読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

2008年4月発行 広報よみたん / 13頁

読谷の自然(143) 昆虫類82 ~アリモドキゾウリムシ~ (ミツギリゾウリムシ科)

 沖縄の方言で、イリムサー、ニージャームシまたはヒームシと呼ばれるサツマイモの大害虫です。日本では南西諸島と小笠原諸島だけに生息しており、沖縄には明治時代に侵入したようです。成虫(写真)はアリのような体つきで、体長約七ミリメートル、胸は黄色、翅は青または緑がかった色をしています。幼虫がイモの中を食い荒らします。幼虫の被害を受けたイモは独特の臭気と苦味があり食用にできません。年配の方は、この臭くて苦い味のするイモを口にした経験があるはずです。本土に持ち込まれると、サツマイモに大きな被害がでると予想されるため、法律でこの虫の移動を禁止しています。そのため、読谷名産の紅イモを生のままで本土に出すことができません(蒸気をあて、イモの中の虫を殺す方法を使えば出荷できます)。
 紅イモを本土に自由に持ち出せるようにするためには、この虫を根絶しなければなりません。そこで、久米島で不妊虫放飼法を使った、この虫の根絶事業が進められています。不妊虫放飼法というのは、放射線をあて不妊にした害虫を野外に放して害虫を根絶する方法です。ゴーヤーの害虫ウリミバエは、この方法で根絶に成功しています。アリモドキゾウムシの根絶防除は世界でも初めての試みですが、久米島の防除はうまくいっており、近いうちに根絶される見込みです。
 沖縄にはイモゾウムシという別のイリムサーがいますので、2種のイリムサーを根絶しない限り、本土へのサツマイモの持ち出しはできません。イモゾウムシについては、次回に紹介します。
文・写真 沖縄県農業研究センター     小浜 継雄

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。