題字「よみたん」には、紅イモカラーを採用しています。
輝け二十歳!はばたけ未来へ 読谷村女性議会「生活合理化の取り組み」を村長へ提言 読谷村成人式 民生委員・児童委員の紹介 ゆんたんざ見聞録 ゆんたんざinfo
検索指定条件
輝け二十歳!はばたけ未来へ 読谷村女性議会「生活合理化の取り組み」を村長へ提言 読谷村成人式 民生委員・児童委員の紹介 ゆんたんざ見聞録 ゆんたんざinfo
読谷村女性会議(池原美恵子議長)から1月11日、安田村長へ「生活合理化の取り組みについて」の提言書が提出されました。 女性会議は、これまで女性を取り巻く課題・問題について検討し意見交換を重ねてきました。 男女が共に安心して暮らしていける社会を築くためには、生活の基本となる家庭が大切であり、その実現の為には、家庭経済の安定が不可欠であることを確認し、厳しい社会情勢の中、不要な支出を抑えるという生活の改善に取り組む必要があるとして、「生活合理化の取り組み」について提言をしたものです。 村長は、女性会議の皆さんに対し、女性問題だけに限らず、村民が抱える問題に視点をあて、提言をまとめたことに感謝すると共に、提言内容の実現には、行政だけの取り組みではなく村民一人ひとりが具体的に実行する必要があることを伝え、今後の取り組みについて協力を求めました。 以下に、村長と委員とで交わされた村民生活の問題に関する対談を紹介します。 今こそ生活合理化が必要だ 池原議長 近年の経済構造の変化や経済的格差の広がりにより、家庭経済の状況が悪化し、低所得層が増えつつあります。ある新聞で、可愛がっている孫の結婚式に、御祝儀が準備できず体調不良とウソをついて招待を断るとの記事を読んだことがあります。心から祝いたい時に、お金を気にして参加できないのは、とても悲しいことですね。読谷村では、このようなことが起こらないよう、祝い事などの冠婚葬祭は金額ではなく気持ちで行えるような地域であってほしいと思います。 村長 そうですね。気持で行うことが大切ですね。しかし、私たちの普段の生活の中で、周囲(よそ)を気にしすぎて無理をしている部分が多いように感じます。当然ですが、他人の生活を真似する必要はありません。身丈にあった生活がその人にとって一番だと思います。 塩川委員 私たちもそう考えます。しかし、毎月5~6万円で生活しているお年寄りや、低所得家庭にとって、身丈にあった生活をしていても、過度の冠婚葬祭などのおつきあいは、家計に重くのしかかる切実な問題となっています。泣きながら生活している人も多くいらっしゃいます。 池原議長 このような時代だからこそ、生活に内在するたくさんの無駄について考え、見直していく「生活合理化」がとても必要なことだと考えます。 冠婚葬祭には無駄がいっぱい?! 當山委員 冠婚葬祭などには無駄がいっぱいあると思います。例えば、新聞広告の欄で、孫や親戚、従兄弟なども掲載することが見かけられますが、新聞広告は一回で十何万円もします。本当にそれだけお金をかけて大勢の名前を掲載する必要があるのでしょうか、また葬祭場で身内が供花する事が妥当なのだろうか。祭壇についても高価なセットがあるが、おそらくみんながやるから自分たちもやらねばとお金をかけているように思います。 村長 まさしくその通りです。村の葬祭場ができたとき、老人クラブの総会でお金のある人もない人も同じ条件で葬式ができるように立派な祭壇を作ってあるので、花輪も供花も行う必要がないと言ったことがあります。これは見直しできることではないでしょうか。 塩川委員 同じ事が、告別式や他の法事についても言えると思います。告別式の際に、お茶やハンカチなどをお返しとしていただきますが、使うこともなく賞味期限が切れて処分することが多いのではないでしょうか。また、四十九日を終えてのお礼状も礼儀で送っているようですが、無用ではないかと思います。
池原議長 新十六日(後世の正月)も行く人はつきあいの気持ちだが、受ける側は、その対応が大変です。本来、ナンカや新十六日は家族や身近な親族だけで行われた方が良い供養ができるし、受ける側も助かると思います。 當山委員 私は最近の告別式で、香典の封筒に「お返しをお断りします」と記載し断りました。とても勇気がいりましたが、参考にしてほしいです。また、北谷町ではそのような封筒も販売されているようですよ。 上地委員 簡素化運動には内心喜んでいる人が多いと思います。特に若い人にとって、1ヵ月に結婚式が何件も重なると生活が苦しくなってしまいます。御祝儀が5千円になると助かると思います。 村長 御祝儀を5千円にして、引き出物を廃止にしたら収支がとれるはずです。今は、御祝儀も1万円が当たり前のようになっています。案内者側で「引き出物はありません。会費制で行いますので、会費は、○○円でお願いします。」と招待状への記載があれば、改善されていくと思う。お互いが勇気をもって、わりきることが大切ですね。 生活合理化には今がいいタイミング! 比嘉副議長 生活が厳しくなりつつある今だからこそ、村民の側からすると今が一番いいタイミング。村民が望んでいる状況だと感じています。今回、提言書の中に、「生活合理化推進協議会の活性化」を施策の提言として掲げていますが、今後、村当局で生活合理化を推進していくための受け皿について検討していただきたいと思います。私たちも行政側だけに委ねるだけではなく、行政と連動して「簡素化運動」に取り組んでいきたいと思います。 村長 生活改善推進協議会の活性化も大事なことですが、この問題は長い歴史があり読谷村においても様々な取り組みを行ってきましたが解決できず、現在に至っています。ですから、女性会議も提言したから終わりではなく、具体的な推進計画、実行性に繋がる方法、先進的な事例などについて再度女性会議で話し合っていただけたらと思います。今日のような経済的環境から、「簡素化運動」を実践していくことは意義深いと思います。具体的な計画や簡素化運動の展開方法について一緒にいい案を出し合って考えていきましょう。 無理・無駄・見栄をなくそう! この生活合理化の問題は「古くて新しい問題」と言われ、過去にも様々な取り組みが行われてきましたが、時代の変化に伴い、つきあいや生活が華美になってきた経緯があります。 簡素化運動は、繰り返し運動を行い、その時代に応じて見直しをする必要があると思います。 村としては、提言を受け、村民の皆さんがどう実践できるかを検討をして参りますが、実践するのは、村民一人ひとりの自覚によるものです。 男女が共に心豊かで文化的な生活が営めるよう、日常生活の中から「無理・無駄・見栄」をなくし、「生活の合理化」を意識し改善していきましょう。まずはご家庭で話し合ってはいかがでしょうか?
第44回読谷村成人式典が1月13日に読谷村文化センター鳳ホールで開催されました。 村外在住者を含む今年の成人者は537人(男性283人、女性254人)。会場には成人式らしい華やかな振袖姿やスーツ姿の新成人が集い、厳粛な雰囲気の中で挙行されました。 安田村長は式辞で、「皆さんは晴れて大人の仲間入りをされ、一人の責任ある成人として、多くの権利を得ると同時に、社会に対して大きな責任と義務を負うこととなります。大人としての自覚を持ち、生まれ育った郷土の誇りと愛着を心に、地域の発展のために色々な活動へ積極的に参加していただくことを期待します。」と激励しました。 成人者を代表して答辞に立った伊波寛公さんと銘苅志伊奈さんは、「温かい人柄、緑豊かな読谷村で育ち、成人を迎えることができたことをうれしく思います。これからは、郷土への誇りを持ち、親に心配をかけずに責任ある行動で恩返しをし、新しいむらづくりに貢献していきたいと思います。」と力強く二十歳の決意を述べました。 式典では、恒例となった卒業アルバムと恩師からのメッセージがスクリーンに映し出されると、ときおり大きな笑い声と歓声が響く中、それぞれの学生時代の思い出をたどりました。また、渡慶次小学校音楽部によるカラーガードや、琉球残波によるマーチングが披露され、式典を盛り上げました。
全国社会福祉大会において、民生委員・児童委員の3氏が社会福祉の増進及び共同募金活動に尽力したとして表彰を受け、12月27日、安田村長のもとを訪れその報告を行いました。 安田村長は「受賞者の皆さまおめでとうございます。皆さまの活動は地域福祉の向上に大きな力となっています。これからもよろしくお願いします。」と労をねぎらいました。 受賞者は以下のとおりです。 全国社会福祉協議会会長表彰 大城良子さん 知花初さん 中央共同募金会会長表彰 山内敏子さん
平成19年度「健やか親子21全国大会」で長年母子保健事業に従事したとして、兼城悦子さんと大湾信子さんが表彰されました。 1月7日、両氏はその受賞報告に安田村長を訪れました。 兼城さんは「子どもは地域の宝と思い、長年務めてきました。近年は、子育てをすることが難しい環境になりつつありますが、これからも、同じ母子保健推進関係者とともに頑張りたいと思います。」と述べました。 母子保健推進員とは、各種健康診査の受診勧奨をはじめ、早期妊娠届の勧奨、各種母子保健施策の紹介、家庭訪問等を通して行政と住民のパイプ役として活躍しています。
12月6日、平成19年度読谷村海外移住者子弟研修生の新城久乃さん(ボリビア)が約5ヵ月の研修を終え、その報告会が役場会議室にて行われました。報告会で新城さんは、三線と琉舞(貫花)を披露し会場を賑やかしました。安田村長は「約5ヶ月間で様々なことを習得する姿を見て感心します。帰国されてから、沖縄で学んだことを今後の人生に生かし、読谷とボリビアの架け橋になっていただけたらと思います。また、研修生を受け入れていただいた多くの方に感謝いたします。」と述べました。 研修報告 新城 久乃 祖父母の故郷である沖縄の研修の機会を与えて下さった安田慶造村長をはじめ、読谷村の皆様方に感謝します。 私は、この5ヶ月間の研修でたくさんのことを学びました。最初の2週間は読谷村役場で研修をさせていただきました。特に印象深かったのが、商工観光課で、都屋漁協での定置網やセリの見学、市場での体験を行いました。 また、ジンベイザメシュノーケルツアーに参加し、間近でサメを見ることができ、とても迫力があってすごかったです。 8月からはエイサーの練習に参加し、お盆やエイサー祭りで若い青年達と踊ることができ、いい思い出が出来ました。 ヒスパニック文化センターでは他の市町村の研修生と沖縄の文化、三線、書道、陶芸、生花などを勉強しました。週2回の三線はとても楽しく、たくさんの曲がひけるようになりました。陶芸ではメンシーサやお茶碗等を作りました。フラワーデザシンではブーケや花束など色々な物を作りました。書道と墨絵の授業では自分の作品が展示会にも出せて嬉しかったです。 9月からは、金城末子琉舞道場で、琉舞を習い、読谷まつりで婦人会と一緒に貫花を披露し、とても嬉しかったです。 読谷村内の職場研修は、読谷村商工会や残波岬ロイヤルホテルで研修を行いました。残波岬ロイヤルホテルでは、ベルの仕事であいさつの仕方やマナー、敬語での会話の仕方などを学びました。 この研修で学んだことをボリビアへ帰っても忘れずに生かして行きたいです。また、ボリビアの皆様にも経験したことを伝えていきたいと思います。 研修期間中、支えてくださった皆さまありがとうございました。
1月11日、読谷中学校26期卒業生が母校を訪れ、同期生会の残余金を後輩達の教育に役に立ててほしいと寄付しました。 寄付金の授与式で同期会実行委員長の當眞嗣鬨さんは「トシビー祝いを兼ねて同期会を行う際に、母校の為になにかできないかと皆で考え、寄付金を募りました。後輩の卒業生たちも、母校の為にできる範囲で支援していただけたらと思います。」と述べました。
12月16日、残波岬公園を出発点に第1回読谷村ウォーキング大会が開催されました。天候にも恵まれ総勢230名が参加し、約10Kmの道のりを心地良い海風を受けながらさわやかな汗を流しました。 参加者からは「子どもたちと一緒にウォーキングができて楽しかった。大会をきっかけに、歩くことを習慣にしたいと思います。」との声が届きました。
第27回中頭郡駅伝競走大会(9区間:71.4Km)が、1月6日、読谷村役場周辺駅伝コースで行われ、読谷体協が20年ぶり7回目の頂点に輝きました。 レースは終始読谷のリードで進み、最終区、宮平俊治選手がゴールテープを切ると、会場からは大きな拍手がわき起こりました。 真栄田靖監督は「昨年の大会で、4分差を逆転され優勝を逃してしまった悔しさをバネに練習を積み重ねてきました。その成果が出てうれしい。」と大会を振り返りました。 読谷の選手による区間賞は次の通りです。 第3区(10.2Km) 具志堅守 第7区(10.2Km) 與那覇寛士(コザ高) 第8区(10.2Km) 宮里圭(コザ高)