読谷村史編集室 読谷村の出来事を調べる、読谷村広報データベース

2008年7月発行 広報よみたん / 11頁

沖縄県後期高齢者医療広域連合より、保険料納付のお知らせ

 7月から納付書による徴収(普通徴収)が始まります。
今回、納付書が送られる方は、
4月から制度に加入されている方で、
 保険料が年金から天引きされていない方です。
 ただし、会社の健康保険などに被扶養者として加入されていたと認定された方(※)は、軽減措置の対象となり、9月まで保険料が徴収されません。 

(※)会社などで資格喪失の手続が必要となります。まだ、手続きがお済みでない方や手続きを行ったかご不明な方は、正確な保険料の算定が出来ませんので、会社などに確認するとともに、読谷村役場健康保険課窓口にお知らせください。

 平成20年度の納期は、次の通りです。
 納 付 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月
 普通徴収     1期  2期 3期 4期 5期 6期 7期
  
○ 4月以降に75歳の誕生日を迎え、制度に加入された方については、8月以降順次納付書が送付されます。
○ 現在、会社の健康保険などに加入されている65歳以上75歳未満の方で、3月まで市町村から障がい認定を受けて老人医療を受給されていた方へ
 会社の健康保険などに留まることを希望される場合には、市町村窓口で、4月に送付された後期高齢者医療制度の被保険者証を返還するとともに、障がい認定の撤回の申請を行う必要があります。(会社などでは手続きを代行できません。)手続きを行わない場合、保険料が賦課されますので、速やかに市町村の窓口までご連絡願います。

お問い合わせ先:沖縄県後期高齢者医療広域連合 098-963-8012
     読谷村役場健康保険課       098-982-9213

口座振替が便利です!
保険料の納め忘れがなく、納めに行く手間も省けて便利で安心な口座振替がおすすめです。
納付書 預金通帳 通帳の届け出印
これらを持って、指定の金融機関でお申し込み下さい。

利用者アンケート サイト継続のために、利用者のご意見を募集しています。