第9回読谷村在宅介護者のつどい
第9回読谷村在宅介護者のつどい 日 時:平成12年2月4日(金)午後2時~4時 場 所:読谷村総合福祉センター2階ホール 内 容:講演会(予定)「高齢者の心と身体について」(仮題)対象者:在宅介護者及び関心のある方々…お気軽にご参加ください…参加料:無料 問い合わせ:読谷村社会福祉協議会 ℡958-2939
検索指定条件
第9回読谷村在宅介護者のつどい 日 時:平成12年2月4日(金)午後2時~4時 場 所:読谷村総合福祉センター2階ホール 内 容:講演会(予定)「高齢者の心と身体について」(仮題)対象者:在宅介護者及び関心のある方々…お気軽にご参加ください…参加料:無料 問い合わせ:読谷村社会福祉協議会 ℡958-2939
税務署からのお知らせ 確定申告の作成はご自身で書いて提出は郵送・窓口で! 午後2時~4時 ○所得税の確定申告と納税は2月16日から3月15日まで ○消費税・地方消費税(個人事業者)の申告・納税は1月1日から3月31日まで ※税金の還付を受付るための申告書は市町村でも受付ています。
放送大学をご存知ですか? ー放送大学(教養学部)平成12年度1学期学生募集ー 放送大学とは? 放送大学はテレビ・ラジオを利用して授業を行う正規の通信制四年生大学です。4年以上在学し所定の単位を修得すれば、「学士(教養)」の学位が取得できます。幅広い分野の約300科目をそろえ、1科目からでも学ぶことができます。入学試験はありません。18歳以上であれば誰でも全科履修生として入学できます。 また、15歳以上であれば誰でも選科・科目履修生として入学できます。短期大学・専門学校からも3年次編入学ができます。 募集学生 全科履修生(卒業をめざす学生)・選科履修生(1年間在学する学生)・科目履修生(1学期間「6か月」在学する学生) 出願受付 平成11年12月15日~平成12年2月15日 【資料請求・問い合わせ】放送大学沖縄学習センター〒903-0129 西原町字千原1番地 ℡895-5952
地震が発生したら まづ落ち着いて身の安全を! 揺れを感じたら、まず丈夫な机やテーブルなどの下に身をかくしましょう。
村長の主な動き(11月11日~12月10日)日曜 日 程 11 月 11 木 中部市町村会 12 金 サミット推進協力会総会 13 土 県育樹祭 14 日 NHK「沖縄の歌と踊り」公開録画 16 火 平成12年度予算説明会 17 水 沖縄県町村会総会等 18 木 赤十字奉仕団義援金贈呈式 19 金 池田町畠山教育長表敬 20 土 文化センター落成祝賀会 21 日 「沖縄開発庁政務次官」白保台一就任激励会 24 水 臨時議会 25 木 中部地区老人クラブ大会 27 土 鳳ホールこけら落とし「琉球芸能鑑賞会 28 日 〃 「キロロコンサート」(~29日) 29 月 比謝川行政事務組合議会 30 火 村社会福祉協議会理事会 12 月 2 木 商工会観光部会設立総会 3 金 総合事務局との意見交換会 5 日 沖縄県身体障害者福祉大会 7 火 喜名地内信号機点灯式 8 水 読谷村女性行動計画答申 9 木 県外出張(東京:~10日)
内容省略 桐「年間行事表」参照
1月10日は「110番の日」 ~110番の正しい使い方にご協力を~ 110番は、地域の安全を支える電話です。いたずら電話をすると事件・事故で本当に困っている人が迷惑をうけます。110番の正しい利用に心がけるようにご協力をお願いします。 110番をかけるときは、まず、あわてず、おちついて 問い合わせ:嘉手納警察署 ℡956-0110
第116期青年隊員募集 青年隊に入隊し技術を身につけよう! 機械技術者及び社会中堅青年として活躍しようとする青年、農業自営を志す青年に呼びかけて、種々の教育訓練を実施しております。 ★募集人員 120人 ★応募資格 義務教育を修了した25歳までの若者で心身共健全で共同生活を守りうる者 ★受付期間 2月10日(木)まで ★訓練期間 4月4日~9月20日 ★問い合わせ 読谷村役場農業推進課 ℡982-9215
アイヌ工芸作品展in手作り公民館 ~北の大地が育んだアイヌの伝統美~ とき:1月8日~11日 10時~18時 場所:大添公民館 アイヌ文様刺しゅう制作t実演 8・9日、アイヌ文化講演会 8日 17:00~ 主催:間宮喜代子・土屋みどり・武内あけみ 協力:大添区自治会 ℡956-9093
特設人権相談・開設のお知らせ と き:平成12年2月3日(木)午前10時~4時 場所:読谷村役場3階大会議室 担当者:法務局職員・人権擁護委員 相談内容:人権に関する困りごと・悩みごと・結婚・離婚相談・借地・借家・金銭・貸借・売買・登記・戸籍・交通事故・いじめ問題等 問い合わせ:読谷村役場総務課 ℡982-9200