自動車税の滞納整理月間中
まだの方は、お早めに銀行、農協等まで納めてください。 お問合わせ 自動車税事務所・各県税事務所・市庁県税課 沖縄県 連絡先 総務部税務課納税係 TEL 866-2101
検索指定条件
まだの方は、お早めに銀行、農協等まで納めてください。 お問合わせ 自動車税事務所・各県税事務所・市庁県税課 沖縄県 連絡先 総務部税務課納税係 TEL 866-2101
大きさは一四cmとスズメくらいのツグミ科の小鳥です。オスは頭部が灰色がかり、顔から背中は黒く、風切り羽に白い斑紋が目立ちます。また、胸から腹にかけては鮮やかなだいだい色をしています。メスは頭部から背中が茶褐色をしていて、やぶに入ると目立たない地味な色になってしまいます。 本種は夏季にバイカル湖周辺やサハリン、中国の中央部などで繁殖し、冬季には中国南部から本州にかけて南下して、越冬します。県内各地でも少数が渡来して、草原や農耕地、公園、林緑など開けた環境で越冬します。村内では読谷飛行場跡のキビ畑や残波岬の草原などでしばしば姿を見かけることがあります。雌雄別々の縄張りを持ち、主に昆虫類やクモ類などを捕らえてエサにします。縄張り性が強く、時にはカープミラーに写った自分の姿に攻撃をしかけることもあります。また、木立のてっぺんなどに止まり、「ヒッヒッ」と連続してさえずり、縄張り宣言をすることもあります。 文・・県立博物館学芸員 嵩原建二
モミや栗、麦などの殻(皮)をむくための道具である。 上臼と下臼がかみあう部分は放射線状に刻まれていて、そこで摺りあわすようになっている。一人の時は取っ手をにぎり、二人の時は縄をつけて引きあって脱穀した。民謡の「稲摺節」を踊るとき、ニ人が二本の紐を引き合うしぐさがあるが、これは摺臼を引く動作である。 川魚やエビなどを捕る時に使う竹製の漁具。魚やエビが一度中に入ると篭の中から出られないように、篭の口に竹を編んで取り付けてある。 川の流れを利用するために尻すぼみの形にしてつくれている。以前は長田川や長浜川ではカニ、フナ、エビ、ウナギなどがよく捕れた。
村では、環境の変化が結果として現れる、海についての知識の習得と理解を深めるため海浜観察員養成講座を開催します。 【開催時期】 平成十一年二月二十七日(士)二十八日(日)三月七日(日)を予定 【応募締め切り】 平成十一年二月二十五日 【開催場所】 対象区域は海岸林からリーフアフトまでとし、区分とする。 【参加料】 二,〇〇〇円(保険料含む) 【対象者】 一般村民(20~30名) 【講習内容】 ・自然生態系に対する知識の習得 シュノーケリング講習など 【問い合わせ】 ■読谷村役場商工水産課 □982-9216 山内嘉親まで
沖縄県、沖縄県福祉人材センター、名護市福祉人材バンクの主催による「'98福祉の職場説明会」が開催されます。 【期日】 平成十一年二月六日(土) 13:30~16:30 【会場】 宜野湾市民会館(二階集会場) 【参加費】 無料(入退場自由) 【問い合わせ】 那覇市旭町三十五番地 ■沖縄県福祉人材センター □867-1547・.867-1441
自動車事故対策センターでは、遺児等を対象に次の育成資金の貸付けを行っております。 ▼貸付対象者=自動車事故により死亡事故又は重度の後遺障害の残った方の子供 ▼貸付金額=一時金十五万二千円 入学支度金四万三千円 ▼貸付期間=貸付決定時から中学校卒業まで ▼返還期間=中学校卒業後二十年以内の均等分割返還 【申込□ お問い合せ】 ■自動車事故対策セソター沖縄支所 那覇市前島二丁目ニ一番十三号 □862-8667
★平成十一年四月から募集・採用、配置・昇進などで、男女異なる取り扱いは禁止されます。例えば × 「男性社員募集」 × 「女性社員募集」 〇 「社員募集」 ● 詳しい内容については ■労働省沖縄女性室へ □098-868-4380
読谷村社会福祉協議会と読谷村育英会に次の通り善意が寄せられました。 ありがとうございました。 【読谷村社会福祉協議会】 ◆一般寄付 ホテル日航アリビラ様(儀問六〇〇) 金二十八万六、三九〇円 読谷中学校一学年協議会様 金 三、三七〇円 良政産業様(大木四七〇) 金 一万円 ◆指定寄付 杉山十九子様(渡具知二一五―三) 残波かりゆし学園へ 金一〇万円 ◆香典返し 大城春子様(高志保―二三八) 金 五万円(故□ 清幸様) 山内トヨ様(長浜一八一八) 金 五万円(故・眞重様) 名嘉山兼一様(喜名ニニ五二) 金 五万円(故・ウト様) 比嘉シゲ様(楚辺二〇〇七ー四) 金一〇万円(故・順繁様) 知念勝様(高志保一五七二) 金 二万円(故・ミヨ様) 花城景信様(喜名ニニ八) 金一〇万円(故・景孝様) 棚原憲信様(上地六五) 金 五万円(故・佐久川カミ様) 宮平ヤス様(高志保七四) 金一〇万円(故・武雄様) 佐久本政永様(比謝四四一) 金 七万円(故・三郎様・三三年忌法事) 【読谷村育英会】 杉山十九子様(渡具知二一五―三) 金一〇万円 上原清善様(沖縄市中央三―五―三八) 金二〇万円 花城景信様(喜名ニニ八) 金一〇万円 有限会社テルヤ設計事務所 照屋照子様(那覇市曙ニ―十三―一) 金一〇万円
【相談日時】 ▼毎週(月曜日~金曜日) 午前10時~午後4時 【相談場所】 ▼「ふれあい相談所」 (村総合福祉センター内) 専用□(958)1118
▼2月17日(水) 午後1時~4時まで 読谷村役場3階(会議室)