
【見出し】創立十周年を期して中頭病院から福祉に寄付 【写真:1】
「読谷村の福祉などに活用して下さい」と三月三十一日午前、医療法人・中頭病院(大山朝弘院長)から山内村長に五十万円が寄付されました。 これは、中頭病院の創立十周年を記念してのもので、高額の寄付を託された山内村長は「村内の福祉関係に使途させて頂きます」と感謝とお礼を述べられました。
検索指定条件
「読谷村の福祉などに活用して下さい」と三月三十一日午前、医療法人・中頭病院(大山朝弘院長)から山内村長に五十万円が寄付されました。 これは、中頭病院の創立十周年を記念してのもので、高額の寄付を託された山内村長は「村内の福祉関係に使途させて頂きます」と感謝とお礼を述べられました。
役 場 人 事 ◎退 職 平成四年三月三十一日付、次のとおり職員の退職がありました。 在職中は、読谷村および村民のために職務に精励されてこられました。 長い間大変ご苦労様でした。 ・仲宗根憲栄(民生部長) ・上地政夫(建設課長) ・知花誠輝(農業委員会事務局長) ・上地勇徳(消防長) ・島袋オツル(議会事務局) ・山城スミ子(診療所) ・比嘉澄子(給食調理場) ・富山チヨ(給食調理場) 採 用 (一般事務)安 田 慶 和 (一般事務)知 花 広 一 (一般事務)松 田 美 奈 (調理員) 比 嘉 節 子 異動( )内は旧課 【総務部】 ▼総務課 課長・与那覇守丈(厚生課) (行政) 係長・天久 勲(水道課) (管財) 係長・宮城重治(経済振興課) 主事・松田節子(税務課) 主事補・安田慶和(採用) ▼企画課 主事補・山内昌輝(総務課) 主事補・松田 勝(環境保健課) ▼税務課 主査・仲宗根るい子(税務課) 【民生部】 ・部長(昇任)・池原伝盛(総務課) ▼住民課 主査・新垣武常(総務課) 主事・高山朝慎(企画課) ▼厚生課 (昇任) 課長・仲宗根盛良(厚生課) 係長・仲宗根昌栄(商工観光係) 主事・知花 隆(水道課) ▼環境保健課 (昇任) 課長・新垣真栄(保険年金課) (昇任) 係長・比嘉利広(企画課) 主事補・知花広一(採用) ▼保険年金課 (昇任) 課長・桃原栄夫(総務課) (昇任) 係長・松田忠雄(住民課) 主事・新垣真善(経済振興課) 主事補・比嘉千登勢(採用) ▼診療所 (昇任) 主任 伊波初美(診療所) 看護婦・比嘉利季子(採用) 【建設経済部】 ▼建設課 課長・知花正典(社会教育課) (都市計画) 係長・池原善行(建設課) (下水道) 係長・波平栄善(〃) (設計係長昇任) 係長・比嘉隆雄(〃) 技師・古堅 守(採用) 技師・東恩納盛光(採用) ▼経済振興課 (商工観光係長昇任) 係長・比嘉新常(水道課) (緑化係長昇任) 係長・与儀 優(商工観光係) 技師・波平 勝(建設課) (一般事務職) 佐久本 陽 子 (一般事務職) 比 嘉 千登勢 (技術職) 古 堅 守 (技術職) 東恩納 盛 光 (看護婦) 比 嘉 利季子 (調理員) 知 花 厚 (野外活動施設管理係長昇任) 係長・伊波正順(保険年金課) 【水道課】 (昇任) 課長・島袋 強(環境保健課) (工務) 係長・安室松宏(議会事務局) 主査・池原善勇(住民課) 主事・松田昌次(農業委員会) 【出納室】 主事・山内勝美(保険年金課) 【議会事務局】 (昇任) 課長・知花徳栄(議会事務局) 主査・照屋幸吉(厚生課) 主事補・松田美奈(採用) 【農業委員会】 事務局長・松田兼一(保険年金課) 【消防本部】 消防長・棚原栄福(水道課) 【教育委員会】 ▼社会教育課 課長・上地武雄(環境保健課) (昇任) 係長・神谷乗安(社会教育課) ▼文化振興課(新設) (資料館長兼職) 課長・名嘉真宜勝(民俗資料館) 係長・長浜真勇(社会教育課) 主事・仲宗根求(社会教育課) 主事・知花春美(民俗資料館) ▼学校給食調理場 ・渡慶次調理場 比嘉ミツ(古堅調理場) ・喜名調理場 安室恵美子(古堅調理場) ・読谷調理場 金城 毅(古堅調理場) 知花 厚(採用) ・古堅調理場 比嘉勝子(喜名調理場) 知花ヨシ子(読谷調理場) 高宮城実(読谷調理場) 比嘉節子(採用) ▼学校図書司書 ・中央公・松田直子(渡慶次小) ・古堅小・知念君子(読谷小) ・読谷小・寄川ヒロ(喜名小) ・喜名小・知念妙子(読谷中) ・古南小・福地江美子(古堅中) ・渡慶次小・知花啓子(中央公) ・読谷中・米須嘉代子(古堅小) ・古堅中・安室静子(古南小) ★各委員を選任 平成四年四月一日付で教育委員会委員及び学校教育指導主事、農業委員会委員が選任されました。 ▼教育委員会委員 ・知花亀次郎氏 ▼学校教育指導主事 ・比嘉佑邦氏 ※前任の喜友名行雄氏は教頭に昇任し、読谷中学勤務となりました。 ▼農業委員会委員 ・伊波正哲氏
毎年五月は『赤十字社員増強運動月間』として広く県民に赤十字に対する理解を深め、赤十字活動への支援とご協力をお願いする月間です。 世界各国で災害や紛争により、飢餓、傷病、貧困に苦しむ人々の救援を行なう国際救護活動など、赤十字は常に人道、博愛を基本理念に中立、公平な立場で世界の平和と人々の幸福のための活動を展開しています。 このような赤十字事業に賛同し、村民皆で協力してまいりましょう。
村では、今年も保健所の協力のもとに狂犬病予防注射を実施致します。 犬を飼っている飼い主は、狂犬病予防法の規定により年一回の予防注射と登録が義務づけられています。 飼い主は、愛犬の予防注射を受けるようにしましよう。 ▼予防注射実施日 ●平成四年五月十日 ▼場所と時期 ●最寄りの公民館(別表)で受けて下さい。 ▼料金 ●予防注射手数料(二、○○○円) ●登録手数料(二、一〇〇円) ●注射済票交付手数料(四六〇円) ※表。
「私の描く楽しい"まち"、住みたい"まち"」の作画コンクールの作品募集が行なわれます。 子供から老人まで、誰でも自由に、こんな楽しい"まち"にしたい、こんな"まち"に住んでみたいという、あなたの"まちづくり"を絵で表現し提案してみてはいかがでしょうか。 【応募資格】 制限は無し、共同制作でも可。 【用具】 自由。版画、はり絵、切り絵、パッチワーク等も可。 【作品寸法】 27㎝×38㎝(八つ切)~29.7㎝×38㎝(A3) 【作品提出】 一人何点でも応募可。作品には次の用件を記入。 ①氏名・住所(〒・電話)・年齢・性別・職業(学校名)・所属団体名(サークル等)を記入した紙を作品の裏面右肩に貼付。 ②絵の題名と作品の説明文、まちに対する想い等を二百字以内にまとめ作品の右下に貼付。 ③作品は折ったり、丸めたりせず、当て紙等をして破損しないように送付。 ④応募作品の返却を希望される場合は、裏面に「返却希望」明記。 【入賞作品】 ・特 選 (賞状と賞金十万円) ・準特選 (賞状と賞金五万円) ・入 選 (賞状と賞金三万円) ・審査委員長賞 (賞状と賞金三万円) ・佳 作 (記念品) 【作品提出・問い合わせ先】 〒900 那覇市泉崎一の二の二 沖縄県土木建築部都市計画課内 「私の描く楽しいまち、住みたいまち」作画コンクール係 【応募締切日】 平成四年五月二十九日(必着)
人 口:32,175(-46) 男 :16,034(-25) 女 :16,141(-21) 世 帯: 8,546( 6) 出 生: 29(-92) 死 亡: 9(- 2) 転 入: 174( 58) 転 出: 239(158)
読谷村職員採用試験を実施します。応募希望者は、総務課または最寄りの公民館により"応募申込書"を求め、必要事項を記載して役場(総務課行政係)までご提出して下さい。 なお、応募資格者は平成四年五月一日以前に本村に住所を有し、引き続き居住している者です。 (但し、同年五月一日以前に本籍を有する者も応募出来ます。) ▼技術吏員 (1)若干名 (2)農業技術(造園、園芸、農業)課程を高校で終了した者。専門学校及び大学卒業者又は、実務経験二年 以上を有する者。 ▼消防吏員 (1)若干名 (2)高等学校乍業以上又は同等以の学力を有する者 (3)普通自動車運転免許所持者 【応募資格者】 ▼技術吏員 30歳(昭和三十七年六月一日以降生まれた者)までの者 ▼消防吏員 25歳(昭和四十二年六月一日以降生まれた者)までの者 【提出書類】 (1)読谷村職員応募申込書 (2)自筆履歴書 (B5規格用紙でペン字横書・写真貼付) (3)卒業証明書又は卒業証明書の写し (4)住民票抄本1通(本籍を有する者は戸籍抄本) (5)運転免許証の写し(消防吏員) 【応募期間・受付】 (自)平成四年五月六日から (至)平成四年五月二〇日まで 【試験方法】 (1)筆記試験および論文 (2)面接試験 (3)体力テスト(消防吏員) ※読谷村職員採用試験実施要項は「応募申込書」と共に受領してください。詳細は総務課まで
※表。