読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

1992年11月発行 広報よみたん / 8頁

【見出し】よみたんの民話民話集より再話 キジムナーとアーカー

 ず一っと大昔、読谷村宇座に、アーカーというたいそう貧乏な男が住んでおりました。
 アーカーは、毎日、宇座の海に出て魚を取って暮らしていましたが、不漁つづきで生活もいっこうによくなりませんでした。
 そうしているうちに、キジムナーと友だちになって、いっしょにイザリへ行くようになりました。
 「お一い、アーカー、海へ行こう」
と、キジムナーが誘いに来ると、
「今、行くよう」
と、ふたりは仲よくティールを腰にぶらさげて海へ行きました。
 アーカーとキジムナーはサバニに乗ると、凪の海へゆっくり工ークをこぎました。
 突然、キジムナーが
「おい、アーカー、たとえどんなことがあっても屁を出すなよ」
「どうしてだ」
「おれがいちばん嫌いなものは屁なんだ。もしおまえがプーッと屁をこくと、おれはもうおまえと友だちなんかできない」
「分かった。ぜったいしないよ」
と、アーカーは、キジムナーの前ではいつも屁をこらえていました。
 キジムナーは、アーカーにミーバイやイラブチャー、クスカーなどの魚をたくさん取ってあげました。
 貧乏だったアーカーはキジムナーからもらった魚を売り歩き、たちまち大金持ちになりました。
「ふしぎなことだ。この世の中で、動物とも思えず、マジムンでもないが、こんなに魚を取るのが上手とはほんとうにふしぎだ」
 アーカーは、キジムナーのことをたいへん珍しく思っていましたが、もう毎晩、誘いに来るものだからそろそろ疲れが出てきて、イヤになってきました。そして、これはどうにかしてキジムナーと縁を切ってしまわねばと考えるようになりました。
 「あれだ!」
アーカーは、キジムナーが屁が嫌いだったことを思い出しました。
 あくる日、いつもと同じように海へ行き、サバニが岸を離れてしばらくたった頃、静かな夜の海で、ブーウと大きな音がしました。
 「なんだ!なんだ!おれは屁が嫌いだよう」
と、すぐさま陸へひき返し、サバニから降りると、スルスルスルーと逃げて行ってしまいました。
 その後、キジムナーは、アーカーのところへ来なくなり、ガジュマルの木にひっそりとこもっていました。
 「アーカーの奴め!おれがもうけさせてあげたのに、縁を切ろうとするなら、こんな奴は困らせてあげよう」
と、アーカーの豚や牛にキジムナーヤーチューをやるようになりました。
 「これは大変なことだ。こうなると、キジムナーにはすまないが、ガジュマルを切り倒すしかない」と、アーカーはキジムナーの住んでいるガジュマルの木を大きな斧で倒してしまいました。
 ますます怒ったキジムナーは、こんどは、アーカーの家を焼いてしまい、アーカーは、また、もとの貧乏になったということです。

(注)
「キジムナー」木の精。古木に宿るといわれ、人間と友だちになって魚取りを手伝ってあげる。または妖怪。
「イザリ」火を使う夜の漁。
「ティール」手のついたざる。
「サバニ」丸木舟。
「キジムナーヤーチャー」キジムナーが人間への仕返しに家畜におきゅうをすること。

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。