
よみたんの民話 鼻の下は口
そのむかし、「鼻の下は口」というはなしがありました。 それはね、残波岬沖合の青い海原を、山原船が順風にのって、山原をめざして走っていました。 天気が良くて、、順風にあえば思う存分に帆をあげて、余裕しゃくしゃく、三味線を弾きならしながら、速度をあげて進んでいました。 そこで、宇座のターヌハタというところのじいさんが、ひとりサバ二に乗って魚を釣っていました。 じいさんの船すれすれに大きな山原船が近づいてきたので、じいさんは、自分のサバニに突き当たりはしないかと、びっくりして、 「この船は何ものかよー」 と、大きな声で叫びました。 山原船の乗組員は、長年の船乗りたちであるので、わざっとじいさんをからかうつもりで、突き当たらない程度にすれすれに通りました。 じいさんはまた、 「この船は何ものかよー」 と、叫んだので、 「この船はよー、じいさん!松船だぞう」 と、笑いながら通り過ぎました。 「この青二才め、こいつらは」 と怒りましたが、自分のサバニは大丈夫だったので、そのまま見過ごしました。 すると、残波岬を越えたころ、急に風向きが北になったので、山原船はあわてふためいてひっ返してきて、宇座口という入江付近で 「口はどこかねー、じいさん!」 と、今度は逆に騒ぎたてました。 今のうちだと、じいさんは、 「口を知らぬか、口は鼻の下さー」 と、言いました。こいつらはわたしをからかったのだから、こらしめてやろうと思っていましたが、海の同志だし、すぐに気をとり直して、 「さあ、口はここからだよ。わたしが案内してあげるからついてこい」 と、宇座口を通って、イノー内に入れました。 北風の中では、荷物を満載した山原船は走ることができないので、やむなく、そこに錨をおろして、停泊することになりました。イノー内に入れば安心です。 じいさんは山原船の乗組員を全員自分の家へ連れて行きました。 「ここに一晩は泊まりなさい。風がおさまってから出て行くといい。遠慮しなくていいから」と。 正月のあとだったので、ごちそうしてもてなし、気がつけば、豚肉は全部なくなっていました。 「口を知らぬか。鼻の下だよ」という話はこのことです。 【山原船】戦前まで活躍した帆船で、主に沖縄本島北部(山原)と中南部を往復した交易船。 山原地方からは木材や薪、炭を積み込み、それを中南部に売り、反対に町方からは日用雑貨を山原地方へ運んだ。 【サバニ】丸木舟、クリ舟 【宇座口】宇座の海にはウフグチとワタンヂクチの二ヶ所があり、この物語に出てくるのはウフグチと思われる。 礁縁の大きな割れ口で、礁原内への潮の出入口であると同時に、船の出入口でもあり、外海と内海を結ぶ唯一の地点である 【イノー】礁縁によって消波され静穏な内海が礁原である。 これは宇座西海岸のような礁湖(ラグーン)を持つものと、その他の平坦な礁原とに大別されるがいずれもイノーと呼ばれる。