊佐 眞武 嘉手苅林春 當山 弘 知花 昌一 國吉 雅和 事務局長 仲宗根盛良
今年は干支では戊子(つちのえね)、平成に入りまして二〇年目になります。 二十世紀は「戦争の世紀」で、二十一世紀は「人間の感動の世紀」にと願っていましたが、今日の状況を見るに、どこかおかしい…、日本はこんな国ではなかったはずだと思わざるを得ません。 日々、目の当たりにして、これでいいのかと嘆息させられる愚行、放埒無惨な非道、血も涙のない犯罪、人情酷薄の世相を見るにつけ、首をかしげてしまう。何かが違う…。 来日外国人が異口同音に絶賛してやまなかった「日本人としての品性・品格」を失ってしまったことの報いではないのか…。と思うこの頃です。 さて、この一年の世相を反映し話題になった言葉に贈られる「二〇〇七年ユーキャン新語・流行語大賞」に「宮崎県の東国原英夫 知事の宮崎を“どけんかせんといかん」が選ばれました。この言葉は宮崎県に限って言えることだけでなく、わが国全体にあてはまる言葉に思えてなりません。 今日のわが国の状況を“どけんかせんといかん”と国民一人ひとりに問われているような気がします。 そのような中であるだけに、私達は事の節目に新たな希いをかけねばなりません。 何となく 今年は良き事あるごとし 元旦の朝晴れて風なし ー啄木 過ぎ去った一年に何か満ち足りなさを感じながらも、新たな年に何かありそうな、あってほしいという思いは誰もが抱く共通の心情であろうと思います。 特に過ぎし世相が暗かっただけに、一層その感を強く持たざるを得ません。 歩みを特徴的なものだけを列挙し紹介することにします。 〔教育総務課〕 ○経年劣化による古堅小学校の防音校舎防音機能が低下し、学習等に支障をきたしている。その改善を図るため平成一九年度は防音機能復旧実施設計を行う。 ○読谷中学校校舎の耐力度調査を実施し、平成二〇年度には実施設計及び工事着手を予定。 ○渡慶次小学校屋体の耐力度調査を実施し、屋体の新増改築事業を推進。 〔学校教育課〕 ○学対実践報告会を各学校毎に実施し、その成果を踏まえ、村学力向上対策実践報告会を実施する。 ○海外ホームステイ事業、EU交流事業に中学生を派遣。 ○障がいのある子どものニーズに応じた適切な教育的支援策を実施、そのため各学校に教育支援ヘルパーを配置。 〔生涯学習課〕 ○鳥取県米子市との子ども会交流事業の実施。 ○「まなびフェスタ」を開催し、各種サークル、講座等の成果の発表。 ○第一回読谷村健康ウォーキング大会を実施し、村民の健康づくり、生涯スポーツの推進。 ○第二回読谷村民俗芸能祭を開催し、地域の伝統芸能の継承・発展に努める。 ○村民音楽祭を開催し、洋舞・洋楽の推進。 ○村立図書館での各種講座・文化交流事業の推進。 〔文化振興課〕 ○博物館学芸員実習生の受け入れ・読高、読中、古堅小の児童生徒の職場体験実習・海外子弟研修生の受け入れ。 ○企画展は石の民具を中心に写真パネルで紹介し、「石の造形展」を開催。 ○沖展会員新作展、収蔵品展(美術・染織・陶芸等々) ○第二七回アンデパンダン展、秋の美術展の開催。 ○児童生徒作品展、新収蔵品展の開催。 〔学校給食調理場〕 ○中学校卒業記念バイキング給食の実施(古堅中学校・一月) ○学校給食展の開催(二月・まなびフェスタ参画事業) ○調理場職員による卒業おめでとう手作りクッキープレゼント(三月) ○地元の食材を学校給食に活用し、マスコミでも話題となった。 ○学校給食アンケートの実施・・(村内児童生徒の状況把握と家庭との連携を深め、よりよい給食づくりに活かす。) ○衛生講習会・救急救命講習会 以上、教育委員会の動きを箇条書きで申し上げましたが、より一層、村民各位のさらなるご支援、ご協力をお願い申し上げまして新年の挨拶といたします。
教育委員長 宮平 永金 教育委員長代行 大城 正憲 教育委員 大湾由美子 〃 喜屋武洋子 教育長 比嘉 隆 教育総務課長 照屋 清健 学校教育課長 知花 秀康 生涯学習課長 與儀 優 文化振興課長 小橋川清弘 美術館長 与久田健一 文化センター館長 奧間 利男 給食調理場所長 饒平名俊江
読谷村人権擁護推進委員の皆さんと安田村長は、12月6日、役場村民ホールで「ひとりで悩まないで、お話してみませんか。いっしょに解決する方法を見つけましょう。」と人権相談を紹介するチラシを配布。人権擁護の啓発活動を実施しました。 主催した那覇地方法務局では、児童虐待や女性に対する暴力、高齢者虐待など、人権に関する相談を無料・秘密厳守で行っています。 那覇地方法務局 人権擁護課 854-1215 沖縄支局 937-3278
社会奉仕の精神をもって生活保護事業に貢献したとして、沖縄県更生保護功労者顕彰式典で村更生保護女性会5氏に感謝状が贈られました。 12月6日、受賞者らは安田村長を訪れその報告を行いました。 安田村長は「細やかな活動に感謝いたします。皆さまの活動が犯罪の予防と犯罪を起こした方々の社会復帰を支えています。今後も頑張っていただきたい。」と述べました。 受賞内容 九州地方更生保護委員会委員長感謝状 池原美恵子 那覇保護観察所長感謝状 石嶺きみ子 山内光子 沖縄県更生保護女性連盟会長表彰 邊土名マサ子 津波清子
12月7日、県文化協会賞を受賞した古堅宗明さん、當山弘子さん、ユンタンザ歌の会(会長 名嘉元邦子)らが安田村長を訪れ、受賞の喜びを報告しました。 古堅さんは琉球古典音楽、當山さんは華道、ユンタンザ歌の会は歌謡の分野でそれぞれ伝統の継承・後輩の育成などさまざまな活動が認められての受賞となります。 安田村長は「村の文化活動へのご理解・ご協力ありがとうございます。これからのご活躍を期待いたします。」と述べました。 村文化協会は、昨年4月より新役員で諸活動に取り組んでいます。 顧問 古堅宗明 会長 喜友名行雄 副会長 長浜眞勇 山内ミサエ 監事 高江洲昌正 大城千鶴子